医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

知覚過敏とは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
知覚過敏とは、
虫歯がなく歯髄にも炎症症状がないが、歯磨きの時や冷たいもの甘いもので「ピリッ」とする痛みが起こる事を言います。
原因としては、歯周病の進行や加齢、強い力での歯磨きなどがあげられます。
予防方法としては
ご自分にあった正しい歯磨きや知覚過敏の予防に有効な薬用成分が入った歯磨き剤の使用を行う事である程度は予防になります。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏とは虫歯ではないのですが、何らかの原因により歯が冷たいものや温かいものでしみることをいいます。
一般的に歯茎が下がってきたりすると、歯根が露出するためエナメル質で覆われていない部分がでてきます。
エナメル質の下にある象牙質は象牙細管というものが顕微鏡レベルで見ると開口しています。
そこに冷たい水や冷たい空気が入るとその象牙細管を通して、歯の中の神経を刺激してしまうのですね。
それがいわゆる知覚過敏となるのですね。
これを完全になくすことは本当に難しいため、治療は時間もかかることが多いです。
歯の神経が無くなれば、しみることは完全にシャットアウトできますが、それはあまりにも乱暴だと思いますからね。
どうか、その旨を理解し治療をしていただけたらと思います。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

オーラルフレイルに気をつけていきましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんはオーラルフレイルという言葉を聞いたことはありますか?
歯や口には「食べる」「話す」「表情をつくる」「呼吸をする」など様々な働きがあります。オーラルフレイルとは歯や口の機能が衰えた状態のことです。口から食べ物をこぼす、ものがうまく呑み込めない、滑舌が悪くなるといったことが、舌を含めた口の周囲の筋肉の衰えで起こります。健康な状態と要介護の間には、筋力や心身の活力が低下する「フレイル(虚弱)」の段階があり、オーラルフレイルの症状はフレイルの初期に現れる老化の初期のサインとも言われています。
歯や口の機能が衰えると話すことが減るだけでなく、栄養状態の悪化により筋力が痩せ、体力が低下し外に出かけることが少なくなってしまいがちです。
健康長寿をかなえるためにも、歯や口の機能を維持することは最も重要といえます。口腔内の問題で終わらせてしまうのではなく、将来を見据えた全身の健康の為にもまずは、お口の健康を守るようにしましょう!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
オーラルフレイルとは口の中から衰弱していくということですね。
例えば欠損のある歯を放置していくと、食べられるものも限られてきます。
そうなると、摂取できる栄養素にも偏りが生じやすくなります。
その結果、虚弱になってしまい介護を要することになることがあるわけです。
できるだけ健康な状態を維持したまま年を取っていきたいのは、皆の願いでもありますものね。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

口臭にもいろいろありますね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
長く続くマスク生活の中で口臭が気になると来院される患者様がいらっしゃいます。
口臭の原因は大きく分けて2つあります。
1つ目は生理的口臭です。生理的口臭は朝起きた時口の中がネバネバして不快な匂いがする口臭です。
この口臭はお口の中の菌が原因で起こるので夜寝る前の歯磨きや起床後の歯磨きで菌を減らし、臭いをなくすことができます。
2つ目は病的な口臭です。
こちらは内臓の病気などが原因の口臭です。消化不良の場合、食べ物が胃や腸に停滞して異常発酵し、腐ったような匂いの口臭が発生します。
他にも糖尿病や肝機能障害などでも独特の臭いの口臭が発生します。
これらの病的な口臭は歯磨きだけではなくすことができないので一度歯科医院を受診し、原因がお口の中ではないと分かったら内科を受診するようにしましょう。
※日本歯科医師会「気になる口臭!その解消法」より
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭にも生理学的なものと病的なものがあります。
歯科領域でどうにもならないものもありますね。
その場合は、内科にも診てもらうようにしましょうね。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

頬の内側をしょっちゅう噛むことはありませんか


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
頬の内側を何回も噛んでしまう方はいませんか?
原因はいつくか挙げられます。その中でも二つ紹介したいと思います。
 まず一つ目は噛み合わせが問題なことです。
歯は使っていくうちにすり減り、年々と噛み合わせが低くなってきます。そうすると頬の肉がたるみ、頬の内側が噛みやすくなってしまいます。噛み合わせの高さが低くなることで、口の中を噛みやすくなります。
歯がすり減りやすくなる大きな原因として歯ぎしりがあります。日常的に行っていると、歯が大きくすり減ってしまうことになります。歯ぎしりはクセになってしまっているため就寝時に歯ぎしりから歯を保護するナイトガードと呼ばれるマウスピースをすることで軽減できます。
 二つ目は被せ物です。
新しい被せ物や新しい入れ歯を入れたばかりの頃は、お口の感覚が形に慣れておらず、頬や舌を噛んでしまうことがあります。
慣れてきたら自然に噛まないようになるのであまり心配はいりません。
ですが万が一ずっと続くようでしたら噛み合わせが悪いのかもしれないので早めに歯医者へ行きましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の咬み合わせの問題で頬を噛むことが続くのならば歯科医院で噛み合わせを見てもらいましょう。
ちょっとした調整で改善できることも多いですよ。
大きな入れ歯やブリッジが入ったときは、ちょっと続くかもしれませんが慣れも必要なことは理解しましょうね。
何かあったら早めに歯科医院に相談しましょう。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

歯の痛みを放置することは止めましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯が痛くても我慢している人がたまにいますね。
虫歯は自然治癒がなく、穴が開いたら治すしかないはずなのですが。。。
でも、大穴が開いているままでいて、痛みが出ているのは歯の神経にまで虫歯菌が及んでいるかと思います。
でも、我慢していると痛みは一時的には引くかもしれませんね。
しかしながら、それは治っているのではなく歯の神経が死んでしまって、一時的に痛みが引いているだけです。
そのままにしておくと、今度は歯の根っこを囲んでいる骨に感染し、それが急性化すると激烈な痛みを生じます。
そうなると、歯を抜かなければならない可能性が高いですね。
本当にいいことがないです。
どうか、そうなる前に早めに歯科医院に行って診てもらうようにしましょうね。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の痛みを放置していると良いことがありませんね。
必ず歯科医院で治療の方をしてもらうようにしましょう。
大きな痛みが出てからでは、手遅れになるかもしれませんよ。
本当に脅すつもりはなく、歯を抜くことになってはいいことがありませんからね。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。