医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

虫歯や歯周病が口臭の原因であったりすることもあります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭は生理的口臭と病的口臭の2種類があります。
生理的口臭は、食べた物や、ホルモンバランスや体調によって発生する臭いのことです。
病的口臭とは、病気が原因で発生する臭いのことです。
一般的な口臭のうち約90%がお口の中が原因といわれています。
虫歯や歯周病、ドライマウスなどが挙げられます。病的口臭を未然に防ぐには日々のケアと歯医者さんでの定期健診が大切です。
口臭が気になるな、と思っている方は歯科医院に行ってみてはいかがですか?
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭が気になって歯科医院を受診される人はも多いですね。
その多くは虫歯や歯周病が原因であることが多いですね。
気になるようでしたらご相談くださいね。

歯科医院でクリーニングしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
クリーニングはとても大事です。
歯医者でのクリーニングは、セルフケアで落とせない歯石や細菌の塊であるバイオフィルムを除去することができます。
歯石を放置すると、歯茎の中まで増えて歯周病を悪化させるため、歯医者で定期的に除去する必要があります。
歯石取りと並行して歯の周りの洗浄も行います。
歯の周りを超音波の器具で洗浄する事で、歯周ポケット内の歯周病菌を除菌するので歯周病を予防・改善します。
定期的に歯医者でクリーニングをし、お口の健康を守りましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
日々のブラッシングのみでは、ラークを完全に除去するのは無理だと思います。
まして歯周ポケット内のプラークや汚れは、歯科医院での専用な機械でクリーニングしてもらう必要があると思います。
3ヶ月に1回は歯科医院で定期的なクリーニングをお勧めしますよ。

歯周病を予防して認知症予防もしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
近年、歯周病と認知症の関係は注目を集めています。
歯周病菌が体内に侵入し、認知症の原因物質が脳に蓄積して記憶障害が起きる仕組みを、九州大学などの研究チームが解明しました。
認知症の約7割を占めるアルツハイマー型認知症は、「アミロイドベータ」などの異常なタンパク質が長年少しづつ脳に蓄積することで発症するといわれています。
近年の研究により、歯周病菌が原因でアミロベータが脳へ蓄積する速度を早めることがわかりました。
また成人で歯を失う原因のうち、最も多いのが歯周病ですが、歯が抜けている本数が多いほど認知症を発症しやすいことがわかっています。
歯周病の治療、予防をして認知症の発症や進行を遅らせることができるかもしれません。
ぜひとも、歯科医院での定期健診をお勧めしたいと思います。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病とアルツハイマー型認知症との関わりが最近取り沙汰されています。
まだこれが原因という断定はできていないようですが、何かしらの関係はあるようです。
成人になると、多くの方は程度の差こそあれ、歯周病になる確率が高くなります。
是非、何事もないうちから定期的なケアを行い、歯周病の予防をしていきましょう。

ステインの除去はパウダークリーニングがお勧めです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ステインは、食物中に含まれるポリフェノール類と、歯の表面のエナメル質を覆っているペリクルというタンパク質が結びついたものです。
一度ついてしまったステインは水に溶けないため、水で口をすすぐ程度では簡単には落ちません。
また、食品に含まれるポリフェノール類以外に、たばこの「ヤニ」等は直接歯に染みついて頑固なステインになります。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
ステインは一度ついてしまうと歯磨きではなかなか落ちないですね。
特に赤ワインやコーヒーなどが原因で着色がある人は多いですね。
気になるようならば歯科医院でクリーニングしてもらうことをお勧めしますよ。
その際は、有料ですがパウダークリーニングがお勧めです。

極力、予約のキャンセルはしない方がいいです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初診の患者様は、カウンセリングの時間を設けさせていただいているので、いろんなお話を伺います。
そんな中で多いのが、治療期間が長くて最後まで治療に通うことができなかったので治療途中です。というお話です。
口腔内の状態や通える頻度によっては完治まで半年、もしくはそれ以上かかることもあります。
当院では、初診時あるいは2回目の来院時にレントゲン撮影や検査をさせていただいて、だいたいの治療回数のお話をさせていただいております。
治療回数が多くかかると途中で心が折れてしまう方がいらっしゃいますが、治療を中断してしまうと口腔内の状態は確実に悪化します。
最短で治療を終えるには治療を中断しないこと。これが1番大切です。
是非、ご理解いただけたらと思います。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、トリートメントコーディネーター資格を持つ歯科衛生士によるカウンセリングを初診時に行います。
いきなり口腔内を見ることは当院の初診時にほぼないですね。
カウンセリングは、患者さんの要望を聞くのはもちろん、こちらの治療方針もお話をさせていただいています。
もちろん現在の口腔内の状況もしっかり伝えます。
そのため、初診時は長めにお時間をいただいておりますので、ご理解いただけたらと思います。
カウンセリングの際に必ず言わせていただいていることがあります。
それは、予約をキャンセルされるとなかなか完治に至らないということですね。
重々気を付けていただけたらと思います。