医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

しっかり治療をしましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療の途中で来なくなってしまう方が多々いらっしゃいます。
例えば、根っこの治療、虫歯の治療、仮蓋のままなど治療途中の方がいらっしゃいます。
そうなると、虫歯や根っこの治療で済んでいたのが、歯を抜かなければいけなくなってしまう場合があります。
一度治療してもらって痛みがなくなったとしても、治療が完全に終わるまでは通っていただきたいです。
あの時通っていればと、後悔しないよう一緒に頑張って治療していきましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
コロナ禍もあって、治療途中のままという人が少なからずいますね。
なかなかコロナ禍が収束しませんからね。
確かに困ったものですね。
でも、歯は自然治癒が見込めませんからね。
歯が再生するということはありえません。
いったん痛みが落ち着いたからといって、そのままにしておくとまたぶり返します。
当院は感染対策に万全を期しているつもりです。
是非、治療終了までしっかり通うようにしましょうね。

だらだら食べは危険です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
長期休暇やリモートワークで家にいる時間が多くなると、だらだらと何かしら口にしていませんか?
実はこのだらだら食べは、とても虫歯リスクを高めてしまうのです。
お口の中に食べ物がある時間が多いと、虫歯リスクは高くなります。食事が終わったら歯磨きをして「常に食べている」状態がないようにしてください。
食後歯磨きができない所では、水でゆすいだり、キシリトールを取り入れてみましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
だらだら食べは虫歯を起こしやすいです。
人は食べるとpHの関係で歯の脱灰を起こし、そして再石灰化をして元に戻るのですが、ずっと食べていると再石灰化のタイミングを逃してしまいます。
そこに細菌感染が起こると虫歯となり、大きな穴を作っていくようになります。
これがいわゆる虫歯ですね。。。
そうならないためにも、間食の取り方は注意していきましょうね。

着色しやすい人は定期的にクリーニングしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の着色しやすい方としにくい方に分かれるのはご存じでしょうか?
歯の着色を促す食べ物は、原因が大きく2つに分かれます。1つ目は色の濃い食品、2つ目は酸性度の高い食品です。
色の濃い食品は、ソース、ケチャップ、醤油などの調味料がまず挙げられます。また、赤ワイン、鮮やかな色の飴、ガム、かき氷など、舌に色がついてしまうような食品は当然歯にも着色します。タバコやお茶なども、ヤニや茶渋として歯の着色の原因になります。
酸性度の高い食品は、お酢や、スポーツドリンク、炭酸飲料などが挙げられます。また、実は酸性度の高い白ワインも、着色の原因となる飲み物です。柑橘系のフルーツも酸性度が高いです。
歯をできるだけ白く保ちたい方やホワイトニングをした方は着色しやすい食べ物に気をつけて、定期的にクリーニングすることをお勧めします。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の着色が起こりやすい人は確かにいますね。
特にタバコを吸われる方や赤ワイン、コーヒーなどがお好きな方は要注意ですね。
着色が気になる方は、定期的にクリーニングをしましょう。
その際には、着色がよく取れるパウダークリーニングがいいと思います。

歯科医院で歯周ポケットを計測してもらいましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病により歯と歯茎の境目の溝が深くなってしまった状態を歯周ポケットといい、健康な状態ではポケットの深さが1~2mm、中程度で3~5mm、重度になると6mm以上の深さがあります。
ポケット内にプラーク(歯垢)が溜まり、プラーク中の歯周病菌が出す毒素によって、歯茎に炎症が起こります。
炎症が大きくなり、歯周病菌が歯を支えている組織(歯周組織)に侵入することで、歯周組織が徐々に破壊され、最後には歯が抜け落ちてしまうのです。
毛先の細い歯ブラシやデンタルフロスを使用しても、セルフケアで歯周ポケットの中を清掃できるのは1~2mmまでが限界です。
3mm以上のポケットは歯科医院で専用の器具を使ってお掃除してもらいましょう。
丁寧なセルフケアと歯科医院でのケア、これらの継続が健康な歯茎を保つために最も重要なのです。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病かどうかの診査は、歯周ポケットの深さを確認しますね。
歯周病はこの歯周ポケットが深くなってしまうと、なかなか治りにくくなっています。
一般的に3mm以上のポケットは異常値です。
もし、歯科医院でこの歯周検査をして異常値があるようならば、しっかり歯を磨き、プロフェッショナルクリーニングをしてもらい、定期的に歯科医院に行かれることをお勧めします。

子供の歯磨きの開始時期は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日子供の歯磨きはいつからしたら良いですかと質問がありました。
1本でも乳歯が生えてきたら歯磨きを始めましょう。
といっても、どうしたら良いのかはわからないですよね。
初めは子供が歯磨きに慣れることから始めると良いでしょう。
最初はうまく歯磨きを行えないと思います。歯磨きの習慣をつけるために歯ブラシを咥えさせることから始めましょう。
子供の歯茎はとてもデリケートなので、年齢に合った歯ブラシを選んであげてください。
初めから歯ブラシを使うのが不安な方は、保護者の方の指にガーゼなどを巻き、ガーゼ磨きから始めても良いです。
最近は大人の指に付ける歯ブラシなどもあります。ご自分に合った物を使ってみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
子供の歯磨きは歯が生え始めたら、開始してもらうのがいいと思います。
なかなか最初はブラシを使うのが難しいかもしれませんね。
その場合は、ガーゼで汚れを拭き取るだけでもいいと思います。
最近は、いろいろなケアグッズもありますね。
試していただくと良いかと思います。