2022/09/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
義歯や被せ物を作る時の材料の紹介をしたいと思います。
今回は、ジルコニアの紹介をします。
ジルコニウムの酸化物、二酸化ジルコニウムの事をいいます。
常態では、白色の個体として存在します。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院ではジルコニアクラウンを患者さんに装着することがありますね。
ジルコニアは人工ダイアモンドと呼ばれることもあり、非常に硬い素材ですね。
審美的にも優れており、被せ物をセットする際にこれを希望する患者さんも少なくはないですね。
2022/09/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では初心時、または2回目の来院時にお口の中のレントゲン写真を撮らせて頂くことがほとんどです。
レントゲンを撮ることで、見た目だけでは分からない様々な情報を知ることができます。
・虫歯の進行状況
・歯と歯の間の虫歯の有無
・詰め物や被せ物の状態
・神経のない歯などの根尖の状態
・歯周病の進行状況
・親知らずの有無
これらの診断には必要に応じて定期的な撮影だったり、細部まで知ることのできる細かいレントゲンや3次元CTが必要になることもあります。
少し面倒に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、正確な診断の為には必要不可欠なものなのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では歯科治療を本格的にやる前の初診時や2回目の時、そしてメンテナンスの時などにもレントゲン写真を撮るようにしています。
これにより、上記のことがより明確に解りますね。
レントゲンを撮影するためには、デンタルチェアとは別の場所になるので移動をお願いします。
少々、ご面倒をおかけいたしますが何卒ご理解くださいね。
2022/09/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭の原因の一つとして「生理的口臭」があります。これは誰にでもある臭いで
①起床直後 ②空腹時 ③緊張時は、特に口臭は強まります。
これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。
しかし、歯磨きで細菌やVSCが減少し、食事をしたり、水分を積極的に補給し、唾液量が増加すれば急激に口臭は弱まります。
したがって、生活習慣の改善で良くなり、治療の必要のない場合があります。
もし気になっているようでしたら是非ご相談を。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭は最近はこの揮発性硫黄化合物(VSC)が原因であることが多いようです。
揮発性硫黄化合物(VSC)は、細菌の排泄物等から発生されるガスなどですね。
細菌も生物である以上は、必ずこの排泄物を出しますからね。
特に舌に乗っかっている細菌からのガスは注意が必要ですね。
歯磨き時に舌も優しく磨いてあげましょうね。
くれぐれもやりすぎには注意しましょうね。
2022/09/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
顎が痛む、口が開かない、顎を動かすと音がするという方はいませんか。
硬い物を噛むと顎が痛い、大きな物を食べる時に痛くて口が開けにくい、顎がガクガク音がするなどの症状を顎関節症といいます。
その要因は、日常生活における行動や癖が症状と関係していることがあります。
ご自身で気を付けることで症状が軽くなる場合があります。
硬い食品や長時間の咀嚼は避ける、頬杖をつかない、猫背などの姿勢をよくする、強い心理的な緊張を感じる環境があれば改善し避ける、仕事中や休憩時に上下の歯が接触していることに気付いたら歯を離すように意識しましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
顎関節症には三大症状というものがあります。
それは口が開きにくい、口を開けると痛い、口を開けたり閉めたりすると顎の関節から音がするというものです。
これは、いろいろな要因があって複雑に絡んでいることが多いものですね。
まずは、上記のように生活習慣の改善を行い、歯科医院で相談してみましょうね。
2022/09/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フッ素は虫歯予防に良いということはご存知の方も多いと思いますが、具体的なフッ素の効果を知っている方は少ないかと思います。
フッ素の効果は、大きく3つあります。
1つ目が、歯質の強化。酸で溶けにくい歯質を作ります。
2つ目が、歯の再石灰化。食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化(歯に戻す)し、虫歯のきっかけを回避します。
3つ目が、虫歯菌の活動の抑制。虫歯の原因となる虫歯菌を弱体化させ、産生する酸の量を減らします。
お子さんだけではなく大人にもフッ素は虫歯予防に効果的なんです。
フッ素で健康な歯を目指しましょう!!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素の効果は虫歯予防に凄くあることが一般の方にも知られていますね。
子供のみならず、成人の方にもその効果はありますので、もしご希望があれば定期的にフッ素塗布をしましょうね。
虫歯のない健康な生活をしましょう。