2025/06/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
親知らずは、生え方や位置によってトラブルを引き起こしやすい歯ですので、「抜いたほうがいいのか、それともそのままでも問題ないのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
親知らずは必ずしも抜歯すべきとは限りませんが、痛みや腫れ、周りの歯への悪影響がある場合には、早めの対処が必要です。
親知らずが斜めや横向きに生えている場合、隣の歯を押して歯並びを乱したり、歯の根元に悪さをすることがあります。
また、歯ぐきの中に完全に埋まっている親知らずは炎症や腫れ、痛み、膿の原因となることもあります。
このような場合、将来的なトラブルを防ぐ目的で、抜歯を選択することが一般的です。
また、親知らずが一部だけ顔を出している状態では、歯ブラシが届きにくく、食べかすがたまりやすくなり結果として虫歯や歯周病のリスクが高まり、周りの健康な歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、予防的に抜歯をすすめることがあります。
抜かなくても良いケースは、親知らずがまっすぐ正しい位置に生えていて、咬み合わせや周囲の歯に問題を起こしていない場合です。
まずはレントゲンで親知らずの位置を確認してから診断をすすめますので、お悩みの際はご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
親知らずは何でも抜けば良いとは思っていませんね。
しっかりまっすぐ生えていて、咬合しているのであればそのままで良いと思います。
しかしながら、曲がって生えていて虫歯になっていたり磨きにくいような状況であれば、抜いた方が良いと考えますね。
気になる方はご相談くださいね。
2025/06/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当医院は予約制にて診療しております。
患者様に、お待たせする事なく充分な治療を行えるよう、予め診療にかかる時間を予約して頂いております。
その為、お約束の時間帯に遅刻されますと、予定していた内容の治療ができなくなる事もありますので、余裕を持っていらっしれる時間の予約をお願いいたします。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院は予約制となっております。
それは、個人の病状によって必要な時間を確保し治療と予防に当てるためです。
そのため、できるだけキャンセルや遅刻はないように、その旨は何卒宜しくお願い致します。
2025/06/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療の途中で来なくなってしまう方が多々いらっしゃいます。
虫歯の治療、根っこの治療で済んでたのが、症状が悪化し歯を抜かなければいけなくなってしまう場合があります。
一度、治療してもらって痛みがなくなったとしても治療が完全に終わるまでは通っていただきたいです。
あの時通っていればと、後悔しないよう一緒に頑張って治療していきましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
治療途中の方が、数ヶ月、あるいは数年してから予約が入り、「歯が痛いので診てほしい。」という方が結構多いです。
残念ながらそのような方の場合、歯が残らないようなことが往々にしてありますね。。。
歯の病気には自然治癒はなく、治療も長く罹りますね。
なかなか通うのが大変というのは解らなくもないですが、そこを頑張らないと解決しないのも事実ですね。
後悔のないように、一緒に頑張りましょう。
2025/06/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
若い方で入れ歯になってしまう方が家族や職場の人に入れ歯を入れていることを知られたくなく、歯磨きが人前でできなかったり、入れ歯を入れたまま歯磨きをしたりしている方が中にはいるかもしれません。
ですが、歯磨きをしないと残っている歯をまたダメにして入れ歯の範囲を大きくしなくてはならなかったり、入れ歯を入れたまま歯磨きをしてしまうと、歯磨き剤の中に入っている研磨剤が入れ歯を傷つけ、菌が繁殖し、匂いや、着色の原因にもなりかねません。
なかなか難しい問題かもしれませんが、少しでも今の状況を良くしていけるようにあなたのライフスタイルに合わせて一緒に考えさせて下さい。
また、入れ歯だとわかりにくい金属のバネを使わない部分入れ歯を作ることも可能です。
ぜひスタッフに相談してみて下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯の方は、口から入れ歯を取って磨くようにしましょうね。
口の中に入れ歯を入れたまま、歯磨きしても決してきれいになりませんから。
部分入れ歯の方でその歯に金属のバネがかかっている残存歯は特に注意して磨かないと、いけませんからね。
口腔内の衛生状態には気をつけていきましょうね。
2025/06/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
酸蝕症とは酸によって歯が溶けてしまう症状のことを言います。
虫歯は虫歯菌が酸を作り歯を溶かしますが、酸蝕症は細菌は一切関係しません。
酸蝕症の原因は内因性、外因性の2つに分けられます。
内因性の病因は、胃食道逆流症、摂食障害(過食症、拒食嘔吐)などがあります。
外因性の病因は、酸性度の高い飲食物や医薬品、サプリメントなどの過剰摂取が考えられます。
酸性度の高い飲食物とは柑橘類、梅干しはもちろん赤ワインやスポーツドリンクなどもあります。
それらの飲食物を継続的に摂取している方は注意してみてください。
また、食べ物をダラダラ食べない、寝る前の飲食を控える、食べた場合はお水で口をすすぐなどすると良いです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
酸蝕症は酸性のものをしょっちゅう口にしているために歯が脱灰してしまったものを言います。
身に覚えのある方は、結構多いかもしれませんね。
注意しましょう。
気になる方は、歯科医院で相談しましょうね。