2022/07/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
やり方は簡単!うがいをしてもらうだけ!
たったの5分で、その場で自分の唾液の状態(虫歯、歯周病、口臭のリスク)が数値化され、結果をお持ち帰り頂けます!
「甘い物を食べてないから安心」「歯磨きでしっかり汚れを落としているから安心して大丈夫!」と思っている方、それは大きな間違いです。虫歯ができる原因は人それぞれ違い、虫歯菌が少なくても、唾液の酸性度が強いことで虫歯になってしまうことがあります。
唾液検査で自分の唾液の質を知って、自分にはどんな歯磨き粉、歯ブラシが合っているのか、生活習慣はコレでいいのかなど、今の自分の口腔内に適したものを一緒に選んでいきましょう!
唾液検査をする2時間前まで飲食や歯磨きは避けて頂きたいので、前もって唾液検査の予約をする事をお勧めしています。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査をして、自分がどのくらい虫歯や歯周病、口臭のリスクがあるのか知っておくのは大切なことだと思います。
これらのリスクを自分の現在のコンディションから、唾液を介して知るというと複雑な処置がいるかと思いますが、全然そんなことはないです。
本当に簡単に済みます。
そしてそのリスクを知って、これからの予防に役立てていきましょうね。
2022/07/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、歯がしみた経験はありますか?
冷たい物、熱い物で歯がしみる原因は、虫歯の進行度によって変わってきます。
冷たい物で歯がしみる場合
歯の表面を覆う白いエナメル質は、外部からの刺激を神経に伝達しません。
しかし、エナメル質の下にある象牙質には表面に小さな穴が開いており、冷たい物等の刺激を神経に伝達します。
熱い物で歯がしみる場合
歯の組織の一つである象牙質が表に露出すると歯がしみます。虫歯の穴が大きくなり、より神経に近いところまで進行すると、冷たい物だけでなく熱い物でもしみるようになります。
ちなみに熱い物でしみる場合は、虫歯が歯髄近くまで進んでいる場合がほとんどです。
早めに治療しないと確実に神経を取る事になります。早めに歯科医院を受診してください。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯がしみるのは虫歯の他に知覚過敏も考えられますね。
一概に何とも言えない状況もありますが、熱い物でしみるのは特に要注意ですね。
場合によっては、歯の神経も取らないといけない状況であることもあります。
よく精査してから治療をした方がいいかと思います。
2022/07/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者様のお口の中を見させていただくと、歯と歯茎の境目、歯と歯の間に磨き残しが見られる方が非常に多いです。
歯と歯茎の境目は、歯ブラシの毛先を少し歯茎の方に向けて磨くと綺麗に磨けます。
歯と歯の間は、歯ブラシでは難しいのでフロスを通しましょう。
お口の中にブリッジが入っている方は、ダミーの歯の下に汚れがつきやすいので歯間ブラシを通すようにしましょう。
また、入れ歯をご使用の方は、入れ歯のバネがかかる歯は汚れがつきやすいです。歯ブラシでしっかり磨きましょう。
もちろん、一人一人磨き癖があるので、汚れが残りやすい部位は異なります。
歯科医院でご自身の磨き残しが多い部分を教えてもらい、歯磨き上手になりましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
磨き残しが多い部位は、やはり歯間部、歯頚部が多いですね。
これらは虫歯を起こしやすい部位でもありますね。
なかなか自分ではわかりにくいところなので、気になる方は歯科医院で診ていただき、歯磨きの方法を聞くと良いと思います。
2022/07/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口腔機能を低下させないよう、あるいは回復させるための口腔機能トレーニングをいくつかご紹介します。
①開口発声トレーニング
大きく口を開けて10秒間声を出します。舌骨上筋群を鍛え、飲み込みに使う筋群に効果あります。
②息を強く吹くトレーニング
ストローの先にゴム手袋をセロハンテープでしっかり付けて、ストローで膨らませる体操です。10回繰り返します。咳をして吐き出す力を養います。
口腔機能の低下は、誤嚥性肺炎につながります。飲み込みが悪い方がトレーニングで回復され、再びお口からお食事ができるようになる事もあります。
口腔機能トレーニングをして、誤嚥を予防しましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
誤嚥防止のトレーニングは何個かありますが、上記のものは手軽で行いやすそうですね。
気になる方は、今日からやってみましょうね。
皆で誤嚥予防をしていきましょう。
2022/07/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
義歯や被せ物を作る時の材料の紹介をしたいと思います。
今回も、コバルトクロム合金の紹介です。
コバルトクロムは、金やチタンに比べると金属アレルギーを引き起こしやすい金属です。
金属アレルギーは皮膚科などで調べる事ができます。健康診断でもオプションで調べられます。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
金属アレルギーを起こしやすい金属は結構ありますね。
保険診療ではこのコバルトクロム合金や金銀パラジウム合金がそうですね。
この金属が使えないとなると保険診療ではCADCAM冠などで対応するのですが、保険診療のルール上、使えない部位や使えない欠損様式があります。
もし金属アレルギーが気になるようであれば、皮膚科などに聞いてみるのが良いでしょうね。