2025/01/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者の一般的なクリーニングの通う頻度は3ヶ月に1回程度と言われています。
お口の中にはたくさんの細菌が存在していますが、歯科医院でクリーニングをしてもらうと、お口の中の虫歯菌や歯周病菌は一時的に減少します。
ですがゼロになるわけではなく、その後自分でブラッシングをしっかり行っても、歯周ポケットの中の歯周病菌の数は3ヶ月程度で再び増殖し、元に戻ってしまうというデータがあります。
自分だけでは落とせない汚れは、歯医者での専門的なクリーニングで除去してもらう必要があります。
磨き残したプラークは放置していると歯石になってしまいます。
なので3ヶ月に1回は必ず通うようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では3カ月に1回の定期健診をお勧めしております。
ここでは、健診とブラッシング指導及び歯科衛生士によるプロフェッショナルケアをしています。
セルケアよりも、数段キレイにすることができますし、歯周ポケットの中も特別な器械を使って掃除することが可能です。
是非、定期健診に来られてください。
2025/01/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「ちょっとしみるかな?」とか「黒っぽいものが見えるけど、虫歯かな?」と思っていても痛みがないからそのままに。ということが、殆どかと思います。
虫歯は思っているよりも大きくならないと痛みはでません。
また、痛みを感じているのに我慢を続けると、痛みがなくなることがあります。
「虫歯が治った!」と、思うかもしれませんが、じつはその逆、虫歯が深くまで進行して神経が死んでしまうことで、痛みがなくなるのです。
何もしなくても自然に治る。ということが無いのが虫歯です。
痛みというほどでもないけれど、しみたり、うずいたり、なんとなく違和感があるなど、少しでも気になることがありましたら、どうぞ、ご相談くださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯は放置していても治るものではないです。
歯には自然治癒がないのですね。
これは歯の組織であるエナメル質や象牙質には血管が通っていませんし、再生する能力はほぼほぼないのですね。
ですから、虫歯があるようならば早めに治療することが大切です。
歯の神経まで到達すると痛みが出すからね。
注意が必要です。
2025/01/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者様のお口の中を見させていただくと、歯磨きの際に力が入りすぎて歯茎に傷が見られる方が多くいらっしゃいます。
その特徴として右利きの方は左の歯茎、左利きの方は右の歯茎を傷つけてしまうことが多いです。
その理由は右利きの方は左側が磨きやすく力が入りやすいからです。
左利きの方はその逆で右側の方が磨きやすく、傷ができてしまいます。
ですので歯を磨くときは優しめに、利き手と反対側の歯を磨くときは特に優しい力で磨くように心がけてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯と歯茎の境目に強い力でブラッシングをすると、楔上欠損というものを歯質に起こしやすくなります。
これを起こすと歯がしみやすいとか、プラークを停留しやすくなってしまうために歯周病を進行させてしまったりします。
ですから、歯を磨くときは優しく磨くようにしましょうね。
2025/01/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食べ物を食べる時には「おいしい」「甘い」「苦い」など、「味」を感じますが、人がどうやって味を感じているのか知っていますか?
食べ物の味というのは、味の成分が溶けて、それが唾液と混じり、舌や軟口蓋にある「味蕾(みらい)」という小さな器官(人間の舌には約10,000個の味蕾があるそうです)で反応して味を感じることができています。
つまり、味を感じるためには唾液が必要で、唾液が減るということは味を感じにくくなるだけでなく、口腔内の潤いがなくなり、舌と食べ物が直接こすれ合ってしまい、炎症を起こしたり、味蕾を失ってしまうこともあります。
唾液が減ることが「味覚障害」を引き起こすことにも繋がります。
食事の時によく噛まずに食べてしまうと、唾液が減ってしまいます。
食べる時によく噛むことで、唾液の分泌を促進させることができます。
もちろんよく噛むには健康な歯が大事なので、歯の健康を保って、よく噛んで美味しく食べられるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の役割としては、味覚にも大きな影響を及ぼしているのですね。
そのためにもよく噛むようにしましょう。
そして、美味しく食べれることが大切ですね。
2025/01/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、インドネシアの歯科の保険治療について調べてみました。
インドネシアには国民階保険制度は無く、加入者が限られた社会保険制度が主流だそうです。
歯の健康は自己責任という考え方が根強く、歯科治療は全額自己負担となることが多いみたいですね。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の健康は自己責任という考えが強いために、歯科治療が全額自己負担というのはちょっと厳しすぎますね。
でも、そのくらいでないと考えも変わらないかもしれませんね。
日本はこの保険制度があるので、歯ぐらい、別にいいやという考えがと言われていますからね。。。
キャンセルも簡単にやる人がいますからね。
考えさせられますね。