2022/03/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病と聞いて、自分は大丈夫と思っていませんか?
歯がグラグラ動くようになった。これが歯周病と思っていますか?
間違いではありません。
この症状は、歯周病が進行しています。グラグラ動くようになってから進行を抑えるのは難しいです。
歯が浮く感じや腫れた状態は、グラグラする前段階です。
歯磨き等で血が出た、は要注意です。
もうすでに歯周病の進行が始まっています。
ご自分のケアだけでは行き届かないところがあります。
初期の段階でしたら、お口のケアを歯科医院でしてもらい、家庭でも毎日行うことで進行を防げます。
痛みがないからといってケアを怠らず、歯科医院でケアをしてもらってください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病が悪化すると、歯がグラグラすることがありますね。
そうなると結構悪化している状態です。
そうそう簡単に改善はできないですね。。。
歯茎が気になるなら、できるだけ早い段階で歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
そして定期的にケアしていきましょうね。
2022/02/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科治療の中でも、矯正治療はお金がかかるので、なかなか矯正に踏み切れない方が多くいらっしゃることは事実です…。
そんな中、決断し治療を開始された方、ご存じの方は多いと思いますが、矯正治療費は医療費控除の対象になる場合があります。
まず基準は「歯並びの悪さが原因で発音や咀嚼などに悪影響を与えていて、これらの機能回復のために歯科矯正が必要」かどうかです。
子供の場合、この対象になることが多いです。
大人の場合、審美目的のために矯正をする場合は対象外ですが、先ほどの基準に当てはまり、かつ歯科医師が判断すると対象になることがありますので相談されてみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
矯正治療は専門性が高く、歯並びの改善は簡単にいかないことが多くありますね。
そのため、矯正治療は期間と回数、自由診療で行うため高額になることが多いです。
流行のマウスピース矯正は料金をグッと下げられるので人気ですが、適応は限られる事が多いです。
やはり咬合関係のことを考えて治療をするなら、一般的にワイヤー矯正になると思います。
当院では、歯科矯正専門の先生が月に2回(火、木の午後)来られますが、やり方や期間、料金、医療費控除について説明してくれると思います。
気になる方は、ご相談くださいね。
☆当院で歯科矯正医の相談を受けたい方は、電話でその旨を言っていただけたらと思います。
歯科矯正医の相談料は3,000円です。
2022/02/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、初診時にお口の中の状態を見させていただいて、歯茎の検査やレントゲン撮影をしております。
それをもとに、患者様とお話しながら今後の治療方針のご説明をさせていただいています。
痛みがある場合などは、その場で治療をさせていただくこともあります。
初めての方ですとweb、お電話でご予約が可能です。
webでご予約がお取りできない場合は、お電話をいただければご予約がお取りできる場合があります。
お時間は1時間ほどと思っていただければと思いますので、よろしくお願いします。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院は予約制のため、当日すぐ入りたいという要望がありましても、デンタルユニットが予約で埋まっていると診ることができない可能性があります。
痛みを抱えていて辛い気持ちは解らなくないですが、予約の方を優先的に診させていただいていますので、その旨はご理解いただきたく思います。
初めて来られる方は、トリートメントコーディネーターによるカウンセリングを受けていただいてからの処置になりますので、お時間を1時間ほど要します。
その旨は、何卒よろしくお願いいたします。
2022/02/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「下の前歯の裏側に歯石がついています」歯科医院で言われたことがある方は多いのではないでしょうか?
そもそも歯石とは、プラーク(歯垢)が唾液中のカルシウムによって石灰化したもので、プラーク沈着後約2日間で石灰化が始まり、2週間後には石灰化が完了し歯石になります。
なぜ下の前歯の裏側には、歯石が付きやすいのでしょうか。
それは、歯ブラシが当てにくい場所であるためプラークが残りやすく歯石になりやすいこと、舌の下に唾液腺があり最も石灰化しやすく歯石になりやすい場所だからという理由が挙げられます。
そのほか、上の奥歯の頬側も唾液腺がある関係で歯石が付きやすいです。
歯磨きをする際の参考にしてみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液腺の開口部付近は歯石が着きやすいです。
唾液にはカルシウムやリンが含まれており、プラークを石灰化する作用があります。
そのため、下顎前歯部の裏側は汚れが残りやすいのと共に、歯石になりやすいのですね。
注意して磨いてもなかなか完全除去は難しいので、定期的に歯科医院で取ってもらうことをお勧めします。
2022/02/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
健康な歯を保つために、皆さんはどのような事を意識されていますか?
虫歯や歯周病になってしまうのは遺伝的要素がありますが、食生活や生活習慣の影響が大きいことをご存知ですか?
食生活で気をつけたい事は、だらだら食べ続けたり、糖分が多い飲み物、飴やガムなど食べ物を常に口にしている場合は注意が必要です。
キシリトールなどの歯に優しい甘味料は別ですが、糖質が歯に残るという事は菌のエサになってしまいます。
酸性食品の摂りすぎにも気をつけなければなりません。
酸によって軟らかくなった歯が徐々に弱くなり、歯がしみやすくなったり、黄ばむ可能性があります。
酸性の食品を摂取する際は酸性でない食べ物や飲み物と組み合わせたり、摂取したらすぐのうがいをお勧めします。
歯磨きはしっかり汚れを落とすことを意識し、ポイントを押さえた磨き方が重要です。
虫歯や歯周病になってからでは、病状が進行している場合が少なくありません。
当医院は予防歯科に取り組んでおります。予防歯科とは、虫歯や歯周病にならないための治療です。
歯を守るための治療施術をし、病気になりにくい口腔内環境をつくります。
気になる事がございましたら、当医院へご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
今や、歯科医院は治療をするところと考えるのは適切ではないと思います。
虫歯や歯周病にならないために行くところでもあるのですね。
当院は、しっかり予防歯科に取り組んでいきたいと思います。