医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯石はあって良いことは何もないです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石には2種類あるのをご存知ですか?
1つは歯肉縁上歯石といって歯茎の上の目で見える歯石です。見た目は黄白色、灰白色です。
プラーク(歯垢)が原因であり、唾液によってプラークが石灰化して形成されます。
もうひとつの歯石である縁下歯石より軟らかく、比較的簡単に除去できます。
もうひとつは、歯肉縁下歯石です。
こちらは歯茎の中に隠れている目視できない歯石です。見た目は黒褐色です。
歯肉からの出血が原因であり、歯肉溝滲出液が石灰化に強く関与しています。
縁上歯石よりかなり硬く、除去が困難です。
このように歯石には2種類あり、当院では1回目の歯石取りは縁上をメインに、2回目の歯石取りで縁下を取っていきます。(歯石量によって回数は変わります)
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石には2種類ありますね。
縁上歯石は直視できるので取りやすいですが、縁下歯石は歯周ポケット内にあるので非常に困難です。
多量についている場合は、1回で除去することは困難なので、数歯に分けて歯石を取るようにしていますよ。
この歯石は歯垢が石灰化してできたものです。
歯石は病原性そのものはないとされていますが、歯石を足場として新しいプラークが上積みされていくためあって良いことは何もないですね。
歯周病をしっかり治すためにはこの歯石除去は絶対に必要ですからね。
しっかり除去することをお勧めいたしますよ。

唾液検査をして予防に励みましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日丁寧に歯磨きをしているのになぜだか虫歯になりやすい、そんな方はいらっしゃるかと思います。
どうして虫歯になりやすいのか、その答えは唾液検査をすることではっきりするかもしれません。
口腔内の虫歯菌が多いのか、唾液の質の問題なのか、はたまた生活習慣が影響しているのか。
お口の中の唾液を検査にかけることで虫歯の原因を見つけるヒントが見つかるはずです。
唾液検査を通して皆さんのセルフケアのお手伝いをできればと思っています!
原因を知ってこそ最適な予防やセルフケアを行うことができるのです。
興味のある方はぜひスタッフにお声掛けくださいね!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
口腔内の現在のコンディションから唾液検査を行い、虫歯、歯周病、口臭リスクを知ることは大切だと思います。
当院で行う唾液検査SMTは、その人の唾液の性質を数値化し、グラフ化できます。
それにより、より解りやすいものとなっていますよ。
ご興味のある方は是非、受けていただき一緒に予防歯科を進めていきましょう。

歯磨きは優しく行いましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者で、歯磨きの際に優しい力で磨きましょうと言われたことはありませんか?
なぜ私たちが力の入れすぎを注意するのかというと、力が入りすぎることで歯や歯茎を傷つけてしまうからです。
実際、患者様のお口の中を見させていただくと、若い方でも年配の方でも強い力で磨いた影響で歯がえぐれていたり歯茎に傷がついている方が多くいらっしゃいます。
是非、今日からの歯磨きは力の入れ過ぎに注意して行ってみてください!
 

(りんご歯科医院 歯科助手 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの際のブラッシング圧は本当に少なくて大丈夫です。
その圧力としては100~200グラム圧が最適といわれています。
あまり強い圧をかけると、歯と歯茎の境目がえぐれて楔上欠損を作ってしまうことがありますからね。
注意していきましょう。

初期虫歯はないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者で、虫歯になりそうな歯があると言われた経験はありますか。
今回は初期虫歯について紹介したいと思います。
初期虫歯とは虫歯菌に作られた酸によって、歯の表面のエナメル質からカルシウム・リンなどが溶け出してしまう現象(脱灰)をいいます。
しかし、唾液にはカルシウムやリンが豊富に含まれており、脱灰によって溶け出した成分は唾液が修復します。
唾液が歯を修復する現象を「再石灰化」といい、この再石灰化により虫歯は自然治癒します。
虫歯を進行させないためには、食後の歯磨きで歯垢、歯石を付着させないこと、フッ素入りの歯磨き粉を使うこと、定期的に歯医者に通うことが大切です。
努力次第で初期虫歯を自然治癒できるので、進行させないようにしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、本当に初期虫歯で穴がないものであれば、積極的には削ったりしません。
できれば、再石灰化を促しフッ素塗布やメンテナンスをしながら様子を見るようにします。
もちろん、そのために歯磨き指導や食事指導なども大切です。
できるだけ予防を図り、患者さんの歯を守っていけたらといつも考えております。

ホームもしくはオフィスホワイトニングを始めてみませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯のホワイトニングは、オフィスが良いのか、ホームが良いのか悩まれる方は多いですね。
ホームのメリットは、ホワイトニング後の後戻りが少ないことでしょうかね。デメリットは、2~3週間程の時間が掛かることですかね。マウスピースを要しますので、それを作る手間も掛かりますね。
オフィスのメリットは早いことですね。院内施術で済み、1日でキレイになります。デメリットは、ホームと比べて後戻りしやすいですね。
 
メリット・デメリットは、ライフプランやイベントを考慮して検討して頂けたらと思います。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
上記のホワイトニング、ホームとオフィスを一緒にやるデュアル・ホワイトニングという方法もあります。
こちらの方がその効果は大きいと思います。
気になる方は、どうぞご相談ください。
当院は現在、サマーキャンペーンをしていますので、お得に始めることができますよ。