医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯の健康と健康寿命の関係。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

近年では歯が多く残っている人や、歯が少なくても義歯等を入れている人では、歯が少なく義歯を入れていない人と比較して、その後に認知症発症や転倒する危険性が低いということがわかってきています。

健康寿命を延ばすためには多くの歯を残し「噛める」ことが大切です。

当院では訪問歯科診療も行っていますので、通院が難しい方も診療が可能です。

ぜひお気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

健康のためには噛めるということは本当に大切ですね。

歯を失っても入れ歯で嚙めるようになれば、健康寿命を延ばすことは可能ですね。

当院は要介護者に向けて、訪問診療を行っております。

通院が難しく、訪問診療を希望される場合はご相談いただけたらと思います。

当院から直線距離にして16キロメートル以内であれば訪問診療は可能です。

 

 

根面カリエスに注意しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の根元にできる虫歯を、根面カリエスといいます。

歯の根元は歯茎に覆われていますが、加齢や歯周病などの影響により歯茎が下がり歯の根元が露出する事で発生します。

歯の根元はセメント質という弱い歯質のため、虫歯になりやすい場所です。

予防方法としては、柔らかめの歯ブラシで力を入れすぎないように磨き、歯と歯の間をフロスや歯間ブラシを使用してきれいにします。

そしてフッ素入りの歯磨剤を併用することで、歯の再石灰化を促し虫歯の予防に効果的です。

当院でも、保険内で出来るフッ素塗布をおすすめしています。

根面はエナメル質がないので歯垢を残したままにしておくと虫歯にすぐになりやすいところです。

定期的に健診に来ていただき、根面カリエスの早期発見早期予防ができるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

根面カリエスは「大人虫歯」ともいわれ、歯茎が下がってしまい根面が露出したがためにそこが虫歯になって、起こりますね。

この部位は上記に示すようにエナメル質はなく、少し柔らかいセメント質が露出します。

この部位の虫歯を予防するには、やはりフッ素が有効です。

気になる方は、歯科医院でフッ素塗布していただくことをお勧めします。

歯並びが気になる方は、矯正治療をしませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

矯正治療は、見た目が良くなるだけ。というイメージがあるかと思いますが「虫歯や歯周病のリスクを減らす方法のひとつ」でもあります。

きれいな歯並びになると、歯ブラシやフロスなど当てやすくなるのでしっかり磨けますし、唾液の自浄・抗菌作用も、停滞することなく、全体に行き届きます。

その他にも、噛み合わせの悪さから生じることもある顎関節症や頭痛や肩こりの改善。

しっかり噛めるようになるので消化器官への負担軽減など、体の機能に対しても良い影響があります。

年齢に関しても、子供の頃や20代の若い時でないと手遅れでは?と、思われる方も多いのですが、そのようなことは、ありません。

年齢を重ねても矯正治療は始められますので、気になる方は、ご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

矯正治療は若い時でないとやれないと思っている方は少なくはないですが、実は年齢は関係ないものです。

歯並びが気にはなるけど、なかなか踏み込めないと思われる方は是非、ご相談ください。

当院の矯正担当の優しい女性の先生がしっかり説明いたします。

 

スポーツマウスガードで歯を守りましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

男性を中心にラグビーやプロレス、ボクシングなどのスポーツ用マウスガードを作られる方が多くいらっしゃいます。

口の中の型を採り、自分に合ったオーダーメイドのマウスガードを作ることで外力から歯や口唇、舌や顎関節を守り、顎の骨折や脳への衝撃による脳震盪を防いでくれます。

スポーツ用品店など市販でも売られていますがもっと硬いものですぐに外れたり、穴が空いたり、話しにくいというものが多いです。

ご自身に合った専用のマウスガードで安心してスポーツに臨める環境をつくりましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

アスリートにとって、歯を守るのに必須のアイテムとしてスポーツマウスガードがよく知られています。

歯科医院で作るマウスガードは適合が良く、外れにくいです。

違和感も少ないものですね。

気になる方はご相談くださいね。

 

 

虫歯が痛くなるメカニズムは。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯が痛いと感じたことがある方は多いと思います。

虫歯が痛くなるのにはメカニズムがあります。

まず、虫歯が進行して神経に触れることで痛みが発生します。

虫歯が初期の段階では痛みを感じません!虫歯が進行して神経に近付く、及び到達すると痛みが発生します。

これは、実質歯の欠損が神経に影響を与えているからです。

早めに気づき、治療を受けることで痛みが悪化する前に治療が可能です。

また、冷たいものや甘いものがしみるのも神経が原因です。

虫歯が進行すると、象牙質(歯の内側の組織)が露出して冷たいものや甘いものが神経の抹消部に触れるようになります。

それにより、歯がしみたりズキズキとした痛みが生じたりします。

虫歯がさらに進行すると細菌が神経に炎症を起こし持続的な痛みが出てきます。

炎症が広がると、痛みが激しくなり放置すると神経は死んでしまいます。

虫歯を早期発見するためにも定期検診はしっかりと通いましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯が痛くなるのには上記の段階を踏んでいくわけですね。

最初から痛いわけではないのですね。

できるだけ早い段階で気づいていただくことが大切ではありますが、無症状の段階なのに気づく人はほぼほぼいないです。

ですから、3カ月に1回の定期健診に来ていただき、虫歯の有無と歯周病の状況を診てもらうことは大切です。

早期発見・早期治療が何より大切ですからね。