医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯石除去、一回で終わらない場合もあります。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯茎の中に歯石がある場合、数回に分けて除去します。

なぜ一回で終わらないのかというと、歯茎の中の歯石は歯茎の上に付いている歯石よりとても固く、除去をするのが大変で患者様の負担になるからです。

なので歯石とりは歯石の付き方によって数回かかる場合があります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

プラークは石灰化したプラークのことを言いますが、その付着は強く剥がすことが困難です。

しかも歯茎の中に潜っているような見えないところに入り込んだ歯石は、除去するのが本当に困難です。

そのような方は、また別日にさせていただくことになりますが、その旨はご了承ください。

その方が丁寧で、確実だと思いますよ。

虫歯を予防しましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯は、歯垢の中の細菌が、砂糖などの糖質により作られた酸によって歯が溶かされる病気です。

砂糖を食べて、すぐに虫歯になるわけではありません。

歯垢中の細菌によって酸が作られても、唾液の作用により酸が中和され、歯が溶け続けるのを防ぎます。

さらに唾液には溶けた歯を元に戻す再石化作用があります。

しかしながら、1日のうちに何度もダラダラと甘いお菓子を食べ続けると、唾液による酸の中和作用や歯の再石化作用だけでは、歯が溶けるのを防ぐことが出来ず、虫歯が発生してしまいます。

そのため、間食の回数を出来るだけ少なくすることが虫歯予防に繋がります。

また、夜寝ている時には、唾液の分泌が低下するため、夜寝る前の甘いジュースやお菓子は虫歯が発生しやすくなるので、夜食習慣のある人は控えるようにしましょう。

歯ブラシの届きにくい部位から虫歯が発生しやすくなってしまうので、歯磨き剤はフッ素入りのものを使用するようにします。

フッ素の働きによって酸で歯が溶けるのを予防出来るように、夜の歯磨きも大切です。

(りんご歯科医院 歯科衛生士  S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯予防のためには、いくつか言われていることがありますが、先ずはダラダラ食いを避け、しっかり食後のブラッシングをすることですね。

そしてフッ素塗布を行うと良いのではないかと思います。

そして、でのメンテナンスをしっかり受けるようにしましょうね。

 

朝起きると顎が疲れていませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

朝起きたとき、なんとなく顎が疲れている。と、感じたことはありませんか?


仕事中、気がつくと、奥歯をギューっと噛みしめていた。という経験はないですか?
治療した詰め物や被せ物が、よく欠けたり外れたりする。ということはないですか?
これらは「歯ぎしり」や「喰いしばり」をしているサイン、と、言われています。
多くの人が無意識にしてしまう行動で、自分では気づかないうちに、歯や顎に大きな負担をかけているのです。
長期にわたると、歯が割れてしまったり、歯周病の悪化など、歯そのものの寿命にも、関係していきます。
症状や生活習慣に合わせての対処法がありますので、ご相談ください。

 

    (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

多くの人に上記の症状が見られますね。

そのような場合は、夜間の歯ぎしりや喰いしばりを疑ってみましょうね。

そして、歯科医院でナイトガードなどを作っていただき、対処するようにしましょう。

 

UAEの歯科保険事情は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回は、アラブ首長国連邦(UAE )の保険歯科治療について調べてみました。

UAEでは、2006から雇用主に対し、外国人従業員とその家族に健康保険を提供することが義務づけられたそうです。

歯科治療も含まれているようで、治療費の3割負担で治療できるみたいですね。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

上記ブログについての院長の追加コメント

UAEの公的な保険は結構、充実しているようです。

歯科も対応されているのは、他の国と比較しても良いですよね。

 

唾液検査でリスクを知りましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では初診時、ほとんどの方に唾液検査をおすすめさせて頂いております。

虫歯や歯周病、口臭のリスクを数値化して知ることのできるこの唾液検査をすることで、普段の食事習慣やオーラルケアに関するアドバイスを行っています。

ご自身の口腔内の状況を知ることで、治療後の歯や歯茎を健康な状態で長く使っていくこともできるので一度体験してみることをおすすめします。

私たちと一緒に歯とお口の健康を考えていきましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査によって、その人の現在のコンディションから虫歯、歯周病、口臭リスクが数値化、グラフ化して解ります。

これを知ることによって、その方に適した歯ブラシや歯磨き粉、補助剤などの選択の参考になります。

予防歯科が叫ばれている中で、もはやこのリスクを知ることは必須事項と思います。

是非、一緒に予防に励んでいきましょう。