医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

お口の乾燥には注意です!

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

エアコンを使う機会が多くなり特に朝、目が覚めると口の中が乾燥している事がありませんか?

寝ている間は特に唾液の分泌が少なく、唾液による口の中の汚れを流す作用が少なくなってしまいます。

そのため、虫歯菌や歯周病菌が活発に活動して病状を悪化させてしまいます。

そのため、寝る前の歯磨きはとっても重要です。

歯ブラシとフロスなどの補助用具でしっかり汚れ(細菌)を落とし、歯磨き粉を使用して歯磨きした後は歯磨き粉の中の薬用成分をできるだけ口の中に残すためにうがいの水の量を少量にし、10秒ほど1度だけうがいをして寝てみて下さいね。

虫歯、歯周病予防に繋がるので頑張って口腔ケアを行っていきましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

寝ているときは唾液の分泌量は減ると言われています。

そうなると、口腔内の細菌はやりたい放題になってしまうのですね。

ですから、寝る前の歯磨きは虫歯予防や歯周病予防のためにも大切ですね。

電動歯ブラシのメリットとデメリット。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、患者様から歯ブラシと電動歯ブラシどちらを使えばいいのか質問を受けました。

今回は電動歯ブラシを使用することのメリットとデメリットをお伝えします。

電動歯ブラシのメリット

・短時間で磨くことができる

電動歯ブラシはスタートすると2〜3分程で磨き終えるモードが多いです。忙しい朝でも短時間で綺麗に磨くことができます。

・歯ブラシで除去するのが困難な部位も綺麗にできる

電動歯ブラシは普通の歯ブラシを使用した手磨きよりもブラシが複雑な動きをするのでより多くの汚れを除去することができます。

 

電動歯ブラシのデメリット

・高価である

電動歯ブラシの種類は様々で安価なものから高価なものまでありますが性能が良いものを選ぼうとするとどうしても高価になってしまいます

・重いのでお子様やお年寄りの方は使用しにくい

電動歯ブラシは普通の歯ブラシと比べてかなり重いですよね。そのためお子様やお年寄りの方は疲れてしまったり適切な当て方ができない可能性があります。

 

電動歯ブラシのメリットとデメリットをご紹介しましたが正しく使用できていれば歯ブラシでも電動歯ブラシでもどちらを使用してもいいと思います。

あとはご自身の使いやすさを重視していただきたいです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

電動歯ブラシは最近、使われている方が多いですね。

確かに使い方を誤らなければ、良いものであると思います。

気になる方は、かかりつけの歯科医院でその旨を聞いてみて選んでいただけたらと思います。

甘い物の摂り過ぎには注意しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

砂糖は虫歯菌の大好物です。

砂糖の摂取が多ければ多いほど虫歯になってしまうリスクが高まります!

厚生労働省は砂糖の1日の摂取量の目安を、角砂糖10~12個分に抑える事を推奨しています。

ペットボトル1本に対してどのくらい砂糖が入っているのか角砂糖で例えると

コーラ 角砂糖14個分

乳酸菌飲料 角砂糖16個分

100%果汁ジュース 角砂糖約10個分

スポーツドリンク 角砂糖7~10個分

缶コーヒー 角砂糖3個分

おやつ+ジュースだとびっくりする量の砂糖になってしまいます。

男性の方で虫歯が多い方に飲み物、食生活などお話伺うと、仕事の通勤中、10時休憩、12時休憩、15時休憩、帰り際、全てのタイミングで甘い缶コーヒーを飲んでいるとのことで、これはこれは!砂糖の摂取量が多めですね!

たまにはブラックコーヒーにして虫歯予防しましょう。とお伝えすることがあります。

ペットボトルに入っている甘い清涼飲料なんかも、ちびちび、ダラダラのんでると常に完食している事と同じになっています。

水甘いものはとっても美味しくてやめられませんが、甘い飲み物+甘いお菓子ではなく、お茶+甘いお菓子とゆう感じて、少しの変化だけでお口の中の環境は少しづつ変わってくると思いますので、食べ物、飲み物に意識してみましょう。

甘い物の摂りすぎは身体にもよくありませんからね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

甘い物は虫歯菌の好物なのはよく知られていますね。

でも、甘い物の誘惑にはなかなか勝てないのも事実です。

もし、食べるのならばだらだら食べることはせずに、食後はしっかり歯を磨くことが大切ですね。

 

 

よく噛んで食べましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんはよく噛んで食べることを意識していますか?

よく噛むことのメリットとして、

①歯の病気予防

よく噛むことによって分泌される唾液には歯を丈夫にし、酸に対する抵抗力を高めるタンパク質が含まれています。

消化を助ける唾液には消化酵素が含まれていて、よく噛むことで唾液の分泌が促進されます。

②食べ過ぎを予防

噛むことは脳内の満腹中枢に影響し、食事の食べる速さや量を調節します。

ゆっくり時間をかけて、よく噛んで食べることは、食べ過ぎを防ぐ効果があります。

③脳の活性化

よく噛むことで、脳細胞の活動が活発になり、同時に血液の循環がよくなるので、脳の機能が活性化します。

このようによく噛んで食べるとメリットがたくさんありますので、意識してよく噛んで食べてみてくださいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

噛むことで上記に示すような良いことがありますね。

噛む回数を多くして、意識するようにしましょうね。

きっと、健康につながると思いますよ。

一ヶ月に一回は歯ブラシを交換しましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今使ってる歯ブラシは、どのくらいの期間使っていますか?

1日2〜3回歯磨きをする場合、歯ブラシは1ヶ月に1回交換しましょう。

見た目は綺麗に見えていたとしても、1ヶ月使用した歯ブラシは、毛先のコシがなくなり汚れが落ちにくくなります。

毎月、交換の日を決めて、綺麗な歯を保ちましょう。

1ヶ月経ってなくても歯ブラシを後ろ側や横側から見て、毛先が開いていたらすぐに交換しましょうね!

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

一ヶ月に一回は歯ブラシをきちんと交換しましょうね。

清掃能力が落ちた歯ブラシを使用しても効果は上がりませんからね。

できるだけ、良い状態の歯ブラシを使うことが大切です。

 

※8月13日(水)~17日(日)は夏季休暇のため休診となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご了承願います。