2022/04/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
日本人の歯は、欧米人に比べると黄色いといわれています。
その理由の1つに、歯の表面をガードしているエナメル質が相対的に薄いことが挙げられます。
黄色人種である日本人は、黒人や白人よりも先天的にエナメル質が薄い特性をもっており、これは統計学的に証明されています。
エナメル質は白色で半透明の特色があり、厚いほど歯は白く見えます。逆にエナメル質が薄いと、その下にある黄色い象牙質が目立つようになります。
その結果として、歯が黄色くなります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
日本人は欧米人に比べると歯が黄色いとよく言われますね。
上記が原因だと思います。
黄色い歯が気になるなら、ホワイトニングがお勧めですよ。
2022/04/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
保険治療の銀歯は、金銀パラジウム合金という貴金属系合金が最も多く使われています。
金、銀、パラジウム、銅の他、インジウム等を含む金属です。
強度が高いメリットがある反面、金属アレルギーや溶け出した金属イオンによる歯茎の黒ずみ、二次虫歯が起こりやすくなります。
銀歯を白くしたい、金属アレルギーの心配があって体に優しい素材の被せ物をしたいという方に選ばれているのがセラミックです。
セラミックは陶器と同じ素材で作られており、金属の被せ物、詰め物に比べて体に優しい、生体親和性が高い素材です。天然歯のような透明感のある仕上がりです。汚れが着きにくく衛生的です。
単に見た目だけの治療でなく、機能的、患者様の将来性を見据えたお一人お一人に合った治療を行っておりますので、気になることがございましたら、何でもご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
保険診療でよく使用されている被せ物や詰め物の金属は、あまり良いとは言いにくいところがありますね。
歯の硬さに合いませんし、セメントで固定していてもそのセメントが劣化し溶出してくることが指摘されています。
そうなると脱離の原因になりますし、二次虫歯の可能性が高くなります。
そのため、被せ物や詰め物を入れる際は、欠点もよく知ってから検討してもらえたらと思います。
2022/04/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
薬用成分の歯肉炎予防成分を紹介します。
今回は、トリクロサンです。
一般細菌に対する殺菌力に加えて、ブドウ球菌などグラム陽性菌に対する静菌力が優れた効果を持つ抗菌成分です。
しかしながら、効果への疑問や健康リスクから使用が禁止されています。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
あまり聞き覚えないですが、トリクロサンというものも過去に歯周病予防の歯磨き粉の薬用成分に入っていたことがあるようですね。
でも、その効果は不透明なようで今は使用されていないですね。
僕も知らなかったです。
勉強になりますね。
2022/04/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
メンテナンスにちゃんと通っていますか?
当院では、治療がひと段落すると必ずメンテナンスのご案内をさせていただいています。
最初は1ヶ月後に、その後は口腔内の状態に応じて間隔を空けて見ていきます。
メンテナンスの内容は、主に口腔内に問題がないかの確認と歯石取りとクリーニングです。
メンテナンスに通っていても虫歯ができてしまうことはありますが、初期の状態で見つけられるので大掛かりな治療になることはほぼないです。
メンテナンスとは、言葉の通り現状の維持管理をすることです。
治療を終えてせっかくいい状態になったのであれば、この良い状態を維持していけるようメンテナンスに通いましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
メンテナンス(定期健診)の最大のメリットは重篤になることは少ないということですね。
万が一、虫歯が見つかったとしても、早い段階であれはそうそう大掛かりな治療は必要ないです。
できるだけ良い状態を維持するために必須だと思います。
一緒に頑張りましょう。
2022/04/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液の力を知っていますか?
唾液には
①緩衝作用
②抗菌作用
③再石灰化作用
主に3つの作用とその他にも様々な働きがあり、今回は上記の3つの作用についてお話します!
①緩衝作用
ご飯やおやつを食べるとお口の中が酸性に傾き、歯を溶かしてしまいます。ですが、唾液が酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、歯を溶けにくくしてくれる働きです。
②抗菌作用
お口の中にいる菌の繁殖を防いだり、外から来た菌をやっつけます。
③再石灰化作用
唾液に含まれるカルシウムやリンを弱っている歯に補い、歯を強化してくれます。
唾液はこのように大切な役割を持っているんです!
ですが、人それぞれ緩衝能が弱い人・強い人がいたり、唾液の質が異なることで虫歯になりやすい人・なりにくい人がいるため、自分の唾液はどんな状態なのか把握することが大切です。
把握する事でどんな歯磨き粉を使ったらいいか、間食はどんな物がいいかなどがわかるため、唾液検査で唾液の状態を把握して歯を守っていきましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の力は上記に示した通りです。
でも、力の強さは人それぞれです。
それを数値化して、歯周病菌や虫歯菌にどれだけ抵抗力があるかを知るのが、この唾液検査の目的です。
この唾液検査で知り得る抵抗力がどのくらいかを知り、本当の意味での予防に励んでいただけたらと思います。
(当院で行う唾液検査SMTは1,000円(税込)でできます)