2022/01/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「咬合性外傷」という言葉を聞いたことがありますか?
名前の通り、噛み合わせによる損傷です。といってもイメージがつきにくいと思います。
実は、日常生活において、歯は噛み合わせによる力を負担しています。その方により、歯、歯茎、歯を支えている骨、顎の関節が負傷することを咬合性外傷と呼びます。
これには歯並び、噛み合わせが関係しており、バランスよく歯に負担がかかりにくい歯並びであれば症状が出ることは少ないですし、歯に負担がかかりやすい歯並びであれば咬合性外傷を起こしやすいです。
また「見た目がいい歯並び」=「歯に負担がかかりにくい歯並び」とも言い切れません。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
上下の歯を噛み合わせた時に、歯の並びや生え方によって負荷が過剰なケースがあります。
また、適正な咬合圧だとしても、歯周病が手伝って歯が揺さぶられてしまう事があります。
その場合は、診査の上、噛み合わせの調整をした方が良いことがあります。
よく診査した上で適正量を調整するのですが、凄く注意が必要ですね。
気になる方は、ご相談くださいね。
2022/01/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自分の口腔内を知ることは、歯科治療を進める上でとても大切です。
当院では、初診時にまず検査から入らせていただいてます。
その中には、歯茎の検査も含まれます。
お口の中の写真を撮らせていただいて、その後に必要に応じてレントゲン撮影もさせていただき、より細かいところまで確認をいたします。
その後にモニターを一緒に見ながら現状の説明をさせていただいております。
中には自分の口腔内を見たくない方がいらっしゃいますが、現状を知り治療に入ることはとても大切な事と考えておりますので、ぜひお付き合いくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
ごくまれに、患者さんからレントゲンや歯茎の検査をしなくていいので、虫歯だけ処置してくださいと言われることがあります。
でも、それだと正確に虫歯の深さを知ることはできません。
まして、根の先とかがどうなっているのは解りようもないです。
であるならば、レントゲンを撮らせていただき、確認をすることは大切です。
特に初診の方は、レントゲン撮影は必須だと思っていただいた方がいいと思いますよ。
2022/01/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
時々、患者様から前歯の着色が気になるから治療をして欲しい、とご相談を受ける事があります。
お口の中を見させていただくと、治療で詰めた材料と、ご自身の歯の境目に着色が見られる事が多いです。
特に前歯の場合は目立つので気になりますよね。
この場合、前に詰めた材料を削り取り、新しい材料を詰め替えることはできます。
ですが、同じ材料を使用するので何年か使うとまた着色してしまいます。
もしも着色が気になるようでしたら、自由診療でほとんど着色しない材料を歯に被せることができます。
ご興味がある方は是非ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
現在、日常に使用する歯科材料は、コンポジットレジンというプラスチックの材料です。
この材料で、虫歯で溶けてしまった部位を完全にキレイにした後、詰める作業をして磨きます。
非常に歯質の色に似ており、材質的に安定しています。
しかしながら、経時的に色は変化しますし、歯質とコンポジットレジン材の継ぎ目に色がついてきます。
磨いて落とせればいいですが、もう一度詰め替えた方が良い可能性もあります。
もし、それを煩わしく思うならば、いっそ被せてしまった方が良いかもしれませんよ。
その辺りは、相談の上決めたいと思います。
2022/01/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回から、歯磨き粉の薬用成分の紹介をします。
虫歯の予防薬用成分でモノフルオロリン酸ナトリウムです。フッ素の一種です。
エナメル質の補修(再石灰化)には、フッ素系の成分が使われいるみたいです。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
モノフルオロリン酸ナトリウムはフッ素の一種で、歯磨き粉によく入っている成分です。
虫歯予防に効果があり、フッ素が歯の表面のカルシウム化合物と反応して歯質を強化してくれます。
フッ素は今や、虫歯予防に使う薬剤成分としてよく聞きますね。
2022/01/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、ドラッグストアなどでいろんな種類の歯磨き粉が売っています。どれを買ったらいいか迷いますよね。
当院で実施している唾液検査では、ご自身のお口の中の状態を検査でき、虫歯ができやすいのか歯周病ができやすいのか知ることができます。
その結果で、どのような歯磨き粉を使えば効果的か提案させていただきます。
もし、何を使っていいかわからない方がいましたら、ぜひ唾液検査してみてください!
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で行っている唾液検査のリスク判定により、虫歯予防、歯周病予防、口臭予防のための歯磨き粉を提案させていただくことがあります。
歯磨きを一生懸命頑張っているのに、効果があまり上がらない人がかなりいますからね。
そのような人達の歯磨き粉を選ぶ一助になればと思いますし、本当の意味で予防に繋がると思いますからね。
興味のある方は、是非やっていただけたらと思います。