医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ストレスにより唾液の分泌が減ると。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ストレスは精神的だけでなく身体的にも影響を及ぼし、口の中もストレスによる影響を大きく受けるのです。

最近ではストレスによる虫歯が増えてきています。ストレスを感じやすい人は虫歯になるリスクも高くなります。

人間の身体には消化や唾液の分泌など様々な機能を調節する自律神経というものが働いています。
しかし、強いストレスを受けることにより自律神経が乱れ唾液の分泌を減らしてしまいます。
そうなってしまうと「ドライマウス」という状態になり、唾液には口の中を殺菌する効果があるので唾液が少ない状態になってしまうと虫歯菌が増えてしまいます。

ストレス解消方法は人それぞれですので自分にあったリラックス、リフレッシュできるものを見つけることが重要です。

ゆっくりお風呂に入ったり、音楽聞いたり、ウォーキングするなど自分にあったストレス解消法を見つけてみましょう。

 

りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ストレスにより自律神経の不調和をきたし、唾液の分泌が減ることにより虫歯を作ってしまう人がいますね。

唾液の作用は殺菌や洗浄効果もあるので、唾液の分泌が虫歯や歯周病にかかるリスクがかなり高まります。

しかしながら、現代社会においては日常のストレスや、仕事や家庭のストレスを完全に排除することはかなり困難ですね。

自分の中でリラックスできる環境を作り、休日や夜間はしっかり休養を取るように心がけましょうね。

要介護者はスポンジブラシで誤嚥性肺炎予防。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

介護職の方、寝たきりの家族がいらっしゃる方は寝たきりの方の歯磨きを行っているかと思います。

その時にスポンジブラシを併用していただくと清掃しやすく、誤嚥性肺炎の予防にもつながります。

スポンジブラシとは主にプラスチックの柄の先にスポンジが付いているもので、口の中の粘膜に付着した食べかすや痰、痂皮などを除去する事ができます。

使い方はスポンジ部を水で湿らせ、軽く絞ったらお口の中に入れ、スポンジの脇腹を回転させながら奥から手前へゆっくり動かし付着物を絡めとります。

付着物を除去するたびに水で汚れを落として使用します。

清掃一回ごとに使い捨てしていただく事が望ましいです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

介護をされている方に知ってほしいのがスポンジブラシです。

これだと粘膜を傷つけることなく汚れを取ることができますね。

当院でも要介護者の訪問診療の際に使用することがあります。

要介護者の口の中をキレイにして誤嚥性肺炎の予防をしていきましょうね。

代表的な歯周病歯磨き粉の成分。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回の昔からある歯みがき粉の紹介は、サンスターG.U.Mの成分の紹介です。

基剤:ソルビット液・湿潤剤:濃グリセリン、GP・粘結剤:結晶セルロース、ヒドロキシエチルセルロース・清掃剤:プロピルジルメチルオクタデシルアンモニウムクロリド結合無水ケイ酸(バイオニウム)・発泡剤:アルキルグリコシド・薬用成分:フッ化ナトリウム、塩化セチルピリジニウム、グルチルリチン酸2K・清掃補助剤:ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液

長い名前の成分が多いですね。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

サンスターG.U.Mは歯周病予防の歯磨き粉として代表的なものですね。

成分の内容を見て、長い名前がたくさんあって読むのも大変ですね。

 

 

歯の役割維持のために定期健診に行きましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の役割は、食事の際に食べ物を細かく噛み砕いて消化しやすくするだけではありません。

他にも「発音を助ける」「表情を作る」「体の姿勢やバランスを保つ」「ものをかむことで脳に刺激を与える」などと必要な役割があります。

健康な体を作るためには、歯はとても大切だということがわかります。

日々のブラッシングをしっかりし、定期的に歯科医院で健診をし、歯を守っていきましょうね。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

歯の役割はものを噛むだけではないですね。

発音や見た目、姿勢の維持、噛むことで唾液分泌の促進や脳への刺激などいろいろありますね。

健康な状態を維持するためにも非常に重要だと思います。

そのため、当院では歯科健診を定期的に行うことをお勧めしています。

是非、3カ月に1回は定期健診と歯のクリーニングを行うことをお勧めします。

全体的な治療を。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

いろいろな悩みがあると思います。

歯が痛い、歯の色が気になる、口があかない、顎が痛い等々多くのお悩みを抱えてらっしゃる方もいらっしゃいます。

とりあえず痛みが取れるといいなという方もいらっしゃると思います。

もちろん優先して痛むところや調子の悪いところを改善していきます。

しかしながらそれで終わりではありません。

他にも調子の悪い原因がないか全体的な状況を把握していきます。

そのためのお時間をいただきたいのですが、症状がなくなると通院が途絶えてしまう方も・・・。

 何回も大きい治療を繰り返している方はぜひ全体的な治療をしてみてください。

潜在的に問題がある部分があれば治療を早めにする必要もありますし、他の部位に影響を及ぼしそうであれば何かしらの手を打たなければなりません。

痛い所だけ、気になるところだけという方も全体的な検査や定期健診を検討してみてはいかがでしょうか?

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

痛みが治まると、それっきり来なくなってしまう人も、中にはいますね。

でもそれは、治っていないと思います。

歯科の場合、処置をするのは虫歯や歯周病などが多いのですが、この疾患は慢性疾患です。

いわば、糖尿病や高血圧などと同じ部類のものです。

これらの病気は、基本的に完全治癒というのは非常に困難なものです。

少しずつ、悪化していくのですね。

そして急性化して痛みを伴う状況となるのが落ちです。

そこで、何らかの処置をして痛みを引かせたとしても根本的な解決には至らないものです。

実際に日常の診療をしていて、そのような人にはよく遭遇します。

そのため、治療が終わったとしても、定期的にメンテナンスをして再発防止に努めるべきなのですね。

大変なことかと思いますが、悪化しないように全体を確認し、定期健診とプラーク除去、スケーリングをして維持に努めるように頑張りましょうね。