医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

水分補給にも注意が必要です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
水分補給は足りていますか?
だんだん夏に近づいて暑くなっていますが、マスクをしていると水分補給を忘れがちになっていませんか?
水分補給を忘れると、脱水症状になることはもちろん、口腔内が乾燥して唾液や、水分補給による清掃作用がなくなり、虫歯や歯周病になりやすい環境を作ってしまいます。
さらに口が乾く事で口臭が悪化します。
そのため、こまめな水分補給はお口の健康のためにも大切です!
もちろん歯や歯茎に優しいのは水やお茶なので、スポーツ飲料などを飲んだ際はうがいや歯磨きをして虫歯、歯周病予防に心がけてくださいね!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
夏場になると水分を摂る機会が増えると思います。
その際に、スポーツ飲料や炭酸飲料を摂る方が多いですが、摂り方に十分注意しましょうね。
糖分が多い飲料は特に要注意です。

治療の回数と期間(被せ物)。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物をする場合に、その日のうちに被せ物が入る事は稀だと思います。
多くの場合は、土台を作って、形を整えて型採りをして、その後に仮合わせ、あるいは装着の流れが一般的です。
なので被せ物を入れるだけでもだいたい2~4回ほどかかります。それぞれの歯に合わせて技工士さんが手作業で製作しているため、完成までの期間をいただくことになります。
そういった多くの工程があるので、今日型採りしたから明日入れてくださいというのはかなり難しい注文になります。
あらかじめ自分の予定と見合わせて、製作期間を決めさせてもらうといいかと思います。
そのほかにも、ただ被せ物を作るだけでなく歯の根っこの治療が必要な場合や、歯周病の治療をしっかりしないといけない場合はさらにその回数と期間がかかりますのでご了承ください。
間に合わせの治療ではなく、しっかりした治療でなるべく長く歯を使えるようにしていきましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物を作る回数は、2回あればセットに持っていくことが多いです。
もちろん、歯周病の状態や歯の根っこの状態によります。
もし、歯周病の状態が悪く安定が得られないのであれば、セットまでの間はかなり開くと思います。
その旨は説明いたしますので、聞いていただけたらと思います。

ホワイトニングのキャンペーンを実施中です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ホワイトニングは、人前に出る機会が多い芸能人の間で以前から話題になっていましたが、最近は一般の方の間にも広がり、営業職の方や人と接する機会が多いお仕事をしている方は積極的に行っていますよね。
人は歯を白くすることで表情が明るくなり、周りの方に好印象を与えることが多いようです。
そんなホワイトニングを、当院では6月からキャンペーンを行います!
お一人でも普段よりお安くなっていますが、2人や3人と一緒にやる方が増えるともっとお安くなります。
ホワイトニングに興味がある方、これから挙式を迎えるカップルの方や、お友達同士、ぜひこの機会にやってみませんか?
気になる方はお気軽にお問い合わせください!
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院ではホワイトニングキャンペーンを6月から行っています。
ペア割やトリオ割なども行っています。
これから結婚式などのイベントで歯を白くしたい方は、この機会にやってみませんか?
気になる方はご相談くださいね。

定期健診とクリーニングをしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「全国民が毎年の歯科健診を義務付ける」という内容が、もしかすると将来的に決定するかもしれません。
どこまで実現するのか、もしくは本当に実現するのかはわかりませんが、歯科受診するきっかけになるのかもしれませんね。
この話と別にしても、定期的な健診はしていて損はないと思います。
虫歯が小さいうちに見つかる、歯周病の進み具合をみるといった、初期段階での健診をぜひお勧めします。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
最近のニュースで全国民に歯科検診を義務付けるようになるようですね。
これは歯周病と全身の病気との関りが認められたからだと思いますね。
超高齢者社会になり、疾病予防のためにもこれは良いことだと思いますよ。
いずれにしても、定期的な歯科検診とクリーニングは必要だと思うので、気になる方は是非ご来院ください。

唾液量は十分でしょうか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
しっかり噛むことで食べやすくしたり、すり潰されて食べ物を柔らかくする働きをするのが「唾液」です。
高齢になると分泌量が減少してしまいます。唾液で口を潤しておくことが大切です。
 
パンやサツマイモなど、パサつくものが食べにくいと感じることはありませんか。
食べ物を噛むときに口の中の唾液が少ないと、食べ物がまとまりにくく噛み砕いたものを飲み込みやすい状態にまとめることができません。
食べ物の味わいにも影響します。まとまっていないパサパサしたものは食べづらく、誤って気管に入ってしまうと窒息の原因になることもあります。
ゆっくり噛む事で唾液を多く出し、飲み込みやすい状態にしてから飲み込むようにしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m )

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の量は大切ですね。
唾液の分泌量が不十分だと、食物を飲み込みにくくなったりしますね。
唾液量は経年的に減っていくことが知られています。
予防策として、唾液腺マッサージをお勧めすることがありますが、気になる方はご相談ください。