2022/10/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
疲れている時や心身に気が付かずに負荷がかかっている時は、風邪にかかりやすくなったり、お肌の調子が悪くなったりします。
それと同じように、心や体の負荷はお口周りにも影響を与えることがあります。
いつものように丁寧に歯磨きをしていても、ストレス、疲れにより歯茎から出血があったり腫れたりと症状が出ます。
これは、元気な時は口内環境が整っており、あらゆる菌を抑制できるのに対して、免疫力が落ちている時は唾液の作用が弱まり、お口の中の菌が活発に活動するのが原因です。
歯茎の腫れや痛みだけではなく、歯周病を予防するためにも、ストレスは溜めないようにしましょう。
また、歯茎の腫れを改善するには、自分自身を見つめ直し、歯磨きの仕方を見直す必要があります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
体調や心身の疲れ、ストレスで免疫力が落ちると歯茎が痛かったり、歯そのものが痛いことは多くありますね。
できるだけ日常生活での生活習慣やブラッシングを見直して、改善を図りましょう。
それでも改善しないようであれば、早めにご相談くださいね。
2022/10/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食べ物が挟まると痛くて、取れると痛くなくなるという症状がある方いませんか?
歯と歯の間に食べ物が挟まることで痛みを生じる状態を「食片圧入」と呼びます。
食べ物が、歯茎部分に圧力をかけるようにして歯の隙間に侵入することが挙げられます。
放置すると細菌が集まり、歯茎が腫れたり、虫歯や歯周病の原因になります。
心当たりがあれば、相談してください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯と歯の間によく物が詰まるようなケースはありがちだと思います。
そうなったままだと結構、歯茎に圧力がかかった状態となり、細菌も手伝って歯茎が腫れることがよくあります。
その場合は、歯と歯の間のコンタクトをしっかりつけてあげると改善することが多いです。
もし、そのようなことでお悩みならば歯科医院に行って相談してみましょうね。
2022/09/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者さんの中には時々、朝しか歯磨きができていないという方がいらっしゃいます。
「夜は疲れて寝てしまって」「仕事の都合上、お昼の歯磨きができなくて」理由は様々あるかもしれません。
毎食後の歯磨きが大切なのはもちろんですが、特に忘れずして頂きたいのは夜寝る前の歯磨きです。
眠っている時は唾液の分泌量が大きく減少し、お口が乾燥した環境になって虫歯菌や歯周病菌が活発化しやすくなってしまいます。
その結果⼝の中の細菌数は、寝ている間に30倍にも増えてしまうのです。
唾液には驚くべきパワーが秘められていて、食べカスや歯垢を洗い流す自浄作用や抗菌作用があり、虫歯や歯周病の予防に役立っています。
だからこそ、唾液の量が減ってしまう就寝前はしっかり歯磨きをして、お口の中の細菌を減らすことが重要になるのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
夜寝る前の歯磨きは本当に重要ですね。
虫歯菌や歯周病菌は夜寝ているときに繁殖し、活発になると言われています。
これは、就寝時に唾液の分泌は少なくなることに起因するようです。
そう思うと、寝る前にできるだけ菌の数を減らしておきたいものですね。
なかには毎日の晩酌後、歯を磨かないで寝てしまう方がいるようですが、そういったことがないように歯磨きを忘れずに。。。
2022/09/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
小学校に入る頃(5~6歳)になると20本の乳歯列の後ろに、永久歯の中で一番大きく、噛む力が最も強い第一大臼歯(6歳頃に生えてくるので6歳臼歯ともいいます)が生えてきます。
第一大臼歯は別名歯の王様とも呼ばれ、歯並びや噛み合わせの基本となる永久歯の中で一番大きく臼(うす)の形をしていて、食物を噛む力が一番強い歯です。
一方で、この第一大臼歯は虫歯になりやすい歯でもあります。
なぜなら、完全に生えるまでに時間がかかるので、その間は歯の上に歯肉が被さっていて歯ブラシが届かないため、清掃が不充分になりやすいといえます。
また、歯の噛む面の溝が深くて複雑なので、食べかすが溜まりやすくなります。
第一大臼歯を虫歯から守るためには、正しいブラッシングとフッ素塗布が有効です。
第一大臼歯が生えてきたらご相談くださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
小学1年生ぐらいになると第一大臼歯が生えてきます。
いわゆる6歳臼歯というものですね。
この頃は、まだ幼弱永久歯といって凹凸もしっかりしていてその凹み部分にプラークが溜まりやすいものです。
また、組織的にもエナメル質が弱く虫歯になりやすい傾向にあります。
この歯は永久歯ですし、替えは利きません。
できるだけ虫歯にならないように親御さんの方でもケアをしてあげましょう。
日常の歯磨きで、夜寝る前には親御さんの方で仕上げ磨きをしてあげることが大切です。
そして、歯科医院で定期健診をしてその際にフッ素塗布やシーラント処置をしてあげると虫歯予防に繋がると考えますよ。
2022/09/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは自分の歯の色が気になったことはありませんか。
マスクの時代で歯を見せる機会がないと思いますが、より綺麗で白くいた方が気持ち的にもいいものです。
今回は歯に着色がつきやすい食べ物について紹介します。
それは色の濃い食べ物です。着色の元となるポリフェノール、タンニンという物質が含まれている事が多いです。歯のエナメル質の表面にはペリクルという薄い膜で覆われています。
この膜に紅茶、コーヒー、ワイン、タバコのヤニなどが付着して着色が起こるのです。
特にタバコのヤニの成分であるニコチンやタールは褐色に変色する上、唾液の中のカルシウムなどと結びついて歯に固着し、黄ばみやすさに繋がります。
ですので、紅茶、コーヒー、ワイン等を飲んだ後は、すぐに歯磨きができる状況でなければ、うがいやお水を飲むと良いと思います。
歯の黄ばみなど気になる方がいましたら、是非当院へいらしてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の黄ばみが気になって、当院でクリーニングをしてほしいという方は少なくないですね。
でも、食生活が変わらないとまた着色は起きてしまいますね。
しかしながら、なかなか食生活や好物や嗜好を変えることは難しいのが現状ではありますね。
もし、着色が気になるようでしたら当院で行っているパウダークリーニングがお勧めでもあります。
その様な場合は、ご相談くださいね。