2022/09/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯を矯正するメリットは、見た目が良くなるだけでなく、お口の中の環境や体全体にも良い影響があります。
歯並びが揃うことで、左右の歯でしっかり咀嚼できるようになります。そして、虫歯や歯周病の予防にもなります。
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まってしまいます。
お口の清潔が保てることから、口臭の改善も期待できます。
矯正することをお悩みの方は、ぜひ一度お話だけでも聞いてみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では月に3回ほど矯正担当の歯科医師に来ていただき、矯正相談を行っています。
矯正治療は歯科の診療の中でも専門性が高くあるため、専門家の意見を聞くためにもその方がいいと思いますからね。
矯正のメリットは、歯並びの改善はもちろんですが、それに伴い咬み合わせの改善も行います。
これにより歯が磨きやすい環境が整うため、虫歯や歯周病になるリスクはぐんと下がりますね。
矯正治療は確かに時間がかかり、自由診療のため高額ではありますが、それを上回るメリットも多いですね。
審美性も改善されるので、気になる方はご相談くださいね。
2022/09/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は歯の周りの病気で、
歯ぐきの炎症による腫れ、出血が特徴の歯肉炎
歯肉炎の症状に加えて歯を支えている組織までも破壊する歯周炎に分けることができます。
歯肉炎であれば改善が見られる事もありますが、歯周炎になると治す事は難しくなります。
適切なケアを行う事で悪化を防げます。
毎日のケアに加えて歯科医院でのプロケアを行い、いつまでも健康な歯を維持しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
いわゆる歯周病というものは2つあります。
1つは歯肉炎、もう1つは歯周炎といわれるものです。
歯肉炎は歯肉のみに限局した炎症で、歯磨きをしっかりやって歯石を適切に取ってあげれば治る可能性は高いです。
治りにくいのは歯周炎ですね。歯肉以外の歯周組織にも炎症が波及してしまっているものです。
歯肉炎は歯周炎の先駆状態のものでもあるのですが、これになるとなかなか治りにくいものです。
歯磨きは重要ですが、これだけで治ることはほぼないです。
歯石もしっかり取ることが必要です。
歯石も歯肉縁上にあるものと歯肉縁下にあるものもあり、これを取り切るのは大変です。
一度、歯周病になると、なかなか完治は難しいと言われています。
慢性病変なので、治ったとしてもその後のコントロールは必須です。
そのためにも、定期健診とメンテナンスにしっかり罹りましょうね。
2022/09/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
義歯や被せ物を作る時の材料の紹介をしたいと思います。
今回は、ジルコニアの紹介をします。
ジルコニウムの酸化物、二酸化ジルコニウムの事をいいます。
常態では、白色の個体として存在します。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院ではジルコニアクラウンを患者さんに装着することがありますね。
ジルコニアは人工ダイアモンドと呼ばれることもあり、非常に硬い素材ですね。
審美的にも優れており、被せ物をセットする際にこれを希望する患者さんも少なくはないですね。
2022/09/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では初心時、または2回目の来院時にお口の中のレントゲン写真を撮らせて頂くことがほとんどです。
レントゲンを撮ることで、見た目だけでは分からない様々な情報を知ることができます。
・虫歯の進行状況
・歯と歯の間の虫歯の有無
・詰め物や被せ物の状態
・神経のない歯などの根尖の状態
・歯周病の進行状況
・親知らずの有無
これらの診断には必要に応じて定期的な撮影だったり、細部まで知ることのできる細かいレントゲンや3次元CTが必要になることもあります。
少し面倒に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、正確な診断の為には必要不可欠なものなのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では歯科治療を本格的にやる前の初診時や2回目の時、そしてメンテナンスの時などにもレントゲン写真を撮るようにしています。
これにより、上記のことがより明確に解りますね。
レントゲンを撮影するためには、デンタルチェアとは別の場所になるので移動をお願いします。
少々、ご面倒をおかけいたしますが何卒ご理解くださいね。
2022/09/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭の原因の一つとして「生理的口臭」があります。これは誰にでもある臭いで
①起床直後 ②空腹時 ③緊張時は、特に口臭は強まります。
これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。
しかし、歯磨きで細菌やVSCが減少し、食事をしたり、水分を積極的に補給し、唾液量が増加すれば急激に口臭は弱まります。
したがって、生活習慣の改善で良くなり、治療の必要のない場合があります。
もし気になっているようでしたら是非ご相談を。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭は最近はこの揮発性硫黄化合物(VSC)が原因であることが多いようです。
揮発性硫黄化合物(VSC)は、細菌の排泄物等から発生されるガスなどですね。
細菌も生物である以上は、必ずこの排泄物を出しますからね。
特に舌に乗っかっている細菌からのガスは注意が必要ですね。
歯磨き時に舌も優しく磨いてあげましょうね。
くれぐれもやりすぎには注意しましょうね。