医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ホワイトニング後の後戻りについて。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近は暖かくなり、外出の機会やイベントが控えている方は多いのではないでしょうか?それに伴い、ホワイトニングの希望者が増えている気がします。
患者さんにホワイトニングの説明をさせて頂くと、一度白くした歯はそのままの白さを保ったままでホワイトニングの効果は永久に持続すると思っている方がいらっしゃいます。
ホワイトニングの効果は永久的に続くわけではありません。個人差はありますが、3ヶ月から1年かけてゆっくり後戻りをします。
せっかく白くした歯をできるだけ長く持続させたい方は、定期的にホームやオフィスを行い、綺麗な白さを保つことをお勧め致します。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
ホワイトニングをして永久的にそのままきれいな白さを保ち続けることはありません。
どうしても後戻りがありますからね。
できるだけ白い状態を維持するには、定期健診にしっかり通っていただき、気になるタイミングでさらにホームやオフィスホワイトニングをしていくことをお勧めします。

歯間ブラシ、デンタルフロスも使いましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ブラッシングの際に、歯ブラシと一緒に併用して頂きたいものがデンタルフロスや歯間ブラシといった補助的清掃用具です。
歯ブラシだけでは6割程度の汚れしか落とせないところを補助して、8~9割まで清掃効果を高めるといわれています。
理想は毎食後や1日1回の使用が望ましいですが、忙しくて時間がない方や忘れがちの方は少しずつの使用からでもかまいません。
隙間時間に前歯だけでも使用したり、全く使ったことがなかい方は週に1~2回からでもまずは始めてみることが大切です。
ライフスタイルに合わせた使い方を工夫して、徐々に使用頻度を増やしたり、習慣化していきましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M )

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助用具の併用をお勧めしております。
できればデンタルリンスも使用してもらえたらと思います。
いずれにしても、歯ブラシの歯磨きだけでは十分に磨けているとはいえないのですね。
もし使用方法や歯間ブラシのサイズがよくわからないならご相談くださいね。

被せ物、詰め物が取れたら早めに歯科医院に行きましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物、詰め物が取れたら放置しないでください。
放置すると…
・噛み合わせが悪くなり顎関節症を引き起こすリスクがある
・清掃不良になり虫歯や歯周病を進行しやすくなる
・削った部分が露出しているため、歯が割れたり欠けやすくなる
などがあります。
 
取れたところの土台が虫歯になっていなければすぐ付けられますが、何日も時間が経ってしまうと歯が移動して被せ物、詰め物が入らなくなるケースがあります。
被せ物、詰め物が取れたら早めに歯医者に行きましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
詰め物や被せ物が取れて、痛みがないからそのまま放置している人を見かけます。
歯に自然治癒はありませんから、そのままにして良いことは何もありません。
もし、そのようなことがあれば早めに歯科医院にかかりましょう。
早めの対処が本当に大切ですよ。

顎に痛みはありませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口を開閉した時に「カックン」「ガサガサ」など音が聞こえたり、痛みや違和感を感じる、大きく口が開けられない等の症状が出るなら、「顎関節症」の疑いがあります。
原因は様々あり、睡眠時の歯ぎしり、食いしばりによる癖や、日常から常に食いしばりがある場合は顎関節症になりやすいといわれています。
顎関節症の症状として、肩、首の凝り、めまい、耳鳴り、頭痛、吐き気などが出ることがあります。
また、顎関節症は歯の状態も関係しています。
虫歯や治療した歯の高さが違い、噛み合わせが原因で発症することもあるので、ご自身の顎関節症はどこからきているのか正しい判断が必要です。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
顎に異常を感じて当院に来られる人は少なくないです。
症状は主に顎の雑音、機能障害、痛みですね。
原因は一概にこれといえませんが、複数合わさっていることが多いですね。
まずは日常の生活習慣に気を付けていただき、必要であればマウスピースの使用をお勧めすることもあります。
気になる方はご相談くださいね。

利き手側の歯はきちんと磨けてますかね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きをする際、ほとんどの方が利き手で歯ブラシを持ちます。
お口の中を見させていただくと、利き手側の歯に磨き残しが多く見られるのです。
利き手と反対側の歯は力が入りやすく磨きやすいため、このような事になります。
磨き残しを減らすために、利き手側から磨いたり、鏡で汚れを確認しながら磨くと良いです。
是非お試しください!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
利き手側の歯を磨く際は、より丹念にした方がいいですね。
それこそ鏡をうまく使って、歯を磨くことをお勧めしますよ。
もちろん全体のチェックもしていただくことが大切ですね。
頑張りましょう。