2022/04/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今回は、リピーターさんが多いシステマ44M、44Hをご紹介させていただきます。
この2つの歯ブラシは、毛先が細くてしなやかなスーパーテーパード毛であり、歯と歯の間や歯茎の周辺などお口の中の隅々まで届きやすくなってます。そして歯茎へのストレスが少なく、優しい磨き心地が特徴です。
歯ブラシの色は5色取り揃えていますので、お気に入りの色を選んで普段の歯磨きを楽しめると思います。
受付に歯ブラシを置いてありますので、ぜひ見てみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で扱っているシステマ44M、44Hは非常に人気がありますね。
その理由は上記に示した通りですね。
隅々まで磨くのに適した歯ブラシだと思います。
気になる方は、見てみてくださいね。
2022/04/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯茎が腫れる原因が何か皆さんご存知ですか?
歯茎が赤く腫れて、ブラッシング時に出血した経験をした方はとても多いと思います。
歯茎の腫れの原因としてもっとも多いのは、ブラシ不足による歯肉炎、歯周炎といった歯周病が考えられます。
磨き残しがあると、お口の中の細菌が寄り付いてプラークを作り出します。プラークはネバネバした白い物質で細菌の塊です。そこへ歯周病菌が棲みついて毒素を出し、歯茎に炎症を起こしてしまいます。
歯肉炎の場合、セルフケアでの丁寧なブラッシングで改善できますが、歯周炎まで進行すると歯石除去や歯科医院での治療が必要になります。
歯茎が腫れて出血するのが怖いと思いますが、しっかりブラシを当てると歯茎の腫れは徐々に良くなっていきます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉炎は歯肉に限局した炎症で、歯周炎の先駆け疾患です。
歯周病は歯肉炎と歯周炎の総称です。
この歯肉炎がより悪化したものが歯周炎となるのですね。
歯肉炎の段階であればブラッシングと、歯石除去で治っていく可能性は高いです。
早めの対処が必要ですので、気になる方は歯科医院に行きましょう。
2022/04/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日、歯磨きをしていると思いますが、歯と歯の間のケアをされていますか?
歯磨きをして歯の表面はキレイになっても、歯と歯の間や歯と歯茎の境目の磨き残しが多いです。
歯間部のケアは、フロスや歯間ブラシがお勧めです。
前歯の歯間部分は、フロスがお勧めです。
奥歯で隙間が大きい時は、サイズの合った歯間ブラシがよいと思います。
歯間ブラシがキツいときは、フロスがお勧めです。
お口に合った補助用具を知ることで、毎日のケアがやりやすくなります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間部はプラークが溜まりやすく、虫歯ができやすいところです。
そこに虫歯ができても解りにくいことが多いです。
できるだけプラークを除去し、虫歯にならないようにすることが大切です。
そのためにも日常のケアとして、歯間ブラシやデンタルフロスを使いましょうね。
2022/04/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
春ですね。
春になると、なにか新しい事を始めたいという気持ちになりませんか?
でしたら、歯科医院へメンテナンスに通うのはいかがでしょうか?
痛みだったり、何か不調が出ないとなかなか歯科医院に行こうと思わない方が多いですが、何もない時こそぜひいらしてほしいなと思います。
メンテナンス希望の方でも、症状がないだけで虫歯がある方はちらほらいらっしゃいます。
虫歯や歯周病は、症状が進んでからだと治療回数が増えますし、その分費用がかかります。
痛くなってから通うのか、定期的にメンテナンスに通うのか、どちらが口腔内にいいかは一目瞭然です。
今こそメンテナンスに通って健康な口腔内をキープしていきましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
しばらく歯医者さんに行っていない人に強くお勧めしたいのが歯の健診です。
何も症状がないから行かない人が多いのが現状だと思いますが、実際は気づかないところに虫歯があることがあります。
症状が出てから虫歯の処置となると結構大変ですね。
場合によっては、歯の神経の処置をしなければならなくなっていることがあるのです。
できるだけ、そのようなことがないようにしていきましょうね。
2022/04/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
大きな虫歯を治療すると詰め物や被せものをします。素材や保険内・外など様々です。
奥歯でも白い歯にすることが可能ですので、患者様それぞれに合ったものをお選びいただけます。
詰め物の種類は、コンポジットレジン充填の他に保険の金属の詰め物、ゴールドインレー、ジルコニアインレー、セラミックインレーなどがあり、それぞれに特徴があります。
被せ物の種類は
・保険の金属冠
強度はあるが、経年劣化で歪みが生じて虫歯になりやすい。金属アレルギーになることもあります。
・CAD/CAM冠
保険適用の白い歯です。強度はあまりなく変色しやすいです。
・メタルボンド
金属にセラミックを焼き付けたものです。強度がありますが、金属アレルギーの方は不向きです。
・セラミック
すべてセラミック素材で作られた歯です。透明感など自然な歯に最も近い色合いです。
・ハイブリッドセラミック
プラスチックとセラミックの粒子を混合した素材で作られた歯です。セラミックほどではありませんが色の再現性がよく、天然の歯と同じような硬さであるため周りの歯と同じようにすり減り噛み合わせに良い場合があります。
・ジルコニアセラミック
人工ダイヤモンドを使用し、見た目の美しさと強度を併せ持つ素材です。
それぞれ素材の特徴がありますので、特徴を知ってご自身に合うものをご検討ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
過去には、被せ物の種類は保険診療だと銀歯が主体でした。
近年は保険診療でもCADCAM冠が導入され、丈夫でそれなりにきれいなものができるようになりましたね。
しかしながら、あくまで保険の範囲でキレイというものですね。
単色しかないので、歯の色を本当に気にするとなると、やはりセラミック冠の方がキレイで天然歯の色に合わせることが可能だと思いますよ。
一般的にセラミックは自由診療で行うので、金額は高額です。
是非、説明を聞いて良いものを長く持たせるのならば、自由診療のことも考えていただけたらと思います。