医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

被せ物のゴールドの組成について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
義歯や被せ物を作る時の材料の紹介をしたいと思います。
今回は、金の紹介をします。
24kとか18kとか聞いたことあると思いますが、どのくらいの含有率だと思われますか。
24kは99.99%以上の純度で、18kは18/24で純度75%になります。1kあたり4.17%の金の含有率です。
自由診療だと20k18kが使われているのではないかと思います。
保険治療の金銀パラジウム合金は12%ですので、3kに少し足らない含有量になると思います。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でも奥歯の見えないところにゴールド(金)を入れる人はいます。
物性的に安定していて、歯の硬さに近く歯面の適合が非常にいいですからね。
被せ物として使用される金は上記に示す20Kか18Kですね。
これらを使用した被せ物は二次虫歯のリスクが少なく、強い咬合圧がかかっても壊れない印象を持っていますので、見えない部位での被せ物にお勧めの材料です。
このゴールドは自由診療での取り扱いです。

フロスと歯間ブラシの違い。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、歯ブラシの他に清掃用具を使って汚れを取っていますか?
実は歯ブラシだけでは全体の60%しか汚れが取れません。
そこで歯と歯の間もフロスや歯間ブラシを使って汚れを取る必要があります。
 
フロスは糸を指に巻き付けて歯間に挿入する方法で、歯と歯の間が狭い部分に使います。
歯間ブラシは、歯と歯の間の隙間が広い部分に使います。
 
ぜひ、補助的清掃用具を使ってみてください。
もし使い方や歯間ブラシのサイズがわからないようであれば、お気軽にご相談ください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシ1本で合格点が取れるほどしっかり磨けている人は少ないものです。
特に歯間部分はプラークが残りやすい部位です。
ここは上記に示すデンタルフロスや歯間ブラシを使ってお掃除することをお勧めしますよ。
朝食、昼食後は歯ブラシだけで磨いているとしても、就寝前にはこの補助道具を使って徹底的に磨いていただきたく思います。

妊娠している方、歯科でのメンテナンスが重要な事をご存じですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
妊娠をすると体は様々な変化があり、唾液が少なくなったり、つわりや体調不良によって口腔内の清掃があまりできなくなることが多いです。
そこにプラスして女性ホルモンの分泌が多くなり、女性ホルモンを好む菌が増殖し、普段以上に歯茎がぶよぶよ赤くなったり、出血する歯肉炎の状態になってしまいます。
また、歯肉炎が進行すると歯周病になってしまいます。
この歯周病が厄介で、歯周病菌が子宮内に侵入し、早産や低体重児のリスクがぐんと上がってしまいます。
大事なお子さんを守るためにも、歯茎が腫れていたり、出血があればそのままにせず、体調が良くなったときに歯科医院でクリーニングしてもらいましょう。
そうする事で、普段歯磨きでは取りづらいところの細菌の塊や、歯肉ポケット内の歯周病菌を外に出す事ができます。口腔内が綺麗になる事はもちろん、お子さんが元気に生まれてくるためにも、無理せず普段のブラッシングとメンテナンスで二人三脚頑張っていきましょう!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
妊娠性歯肉炎、妊娠性歯周炎という疾患名があります。
いずれもプラークが原因ですが、これを誘発しやすいのです。
というのは、妊娠したことによりホルモンバランスを崩したり、つわりで歯磨きがつらいことが考えられます。
もし妊娠したことが解ったら、かかりつけの歯科医院で定期健診とクリーニングをこまめにやった方がいいかと思います。
気になる方はご相談くださいね。

唾液検査でリスクを知って予防しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院で行っている唾液検査は、予防を本当の意味で測るには非常に有効だと思います。
当院で使用している唾液検査機はSMTというもので、患者さんの唾液を採取して5分ほど機械にかけて判定を待ちます。
患者さんの現在のコンディションから、そのリスクを数値化、グラフ化します。
それにより、患者さんは虫歯リスクが高いのか歯周病リスクが高いのか、そして口臭リスクはどうなのかが一目瞭然で解ります。
それを知ることで、歯磨き剤や洗口液はどういったものがいいのかがより解りやすくなります。
歯周病リスクが高いのに虫歯ケア用の歯磨き剤を使うよりは、きちんと合った歯周病リスクに対応した歯磨き剤を使用した方が本当の意味で予防に繋がりますからね。
ご興味のある方、気になる方は、ご相談ください。
当院での唾液検査は1,000円(税込)となります。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で行っている唾液検査は、予防を図る意味では上記に示す理由から非常に有効です。
見当違いの歯磨き剤や補助剤を使用する必要はなくなりますし、それこそその人に合った基準が明確になりますからね。
是非、皆さんにやっていただけたらと思います。
気になる方はご相談くださいね。

メインテナンスの必要性。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近ではよく聞くと思いますが、メインテナンス、定期健診、予防、どれも歯の病状を予め防止する面があります。
現在の自分の状態はどうなっているのか?自分のケアの状態は大丈夫なのか?見るべきことは多くあります。
もちろん何の問題もない人がいれば、毎回のように虫歯ができてしまう方もいて様々です。
ホームケアの習熟度が違えば、お口の中の細菌の数や質、噛む力や、噛み癖等様々なことが絡み合って歯周病や、虫歯のリスクにつながっていきます。
例えば1回だけお口の中をみて話を聞いただけでは、その方のお口の中の傾向がすべて見えてくるわけではありません。
とある患者様は、長期間で見ていくとこの時期に歯茎が腫れてきますね?という事が分かって、仕事の忙しい時期にリンクしていたなんてこともありました。
その方の場合は、メインテナンスの回数や時期の調整をすることで解決に向かうことができました。
もし通っている歯科医院が信頼できると感じているのであれば、継続して来院することをお勧めします。
頻繁に医院を変えるとそのたびに情報がリセットされてしまい、かえって煩わしくなることがあります。
一度一つの医院でしっかりメインテナンスを行ってみてはいかがでしょうか。
 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科のメンテナンスは、歯を健康な状態で維持することを目的に行っています。
歯の細かい変化を観察して、何かあったらすぐ対処できるようにするには、継続していくことが何より必要なことです。
できるだけかかりつけの歯科医院を変えずに診ていかれることをお勧めしますし、3ヶ月に1回はメインテナンスをしていくことをお勧めします。