医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き中の歯茎からの出血は歯周病かもしれませんね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き中に歯茎から血が出ていませんか?
歯茎が腫れていて出血しやすい人は、歯肉炎や歯周炎などの歯周病の可能性があります。
歯周病になってしまっても、進行を少しでも遅らせることが可能です。
歯茎からの出血の原因のほとんどが、歯茎の周りにつく細菌が原因で起こります。
そもそもお口の中にはたくさんの種類の細菌が存在するのですが、その中には歯茎の炎症を引き起こす細菌がいます。
また歯周病が重度になるにつれて全身疾患にもかかりやすく、重症化しやすくなります。
これは歯周病菌や歯周病で発生した炎症物質が血液に乗って全身に運ばれることが原因です。歯茎からの出血は適切なケアで改善する可能性があります。
毎日の歯磨きを気を付けていても磨き残しができてしまいます。
それを減らす為には、歯医者での定期的な健診、クリーニングが大切です。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は自覚症状に乏しく、自分で気づくことがあるとしたら、歯磨き中の出血ではないでしょうか?
もし、そのようなことがあったら、早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めしますよ。
重篤になると歯が揺れてきたり、痛みが出たり、歯茎が腫れたりとなかなか大変です。
場合によっては抜歯しなければならないケースもありますからね。
できるだけそうならないように、定期健診とプロフェッショナルクリーニングはさせていただけたらと思います。

歯石が歯の裏側についていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
一見、歯が白く健康的に見える方でも歯の裏側などに歯石の付着や着色がみられることがあります。
特に下の前歯の裏側は歯石が付着しやすかったり、着色しやすい部位なので鏡で確認してみてください。
もし、歯石がついていたら普段の歯磨きで除去することは不可能です。
歯科医院で専門の機械を使って除去してもらいましょう。
着色は機械で除去できるものとできないものがあります。
不安な方は歯科医院に行ってみてはいかがでしょうか。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
下顎前歯の裏側は唾液腺の開口部が近くにあるため歯石が付きやすいです。
この歯石は、歯ブラシで取ることはもうできないものです。
そのため、専用の機械を使って取ることが多いですが、なかなか簡単ではありません。
もし、歯の裏が気になるようでしたら早めにかかりつけの歯科医院に行って、歯石を取ってもらいましょうね。

最適な治療のために。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
その方にとっての最適な治療は様々です。いろいろな治療法や、材料を選択しながら自分の希望に合った方向へ治療を進めていきます。
その方が何を重視するのかによって変わってきます。
その中でも保険診療と自由診療という選択肢は出てくると思います。
単純にその患者様にとって自由診療が最適というわけでもないですし、保険診療なら国が認めた治療だから絶対安心!というわけでもありません。
自分が今重視していることが何なのかという事は、一度検討してみてもいいと思います。
もちろん費用面で厳しい事があれば、見た目はどんなでもいいから長持ちするものが良いという事もあると思います。
お口の中に対する考え方は人それぞれです。
こちらからは全体的に見た診断を提供します。
その中で何を選択していくかの判断は相談のうえで決めていきましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では初めてこちらに罹った初診の方に歯を削ったりすることはほぼないです。
というのは最初は当院のトリートメントコーディネーター資格を持つ歯科衛生士のもとでいろいろお話を聞き、それからお口の中の状況を見て、レントゲン診査や歯茎の点検などをさせていただきます。
もし痛みがあるようならば応急手当をさせていただき、次回に上記の内容で確認をします。
当院はよく患者さんとお話をさせていただいて、説明と同意を得てから診療するのを主軸としています。
その旨はご了承願います。

チタン合金の被せ物もありますね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
義歯や被せ物を作る時の材料の紹介をしたいと思います。
今回は、チタン合金の紹介します。
SFの世界では、ガンダムの装甲もチタン設定があります。
ところが、現実でもトンでも素材があります。
酸化チタンと酸化タンタルを浮遊炉で精錬すると、硝子様な透明な金属になります。スマホの保護フィルムに使われています。
歯科でも新しい素材が開発されるかもしれません。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
チタン合金の適応範囲は保険診療でも増えていますね。
被せ物もチタンでできるようになりましたからね。
生体親和性がよく、軽くて丈夫です。
銀歯というと、金銀パラジウム以外にも選択肢が増えたのは良かったです。
しかしながら、硬い金属のため咬合調整がちょっと大変ではあるので、当院ではあまり被せ物には使用していませんね。

歯がないままではないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯や事故などのトラブルで歯が抜けた、もしくは歯科医院で歯を抜いてもらった際、そのまま放置していませんか?
一本歯を失っただけでも、バランスは崩れ、様々な悪影響が出てしまいます。
歯がないまま放置していると、抜けた歯の両隣の歯が内側に傾き始めます。
倒れた歯の根元の部分や隙間が空いた歯と歯の間には汚れが溜まりやすく虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
また、そのまま放置するとさらに奥の歯が倒れてきて、噛み合わせが徐々に崩れてしまいます。
さらに、抜けた部位の反対側の歯(対合の歯)がそのスペースに伸びてきます。

これは噛み合う歯がないために、骨の中に埋まっていた部分が刺激を求めて出てくるからです。歯が伸びてきて下の歯に当たると顎全体がずれていきます。
歯がない場合は、主にインプラント・ブリッジ・入れ歯という治療方法の選択ができます。
それぞれの治療法にメリットとデメリットがあります。一人ひとりの症例とご希望に合わせて、適切な治療法を選択することが大切です。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を失って、そのまま放置していることはありませんか?
親知らずであれば、問題ないことの方が多いですが、それ以外の歯が一本でもなくなってしまうと、上記のような問題が出てきやすいです。
もし、そのようなことがあれば早めにかかりつけの歯科医院に診てもらうことをお勧めいたします。
 
※8月11日(木)~15日(火)まではお盆休みのため休診となります。