医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯周病と喫煙の関係。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

タバコを吸うと歯周病が進行しやすいと聞いたことがある方も多いと思います。

タバコが歯周病のリスクを上げる原因として一酸化炭素やニコチンが血管を収縮させて酸素供給が不十分になり、歯肉が弱くなる体の免疫機能を低下して、炎症を治す力が抑制される長期間の喫煙による血管収縮で歯ぐきからの出血が起こりにくくなり歯周病に気が付きにくいなどがあります。

喫煙される方は特に歯科医院で定期検診をして歯周病が進行していないか検査することが大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

上記ブログについての院長の追加コメント

タバコは口腔内の健康を考えたら、百害あって一利なしと言えるものかと思います。

というのは上記に記す通りで、歯周病のリスクが非喫煙者の5倍以上と言われています。

大変かもしれませんが、是非、禁煙を心掛けていただけたらと思います。

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いです。

 

鼻呼吸を心掛けましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

寒くなってくると風邪を引いて鼻が詰まってしまい、口呼吸になる方も増えますが、実は、口呼吸をすると口や喉が乾燥し、ムシ歯や歯周病になりやすくなってしまいます。

口呼吸をしていると、唾液が蒸発してお口が乾燥しやすくなります。

プラークも乾燥し、歯に強くこびりついてしまいます。

歯磨きをしてもプラークが取れにくくなり、プラークコントロールが悪化します。

このため、口臭も起こりやすくなります。

また、免疫機能が低下することで風邪を引きやすくなったり、舌や口の筋力が低下してしまい舌で前歯を押して歯並びを悪くすることにも繋がってきます。

空気中には、埃や細菌・花粉やウィルス、排気ガスなど体に有害なものがたくさん含まれています。

口呼吸ではこれらが直接喉から肺へと通っていきます。

今のお口の中の呼吸法はいかがですか?

また、定期的な歯科検診や歯磨きなどの歯のケアも欠かさず行うことが大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口呼吸はいろいろと問題がありますね。

乾燥するがゆえに、細菌が繁殖しやすくなるため虫歯や歯周病のリスクが高まります。

そのため、口臭も強くなりやすいですね。

できるだけ鼻呼吸を心掛けるようにしましょうね。

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いです。

 

フッ素の効果を得る方法。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯予防効果のあるフッ素には、スーパーやドラッグストアなどで購入できるものと、歯科医院でしか扱っていないものとがあります。

これらの違いは、フッ素の濃度です!

市販されている歯磨き粉に含まれるフッ素の濃度は1500ppm程度の物が一般的です。

一方、歯科医院で塗布するフッ素の濃度は9000ppmとなっています。

フッ素が最も効果を発揮するのは、毎日の歯磨きの時に、低濃度のフッ素入り歯磨き粉を使用すること。

さらに、年に2〜3回は歯科医院で高濃度のフッ素を塗布することです。

こうすることで、虫歯予防の効果を、より高めることができます。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯科医院で使用しているフッ素は濃度が高く虫歯予防には非常に良いものです。

是非、かかりつけの歯科医院で、フッ素を定期的にすることをお進します。

一緒に虫歯予防に努力していきましょう、

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いです。

 

 

 

 

歯磨きの際にどうしても力が入っているようならば。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯科医院などで磨く力が強いと言われる方、ブラッシング圧によって歯が削れてしまっている方の多くは、歯ブラシの毛の硬さや力のかけ方を最も意識して気をつけるようにしている方が大半かと思います。

そのような方にはぜひ歯磨き粉の成分にも注目して頂きたいです。

研磨剤が含まれているものは汚れの落ちはいいかもしれませんが、ブラッシング圧が強い方にはおすすめできない場合があります。

低研磨や研磨剤無配合のもので優しく磨いてあげてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際に歯ブラシによるブラッシング圧はほぼほぼいらないです。

でも、力強くゴシゴシと磨く人は多いですね。

どうしても力が入ってしまう人というのも結構いるものです。

その場合、歯ブラシの毛は柔らかめがいいでしょうし、歯磨き粉は研磨剤ができるだけ入っていない方がいいですね。

その方が歯に優しいといえます。

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いです。

酸蝕症という言葉を知っていますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

簡単に言うと酸によって歯が溶ける現象のことを言います。

私たちの歯は、酸性の刺激に弱い性質を持っているので、歯が酸にさらされやすい生活習慣があると、エナメル質・象牙質が徐々に溶けていきます。

虫歯ではないかと思われる方もいるかと思いますが酸蝕症は虫歯菌による関与はありません。

食品などによって歯が溶けてしまうことが原因となっています。

ではどのような食品が歯を溶かしてしまうのかというとお酢やレモンといった明らかに酸性度の高いものです。 

口の中の酸性度が高いと歯が溶けてしまいます。

そうならないためにも酸性度の高い食品を口にしたらそのあとしっかりうがいや歯磨きすることで、エナメル質が溶け出すのを防ぐことができますので気をつけてみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R,I)

上記ブログについての院長の追加コメント

酸性のものをしょっちゅう口にしていると、この酸蝕症にることがあります。

これは虫歯ではなく、酸により歯が脱灰している状態です。

炭酸飲料が好きだったり、レモンをしょっちゅう噛んでいる癖があるような人は本当に注意しましょうね。

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いです。