2024/12/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日患者様から「普通の歯ブラシではなくワンタフトブラシで全体を磨いてもいいですか?」とご質問がありました。
ワンタフトブラシとは普通の歯ブラシと比べて細く小さい、細かい部位を磨くことに特化した歯ブラシです。
その患者様は普通の歯ブラシで磨くとどうしても強い力で磨いてしまうためワンタフトブラシで磨いているそうです。
確かに、ワンタフトブラシで磨いていただいた方が力が入りすぎることなく細かい部分まで綺麗に磨けるかもしれません。
ただ、ワンタフトブラシは小さいのでお口全体を磨くためには時間がかかってしまいます。
歯ブラシの圧が強いと注意を受けたことがある方は試してみてもいいかもしれませんね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
ワンタフトブラシは接触面積が小さく、大きな面を磨くのには向いていないですね。
先ずは普通サイズの歯ブラシで磨いてから、細かいところをワンタフトブラシで磨くのが理にかなっていると思います。
先ずは優しく普通サイズの歯ブラシで磨きましょうね。
☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。
1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。
2024/12/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、「歯ブラシはどの硬さがおすすめです。」か?と聞かれることが多いです。
基本的には歯や歯ぐきが健康な方は「ふつう」の硬さがおすすめです。
たまに、「ふつう」の硬さだとすぐに毛が開いてしまうので「かため」の歯ブラシを使っていると言う方がいらっしゃいますが、逆効果で、すぐに毛が開くくらいブラッシング圧が強いと言うことなので、「かため」の毛で歯磨きしてしまうと歯を削ったり歯茎を下げてしまう原因になってしまいます。
「かため」の歯ブラシは高齢で筋力があまりない方や、手に力が入りづらい方などにオススメです。
最後に「やわらかめ」の歯ブラシは歯茎に炎症がある方、歯磨きの時間が長い、もしくは何回も磨いてしまう方、知覚過敏の方などにオススメです。
口腔内の状況によってブラシの毛の硬さ選びは変わってくるので、気になる方は担当の歯科衛生士などにお尋ね下さい!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシの毛の硬さは上記のことを参考にしていただくと良いですね。
でも、一番いいのはお使いの歯ブラシを持って歯科医院で見てもらうのがいいかと思います。
そこで歯ブラシの毛の質や、歯ブラシの持ち方、実際のブラッシング方法を見てもらうのが良いと思いますよ。
歯科衛生士からのアドバイスを聞いていただき、実践してもらうのが大切ですね。
☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。
1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。
2024/12/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
たくさんある歯磨き粉を選ぶとき、どれを選んでいいのか悩むことがありますよね。
そこで唾液検査をすることをオススメします。
唾液検査では虫歯のなりやすさ、歯周病、口臭の有無などがわかります。
これらが分かることで、たくさんの種類がある歯磨き粉などを選ぶときにこの結果をもとにお口の中の状態に最適なものを選ぶことができます。
1000円で気軽にできるのでぜひ試してみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では唾液検査をお勧めしております。
この唾液検査でその方の虫歯、歯周病、口臭リスクを知ることができます。
そのリスクを知っていただき、リスクに応じた歯磨き粉を選ぶのがいいと思いますね。
唾液検査をしてみたい方は、気軽にご相談くださいね。
☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。
1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。
2024/12/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液は、健康を保つに大変重要な役割を担っています。
唾液の99%は水なのですが、残りの1%には様々な物質が入っています。
中でもigAやラクトフェリンなどの物質には、抗菌作用や抗ウィルス作用があり口腔疾患を抑えたり、外から入ってくるウィルスをブロックしたり、口腔の防衛機能を果たしています。
また、食後の口腔内は酸性に傾きますが、これを中性にもどしてくれる緩衝能や、初期のう蝕を修復してくれる再石灰能も非常に重要です。
唾液の質を高めるためigAや抗菌物質を増やすには食事が重要です。
発酵食品や食物繊維を摂取すると、腸内の免疫力が上がり、唾液の免疫力も上がります。
そして、口腔内が汚れていると、悪い菌も飲み込んで腸内環境を悪くしてしまいます。
口腔清掃も重要になってきます。
当院では、虫歯菌、酸性度、緩衝能、白血球、タンパク質、アンモニアについて の6項目を測定できる唾液検査をしております。
検査結果より、患者様お一人お一人に合った口腔ケアをご提案して唾液の質を高め、お口の健康だけでなく全身の健康増進に繋がるようにしたいと考えています。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液は本当に大切ですね。
上記のような働きがあるのですものね。
唾液の分泌量が減ると大変です。
お悩みならば仕明院で相談しましょうね。
2024/12/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、フィリピンの歯科治療に付いて調べてみました。
フィリピンには日本のような、国民皆保険制度がありません。
民間保険会社との契約で歯科の保証があれば保険治療ができる事にになります。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
やはりフィリピンも日本のような保険制度というのはないのですね。
個々が民間の保険会社に入るのが一般的なのでしょうかね。
そう思うと、日本は国民皆保険なので恵まれていますね。