医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液の減少は問題ですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液は、口の中を潤すだけでなく、汚れや細菌を除去する自浄作用、口の中の細菌の増殖を抑える抗菌作用、酵素アミラーゼがデンプンを分解し消化しやすくする消化作用、飲食により溶けかかった歯の表面を修復し虫歯を防ぐ再石灰化作用などの働きがあります。
唾液が減ると、虫歯、歯周病が進行しやすくなる他、口臭が強くなったり、口内炎ができやすくなります。
唾液が少なくなる主な原因は、加齢、女性ホルモン低下、ストレス、生活習慣などがあります。
糖尿病、甲状腺、シェーグレン症候群などの病気が原因だったり、生活習慣による口呼吸、過呼吸、開口などが原因の場合もあります。
また、過度なストレスにより交感神経が刺激されると唾液分泌が低下してしまいますので、ストレスを上手に解消して十分な睡眠、休息が大切です。
口呼吸を改善するには、意識的に鼻で呼吸をすることを心がけて、就寝時はマスクを着用するなど工夫して口の中の乾燥を防ぎましょう。
過度なアルコールや塩分の摂取は脱水を引き起こしやすくし、唾液減少の原因になりますので適量を心がけてください。
少しの心がけで皆様の健康に繋がりますので、気になることがございましたら歯科医院へ相談しましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液はいろいろな役割があり、口腔内にとって大切ですね。
虫歯予防も、歯周病予防も唾液が減少するとなかなか上手くいかないものです。
そのため、上記に示す内容を参考にし、唾液の減少を食い止めることが大切と考えます。

誤嚥性肺炎を予防するには。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食べ物や唾液を飲み込む時に、食道から肺に入ってしまうことを誤嚥といいます。
肺に誤って入ってしまいそうな場合、咳をして吐き出したり、肺に入っても免疫力があれば問題ないのですが、食べ物や唾液に細菌が入り混じっていると、肺に炎症が起こります。これが誤嚥性肺炎です。
現在、日本では1年に4万人の誤嚥性肺炎の患者数で、死因の第6位です。近年患者数は増えており、10年後には10万人に増える可能性があると言われています。
飲み込む時には、鼻や気管支へ食べ物や唾液が行かないように、色々な弁を無意識に動かし食道へ送り込みます。
高齢者になると、その動きが遅くなったり感覚が鈍くなるのです。
 
誤嚥性肺炎の予防に重要な事
1.口の中をきれいに保つ
2.口や喉の機能を保つ
3.体力を保つ
 
しっかり噛んで、栄養を摂り、口腔ケアをする事が誤嚥性肺炎の予防につながります。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
近年は超高齢化社会で、誤嚥性肺炎の話題が多いですね。
口腔ケアをしっかりやることで予防につながります。
要介護者にセルフケアをさせるのは困難だと思います。
歯科医療者や介助者の協力のもと、ケアすることをお勧めします。

キシリトール配合のおやつについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
キシリトール配合のおやつはガムだけではありません。
最近ではガムの他に飴やラムネ、グミ、キャラメル、チョコレートなどがあります。
例えば、部分入れ歯を入れている場合、ガムはくっついてしまって心配という方や、ガムをまだ食べられないお子様にお勧めです。
キシリトールは虫歯になりにくくする人工甘味料であり、虫歯にならないです。
でも、治すことができるわけではないので注意です。
また、キシリトール配合に安心せず、100%に近いものを選びましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
キシリトールは虫歯にならない人工甘味料で知られていますね。
でも、そのキシリトールが配合というだけで、ほとんど砂糖というものも散見されるようですね。
おやつ選びは、できるだけキシリトールの配分が大きいものをお勧めします。

ホワイトニングの前に。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
とりあえず歯を白く見せたい!場合によく出てくるものとして、ホワイトニングがあります。
ホワイトニングは自分自身の歯を白くすることができます。
なので、被せ物や詰め物などの修復物を白くすることはできません。
ホワイトニングをする前に、自分がどの部位を白くしたいかを歯科医院さんでしっかり確認しましょう。
話を聞いていると、意外と詰め物の色や修復物の色が気になっていただけで、そこを治したら満足していただけた場合もあります。
もちろんホワイトニングも歯の色味を改善するのに非常にお勧めですので、まずは一声ご相談いただければと思います。
自分がどういう風にしたいなーというのが明確になってくると、選択するべき治療がおのずと絞られてきます。
歯の色味が気になる場合は教えてくださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
ホワイトニングは、自分の歯以外の修復物の色が変わることはないです。
そのため、どの部位が白くなってどの部位が白くならないかは明確にしておいた方がいいと思いますね。
あくまで、自分の歯のみですからね。
CR充填したものや銀歯は変わりません。そこを白くするには修復物を変えなければならないことは知っておいてもらえたらと思います。

咬合性外傷という言葉を知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
噛み合わせが原因で口の組織を傷つけた状態をいい、一次性咬合性外傷と二次性咬合性外傷があり原因が異なります。
一次性咬合性外傷は、歯周病になってない歯に起こる物で、歯ぎしりや歯並びにより特定の歯に強い力が加わるものです。これにより歯の周りの歯周組織がダメージを受け、歯が揺れたり、痛みが出ることがあります。
次に二次性咬合性外傷は歯周病が進んで起こるもので、歯周病で歯を支えている歯周組織が弱くなると、普通の噛み合わせの力でもその力を受け止める事ができなくなり、噛んだ時に歯が揺れたり、痛みが出たりします。
これらの症状は自然治癒しませんので、もしかしたらと思ったら放っておかず歯科医院へ受診してください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
咬合性外傷というものがあります。
一次性と二次性と上記に示す内容で分類されています。
いずれにしても歯のダメージがありますので気になる方はご相談くださいね。