医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

被せ物を入れるのならば、考えてほしいこと。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、メンテナンスで定期的に口腔内をみせて頂いている方で、銀歯が浮いてきたり、銀歯が歪んでいるなと感じる事があります。
銀歯のメリットは、割れる事が少ない、保険診療でできるため安いなどです。
ですが、保険診療の銀歯は長年使っていると噛むことで歪みが出たり、温暖差で収縮が起きて歪みます。
こうなってしまうと、その隙間から虫歯になるケースが多く、実際、銀歯の中が虫歯だったという方が多くいらっしゃいました。
そしてもう一度治療をやり直さなくてはいけません。
データとして1本の歯は約6回の治療で抜かなくてはならない歯になってしまいます。
寿命が長くなり、老後により良い暮らしをしていくためにも、歯を1本でも多く残す事が大切です。
それぞれの被せ物にもメリット・デメリットや特徴があるので、話だけでも聞いてみてくださいね!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
正直、保険で使用している金銀パラジウムはあまりいい金属ではないですね。
二次虫歯が起きやすいですし、キレイではありませんね。
最近は、保険診療でも白い材料の使用がある程度できるようになりました。
でも、それはハイブリッドセラミックといって、わずかなセラミック成分と多くのプラスチック成分でできています。
よって、色は変わりやすいですし壊れやすいデメリットがありますね。
本来であれば、自由診療で扱う完全なセラミックで色の変色がほぼなく、丈夫なものを考えていただけたらいいと思います。
また、奥歯などで見えることはないけど、咬合圧にしっかり耐えて虫歯になりにくいものといえば、お勧めなのはゴールドですね。
確かに金額的に安くないですが、長持ちさせて虫歯になりにくくキレイなので、是非考えていただけたらと思います。

歯磨き粉成分に見られるβ-GRとは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
最近の歯磨き粉の成分表記は分かりにくいですよね。なので解説したいと思います。
サンスターG・U・Mのに配合されているβ-GRです。
β-GRは、β-グリチルレチン酸の略です。古くから薬草として使われている甘茶の根に含まれる有効成分です。
抗炎症作用、抗アレルギー作用、細菌発育阻止作用、抗消化性潰瘍作用などの薬理作用あることから、広く医薬品に利用されています。
食品の甘味料や、薬品の苦味を緩和するための調味料などに利用されるケースがあります。
なお、医薬品として配合できるのは、1日に200mgと定められています。特に妊婦の方は子宮を刺激する作用があり、流産や早産を引き起こす可能性が示唆されているため、摂取は控えてください。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病予防の歯磨き粉には、このβ-グリチルレチン酸が抗炎症作用などを期待して使われていますね。
調味料にも使用されているのは意外でした。
勉強になりますね。

保険で作る銀歯の問題点は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今、お口の中に被せ物や詰め物が入っている方へ
お口の中に、保険内で作った銀の詰め物や被せ物がある方は多いと思います。
そういった方の中で、自由診療で白い被せ物や詰め物にできる事を知らなかった方がいらっしゃいます。
もし、見た目が気になるから白い物に変えたい、銀歯より適合が良い物にしたい、何年も前に入れて古くなってきたから心配、など被せ物や詰め物のやりかえをご希望の方はお気軽にご相談ください。
当院では、自由診療の被せ物は6種類、詰め物は4種類ございます。
その中から、あなたに合った被せ物や詰め物をご提案させていただきます。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
自由診療に抵抗がある方は少なくないかもしれません。
どうしても料金が高いですからね。
でも、保険の銀歯は、自由診療のものに比べて二次虫歯を作りやすいデメリットが存在します。
なぜなら、被せ物の場合、金属の縁と歯質の縁をぴったり合わせてセットしますが、セットをするためにセメントで固定します。
肉眼でしっかり縁が合って問題ないように見えても、顕微鏡レベルで見るとどうしても浮き上がりがあり、また日常のブラッシングで使用する歯ブラシなどで金属がめくれ上がってくる恐れもあります。
そうなると、セメントは徐々に劣化し、口腔内に溶出します。
虫歯菌が入りやすいスペースができてしまい、被せ物の下で虫歯が起きやすくなるのですね。
また、金属であるがゆえに放射線を通さないため、レントゲンでも非常に判りにくいです。
従って、症状が出てから金属を外すと、中には大きな虫歯が存在していたということを経験しています。
もちろん、どんな被せ物を入れたからといって虫歯にならないわけではないですが、よくその歯のことや虫歯リスクも考えて被せ物を選択していただけたらと思います。

歯周病とは。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯と歯茎(歯肉)の隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、さらに歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう病気です。
歯茎で炎症が起きた状態の事を、歯肉炎と言います。
この状態でプラークを除去できると改善する事がありまが、歯肉炎が進行すると改善は難しくなります。
上手くプラークを除去できるかで歯周病の進行は変わります。
ご自分のケア方法の確認のためにも、歯科医院で定期健診をしてみてはいかがでしょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯と歯茎の隙間から侵入した細菌の塊が歯肉に炎症を引き起こすと、まず歯肉炎になります。
この歯肉炎は単純に歯肉のみの腫れですので、この段階で歯周ポケット内の清掃と歯磨きをしっかりやって維持できれば治ると言われています。
でも、歯肉だけに限らず、歯槽骨、歯根膜、セメント質という他の歯周組織まで影響を及ぼすと歯周炎になります。
この2つの病気を合わせて歯周病というのですね。(つまり、歯肉炎より歯周炎の方が状況ははるかに悪いです。)
歯周病と診断されたら、しっかり治療するのはもちろん、治療して安定したら定期健診で再発や進行を防止しましょう。

コロナ禍とマスクの関係。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
コロナ禍で人と会う機会が減ったり、マスクの着用により歯磨きが疎かになっていませんか?
歯磨きの回数が減れば、歯の表面の汚れが溜まり着色や色味がくすんできます。
更にマスクをしていると、面倒だからと水分を摂る回数が減り口腔乾燥を招きます。
口が乾くと、虫歯や歯周病になりやすく口臭の原因になります。
 
マスクをしているからと、歯磨きや水分補給を怠らないよう気をつけましょう。
 

(りんご歯科医師医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
コロナ禍になってもう3年目ですね。
日常生活にマスクは欠かせなくなりましたね。
これから暑くなってくると息苦しさを感じることが多くなると思いますが、感染予防のためにはまだまだ必要ですね。
ただ、暑いなかでマスクを外したり装着するのが面倒になって、水分を摂らないことはないようにしましょうね。