2022/09/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
年齢を重ねると咀嚼や嚥下の機能に障害が発生し、食べにくいものが増えてしまいます。
例えば、パンやカステラなどは水分が少なく、海苔やワカメなどは口の中に付着しやすく食べにくいです。
また、ピーナッツや大豆などは喉に詰まりやすいので危険です。
食事をすることは、唾液の分泌を高めて消化を助けたり、肥満や認知症の防止につながります。
また家族や友人などと食事をする事で生きる楽しみにもなります。
硬いものや飲み込みにくいものには隠し包丁などで切り込みを入れたり、味噌汁やスープなどサラサラしたものはとろみをつけて誤嚥を防ぐなど調理方法に工夫をしていただき、安心して食事を楽しんでいただきたいです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
年齢を重ねると咀嚼機能や嚥下機能が低下するのはやむをえませんが、できるだけ良い状態を維持していくことは重要ですね。
噛みにくいものや飲み込みにくいものに関しては、工夫次第で変えることも可能です。
気になる方は相談してくださいね。
2022/09/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液は、健康を保つのに大変重要な役割を担っています。唾液の99%は水ですが、残りの1%には様々な物質が入っています。
中でもigAやラクトフェリンなどの物質には、抗菌作用や抗ウィルス作用があり、口腔疾患を抑えたり、外から入ってくるウィルスをブロックしたり、口腔の防衛機能を果たしています。
また、食後の口腔内は酸性に傾きますが、これを中性に戻す緩衝能や、初期のう蝕を修復する再石灰能も非常に重要です。
唾液の質を高めるためigAや抗菌物質を増やすには食事が重要です。発酵食品や食物繊維を摂取すると、腸内の免疫力が上がり、唾液の免疫力も上がります。
そして、口腔内が汚れていると、悪い菌も飲み込んで腸内環境を悪くしてしまいます。口腔清掃も重要になってきます。
当院では、虫歯菌、酸性度、緩衝能、白血球、タンパク質、アンモニアについて の6項目を測定できる唾液検査をしております。
検査結果より患者様お一人お一人に合った口腔ケアをご提案して、唾液の質を高め、お口の健康だけでなく全身の健康増進に繋がるようにしたいと考えています。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査を受けていただいて解ることはたくさんありますね。
これにより虫歯、歯周病、口臭のリスクを知ることができます。
そのリスクを知って予防に励むことが一番大切と考えます。
2022/09/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
寝ている時や、マスクを着用していたりすると無意識で口呼吸になってしまっている方がいて、悩んでいらっしゃる方も多いです。
口呼吸をすることで風邪をひきやすくなったり、歯周病、虫歯、口臭が悪化したり、ドライマウスの原因になるなど、多くの問題に関係してきます。
そんな口呼吸を改善するために、あいうべ体操が効果的です。
あいうべ体操のやり方は
1.「あー」と口を大きく開く
2.「いー」と口を横に引く
3.「うー」と口を強く突き出す
4.「べー」と舌を前にしっかりと出す
この1~4を1セットとして1日30セットを無理なく繰り返してみてください。
毎日続けることで自然とお口周りの筋肉がつき、鼻呼吸が無理なくできると思います。
ぜひ試してみてくださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
口呼吸はあまり良くないことが知られていますね。
これを改善するのには「あいうべ体操」が効果的です。
やり方は上記を参考にして、やっていただけたらと思います。
2022/09/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近なんとなく親知らずの相談が多い気がします。
痛いんですよねという方がいれば、痛くないけどどうしたらいいのかという方もいらっしゃいます。
もちろん抜かずに対応できる方がいれば、抜かないといけない方もいて、症状や親知らずの生え方は千差万別です。
抜くタイミングは人それぞれなので、お仕事の合間や、学生さんであれば夏休みなど、私生活になるべく影響のないタイミングでできればと思います。
そのあたりはしっかり相談していきましょう。
1つ注意が必要なことがあります。
親知らずの抜歯は痛みが強い時には抜くことは難しい場合がほとんどです。
麻酔が効きづらく、抜くときの痛みを抑えることができません。
なので痛いから今日すぐにやってくださいという事に対応できません。
もちろん時間もしっかりお取りしなくてはいけないです。
なので早めに歯医者さんで相談してください。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
親知らずの抜歯は当院でもよく行ってはいます。
ただ中には、非常に困難が予想されるケースというものもあります。
そのようなケースは大学病院にお願いすることがあります。その旨はしっかりご説明いたしますので、ご理解いただきたく思います。
2022/09/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
義歯や被せ物を作る時の材料の紹介をしたいと思います。
今回は、ジルコニアの紹介をします。
ジルコニウムは、装飾品や歯科材料に使われているのですが、近い未来には燃料電池の素材として使われて希少素材になるかもしれません。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
ジルコニアは被せ物や詰め物でよく使用されますね。
非常に硬い素材で、人工ダイアモンドとも呼ばれていますね。
保険診療で使うことはできませんが、良い材料だと思います。