2022/04/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯は、お口の中の細菌によって歯が溶ける病気です。
虫歯になるまで時間がかかりますが、歯を溶かすには細菌と歯だけでは進行しません。
ではなぜ虫歯になるのか?
お口の中では、脱灰と再石灰化を繰り返しています。
脱灰とは、歯のエナメル質からリンやカルシウムが溶け出すことをいいます。
再石灰化とは、唾液の持つ中和する働きで唾液の中のリンやカルシウムが歯の表面のエナメル質に戻ることです。
脱灰と再石灰化のバランスが崩れると虫歯になります。
このバランスが崩れたまま過ごす事で進行します。
お口の中の細菌と糖分が原因で、ネバネバした歯垢(プラーク)をつくり、酸が発生して酸が歯を溶かします。
虫歯にならないように歯磨きを行うことは大切なのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の脱灰と再石灰化の過程で脱灰の方が上回ると、虫歯として歯に穴が開きます。
そうなると治療の対象になってしまいますね。
そうならないように食生活に気を付け、歯磨きと定期健診をしっかり受けていきましょう。
2022/04/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きの際に、歯だけでなく舌のお掃除は行っていますか?
患者さんの口腔内を確認させて頂くと、舌に白い苔状のものが付着している方が多いです。これは舌苔といい、細菌の塊である舌苔は口臭の原因になるといわれています。
それ以外にも、誤嚥性肺炎や味覚異常を引き起こすリスクがあるのです。
舌苔を減らすためには、舌の清掃で清潔に保つことが大切です。
舌清掃は1日1回が目安で、舌苔の付着量が多い朝のケアがお勧めです。
専用の舌ブラシを使い、奥から手前に優しく動かしましょう。
1日に何度も舌をこすると、舌の粘膜を傷つけてしまうことがあるので、舌の汚れが気になる時だけ行ってください。
鏡をみて、歯や歯茎だけでなく舌のチェックもするようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの際に、舌もお掃除することをお勧めします。
舌にも細菌は存在します。
舌苔が舌の表層にべっとりついている方は特に要注意ですね。
ただ、やりすぎに注意してくださいね。
2022/04/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新年度になり、印象を明るく変えるにはホワイトニングがお勧めです!
ホワイトニングは、ホームホワイトニングといわれるお家で行うものと、医院で行うオフィスホワイトニングに分かれており、より白くしたい方はホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせたデュアルホワイトニングをお勧めします。
ホームホワイトニングはお家で1日2~3時間、2週間使ってもらうもので、オフィスホワイトニングは医院で約2時間、1回で終了します。
その人によって何が合っているのか、白くなりづらい方などいらっしゃいますし、それぞれメリットデメリットがあるので、気になる方はスタッフにお尋ねください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で行っているホワイトニングは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニング、そして2つを一緒に行うものがあります。
それぞれ特徴があり、効果が出る時間的な差があります。
気になる方はご相談くださいね。
2022/04/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
薬用成分の知覚過敏抑制剤を紹介をします。
今回は、硝酸カリウムです。
漫画好きの方ならDr.stoneで出てきた化合物で硫黄と混ぜて火薬に、アルコールと混ぜて復活液体(ナイタール液体)に合成していました。
知覚過敏抑制のプロセスは、象牙細管を閉鎖することで刺激が神経に伝わりづらくしています。
Dr.stoneの読者様へ、歯磨き粉に使われているのは化学合成です。天然物ではございません。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏抑制剤としてよく見られるのが、硝酸カリウムですね。
象牙質の象牙細管の開口部を封鎖する作用があるようですね。
これによって、象牙細管内を刺激物が通らないように作用することで、知覚過敏が抑制されるようですよ。
2022/04/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
定期健診に通っている患者様のお口の中を見せていただいて、以前より汚れが減っていたので「歯の磨き方を変えたのですか?」と伺ったところ、歯ブラシと歯磨き粉を変えたとおっしゃいました。
歯磨き粉について詳しく伺うと、発泡剤が入っていない歯磨き粉に変えたとおっしゃいました。
泡が立ちにくく長く磨いていられるそうです。また泡が立ちにくいことで汚れがついている部位が鏡で確認しやすくなります。
なかなか綺麗に磨けないという方は、発泡剤が入っていない歯磨き粉を使ってみるのも良いかもしれません!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉にも今はいろいろなものがありますね。
研磨剤が入っていないものや、発泡剤が入っていないものもあります。
歯磨き粉は、薬用成分ですっきり感があるのが意外と厄介です。
自分でしっかり磨けた気になってしまいますからね。
きちんと時間を図って3分以上、丁寧に鏡を見ながらやるようにしましょうね。