2022/04/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中には、300~700種類もの細菌が生息しています。
歯をよく磨く人で1,000~2,000億個、あまり磨かない人は4,000~6,000億個の細菌が棲みついているといわれます。
むし歯菌は酸素を好み、歯周病菌は酸素を嫌います。
深い歯周ポケットは歯周病菌にとって快適な環境です。虫歯や歯周病の原因は、毎日の歯磨きで取り切れなかった歯垢や歯石に付着している細菌です。毎日の正しい歯磨きが大切です。
虫歯や歯周病は、初期段階では気づかないことが多いです。
気づいた時には重症化している事がありますので、定期健診をお勧めします。
お口の健康は、全身の健康に繋がります。
心臓疾患、糖尿病、脳梗塞(のうこうそく)、誤嚥性(ごえんせい)肺炎、早産による低体重児出産などから、ご自身の健康を守りましょう。
病気になってからの治療を、病気を防ぐ予防に切り替え、定期健診、プロフェッショナルケアで早期発見・早期治療で豊かな日々をお過ごしいただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や歯周病の原因になる菌は違いがあります。
影響がある部位も歯肉だったり、歯そのものだったりして違います。
病原性に対して、抵抗力が弱い人は簡単に虫歯や歯周病になってしまうのです。
定期健診にしっかりかかっていただき、通常の歯磨きでお掃除しきれないところをプロフェッショナル・クリーニングでお掃除していただくことは虫歯や歯周病予防に繋がります。
2022/04/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
数十年ぶりに歯科医院にかかるという方は、多くの場合、痛みが出るほどの大きな虫歯ができていたり、一度や二度の治療では終わらない本数の虫歯ができている方がほとんどです。
虫歯があまりに深く、歯の神経まで到達してしまっている場合は、神経を抜く治療をしなければなりません。
歯の神経には血管が通っており、栄養を歯質に送る役割があります。
それがなくなるということは、栄養が行き届かず歯質が脆くなり、根っこが割れてしまったり、根っこの先に膿が溜まったり歯の寿命が短くなってしまうということなのです。
神経の治療になってしまう前に、虫歯の早期発見・早期治療を目指しましょう。
定期健診でお口の中を確認することが、健康への一番の近道なのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や歯周病の早期発見・早期治療のためには定期健診が必要です。
当院では、3ヶ月に1回の定期健診をお勧めしています。
しっかりかかっていただければ、もし虫歯や歯周病が発覚しても大きな治療は必要ないと思います。
しっかりかかって、予防に励みましょうね。
2022/04/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「聞いたことがある」という方は多いと思いますが、舌に白っぽい色がついているのは「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる細菌です。
「舌苔」がつきやすいのは、どういった方だと思いますか?
実は、受け口や口呼吸の方に舌苔がつきやすいのです。
まず受け口の方、本来、舌は上顎に軽く吸い付く形で引き上げられているのが理想です。
しかし、舌の筋力が弱いと舌が上顎に引き上げきれず、下がってしまいます。
このため、舌が擦れず舌苔がつきやすくなります。
口呼吸の方は、口が開いていることで口の中が乾燥しやすく細菌の繁殖の原因になり、唾液の量が少ないので唾液で洗い流す作用が減ってしまいがちです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
舌苔は細菌の塊が付着しているのですが、全くない人はいませんね。
逆にそれを気にしすぎて舌が真っ赤になるまで磨く人がいますが、機械的刺激により炎症を起こしている人がたまにいます。
つきすぎている人は問題ですが、気にしすぎて舌をこすりすぎるのも良くないです。
理想は、うっすら白い膜様のものがついているぐらいがいいと思います。
2022/04/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今回紹介する歯磨き粉は、ブリリアントモアという商品です。
歯を白くしたい方にお勧めです。
最初に言っておきますが、数回使っただけで歯は白くなりません。歯を白くするには“続ける”ことが大事です。
ブリリアントモアは、ステイン剤といわれる歯についた着色を削るのではなく、浮かせて落とす歯に優しい歯磨き粉です。
ホワイトニングをしている方も、自宅でできるセルフケアとして使用している方がいます!
毎日行う歯磨きで歯が白くなったら良いですよね!毎日の歯磨きでステイン沈着を予防しましょう!
(りんご歯科医院 歯科助手 I.R)
上記ブログについての院長の追加コメント
ブリリアントモアは、ホワイトニング後の後戻りを極力防ぎたい方に、非常に有効な歯磨き粉だと思います。
また、ホワイトニング中の方にも、より効果が発揮しやすいと思います。
歯に優しいので、気になる方はご相談くださいね。
2022/04/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
顎でお悩みの方は多いと思います。
顎からカクカク音がします、口が開かないんです、噛むときに顎が痛くなるんです、寝て起きると顎全体が重い感じがします、等々…皆様いろいろな症状を抱えていらっしゃいます。
顎が痛くなる原因は様々ですが、多くの方が日常的に顎に負担をかけてしまっています。
仕事、家事、はたまた育児や人間関係などストレスを感じることは多くあると思います。
そんなとき歯と歯をぐっと噛みしめて「食いしばり」をしていることはありませんか?
自分が意識していないだけで、日常的に食いしばっている人は多くいます。力をかけ続けると、歯に負担がかかるのはもちろんですが、その力が顎の関節を圧迫することにつながってしまいます。
負荷がかかりすぎた関節は動きが悪くなったり、痛くなる症状が出てきます。
そうならないためにも、日常的に歯と歯の隙間を意識しましょう。
食いしばっていることを自覚するのがまず第一ですが、食いしばっているタイミングや時間が分かればあとは対策をしていくだけです。
肩の力をすっと抜いて、お口の中で歯が当たっているのを少し緩めてみましょう。
顔の周りの筋肉の緊張が取れてきて、どれだけ力がかかっていたかわかると思います。
最近肩こりがひどくて…頭痛がひどくて…なんていう方も、一度試してみてはいかがでしょうか?
症状の改善に、習慣の改善はつきものです。
自分で今どうなっているかな?と意識してみるところから始めましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
顎に疲れや痛みを感じる人は少なくないようですね。
原因はいろいろ考えられますが、一概に咬合だけの問題ではないです。
生活習慣が問題だったりすることもありますね。
そして日中の食いしばりや夜間の歯ぎしり、噛みしめも考えられますね。
気になるようでしたら、早めに歯科医院に行って相談してみましょう。