医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

矯正期間中の歯磨きは、より丁寧にやりましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、矯正をしたい方が増えています!
矯正をすることで口元の印象が変わり、前よりも笑うことに自信がついたり、噛み合わせが良くなってご飯が食べやすくなったりと、時間や費用はかかりますがメリットが大きいです!
ですが、矯正装置を付けている間は、矯正装置の周りに食べカスや汚れが残ってしまいます。
そのままにしておくと、そこから虫歯ができてしまい、せっかく歯並びを綺麗にしたのに虫歯になってはもったいないです!
ご飯の後は歯磨きする事がお勧めですが、普段、歯ブラシを持ち歩かない人は歯間ブラシだけでも十分です。
歯間ブラシはポケットに入れて持ち運べるので、お出かけをしてご飯を食べたあとに矯正装置の周りを歯間ブラシで磨いてくださいね!
これをするだけでも虫歯になるリスクは下がりますよ!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びが悪いままだと、虫歯や歯周病になるリスクはグンと高まります。
そのため、矯正治療をお勧めすることがあります。
矯正をすることで歯並びはキレイになり、虫歯や歯周病になるリスクが減ります。
しかしながら、矯正装置を入れて歯磨きが上手くいかないと、それもまた虫歯になる可能性があるので、矯正期間中の歯磨きは頑張りましょうね。
その時期を超えたら、かなり磨きやすくなりますから。

金属アレルギーについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者の保険治療は、金属を多く使用しています。
被せ物や、詰め物、土台、入れ歯のバネ等いろんなところで様々な種類の金属を使用しています。
そこでどうしても問題になるのが金属アレルギーです。
基本的に毒性が強い金属ではないので問題ないですが、アレルギーを持っている方は症状が出る場合があります。
お口の中が荒れたり、手足に水泡や湿疹が出る場合もあります。
その時は、金属の材料を使用しないことで改善する場合があります。
皮膚科でアレルギーテストを行い、歯科用金属のアレルギーが確認されれば、保険でも白い材料で修復できるケースがあります。気になる方はご相談くださいね!
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科治療は以前から使用する材料は金属が多かったですね。
でも、コンポジットレジンというプラスチック素材が最近は多く使用され、昔使用していた金属のアマルガムはほぼ使わなくなっているように思います。
昔治療された部位にまだ入っている人はいなくないですが。。。
今、多くの銀歯といわれている素材は金銀パラジウム合金が多いですが、これも金属アレルギーをお持ちの方には不向きなことが多いですね。
できれば、金属を使用しないで金属アレルギーを回避したいですが、保険診療では全ての症例に使わないで済むとは言い難いです。
セラミックやハイブリッドセラミックを使えればいいですが、材料によっては保険診療で認められないこともあります。
その旨はかかりつけの歯科医院でどういったものが良いかよく相談された方が良いと思います。

口内炎は栄養の偏りも一因だったりします。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中に口内炎がよくできる方、生活習慣に気をつけたり、ビタミンを摂取しましょう!
口内炎の原因はさまざまですが、ストレスや栄養不足、睡眠不足などによる免疫力低下や、口の中を噛んでしまうなどの物理的刺激、ウイルスなどによる感染が考えられます。
口内炎ができてしまったら生活リズムを整えることに加えて、皮膚や粘膜を守るビタミンB2や皮膚や粘膜の健康を維持してくれるビタミンB6を摂取するようにしましょう。
 
ビタミンB2は
牛、豚、鶏レバー、海藻、サバなどの青魚、ウナギ、納豆、トウガラシ、卵、乳製品など
 
ビタミンB6は
ニンニク、バナナ、鶏のササミ、牛、豚、鶏のレバー、マグロ、カツオ、トウガラシなどです。
 
口内炎を緩和させるには、ビタミン摂取が大切ですが、蓄積されるものではないので日頃から意識をしてみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎の詳しい原因は解らないことが多いです。
でも、栄養の偏りも一因であったりします。
そのため、上記のことを参考に考えていただけたらと思います。

ジェルコートは人気がありますね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
『ジェルコートF』約20年も前から販売されている商品です。
歯磨き剤のフッ素濃度が上限1,500ppmになり、最近の歯磨き剤が増えていますが、なかでもこの商品はフッ素濃度の変更はなく950ppmのままです。
研磨剤が入っていないが、ツルツル感があります。
このツルツル感は《ポリリン酸ナトリウム》です。
汚れの原因を除去して、歯石の付着を抑制する作用があるからです。
さらに有効成分が歯の表面に長く留まります。使用後のツルツル感が続きます。
フッ素濃度が950ppmでも効果が期待できます。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
ジェルコートは清涼感があって使い勝手が良いですね。
昔から、安定した人気の口腔ケアグッズです。
気になる方はご相談くださいね。

ホワイトニングで歯がなぜ白くなるのか。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
カスタムトレーを作り、お家でホワイトニングするホームホワイトニングは10%過酸化尿素、歯医者で白くするオフィスホワイトニングは過酸化水素水が使われます。
なぜ白くなるかというと…
ホワイトニング剤やその成分が歯に浸透していき、歯そのものの色の色素を分解します。
徐々に色素が減り、白くなります。これがホワイトニングで歯が白くなる原理です。
ホワイトニングしたから永遠に白い歯が継続するのではなく、3~4ヶ月で徐々に後戻りをします。
詳しい説明を聞きたい方はスタッフにお尋ねください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯はホワイトニングで白くなっても、必ず後戻りしますね。
そのまま白さが持続することはないのですね。
そのため、できるだけ白さを保つためにもメンテナンスとクリーニングに来ていただきたく思います。