医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

デンタルグッズの福袋、やってます。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院では、今年も福袋の販売をしております。
虫歯ケアと歯周病ケアそれぞれに特化した歯ブラシや、歯磨剤をセットにしたケア用品をお得にお買い求め頂けます。
虫歯ケアはスリムロングネックが特徴のバトラーの歯ブラシや、フッ素含有量の高いcheckupスタンダード
歯周病ケアはテーパード毛が特徴のTepeやDENTSystemaの歯ブラシ、また歯茎の炎症を抑えるハグキプラスPROなどがセットになったものもあります。
どちらを買った方がいいのか分からない方は、スタッフにお声掛けください。
期間限定のこの機会にぜひご利用くださいね!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、新年が開けてお得な値段で虫歯ケア、歯周病ケアのデンタルケア用品を販売中です。
種類が豊富にあり、かなりお得な値段で購入が可能ですよ。
数に限りがありますので、この機会に、是非ご利用いただけたらと思います。

歯の神経が死んでしまうと歯が黒ずんできます。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯髄(神経)が死ぬと、歯が黒っぽく(暗く)なってしまいます。
大きな虫歯や歯の打撲により歯髄が死んでしまうと、歯は徐々に変色します。虫歯の治療で神経を取った場合も同様に歯の変色が生じます。
神経がない歯を失活歯(しっかつし)と呼びますが、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
効果が十分でない場合は、セラミックまたはプラスチックのクラウンを被せることで白くできます。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の神経を取ると、歯が黒ずんで見えるようになるのはよく知られています。
この歯を、ブリーチングといって脱色する方法もあります。
しかしながら、後戻りを必ずしますので、あまりお勧めはできないです。
その際は、正直被せた方が良いのではないかと思います。
中には歯をあまり削りたくない方もいるので、その辺りは要相談ですね。
被せ物を選択したとして、自由診療で行うセラミックならそうそう変色しないのでお勧めです。

キシリトールとは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
キシリトールとは、糖アルコールと呼ばれるものの1つで、砂糖と同じくらいの甘みがあります。
キシリトールは溶ける時に熱を奪うので、口に含むとスーッと冷たい感覚があります。
そのため、キシリトールを使ったお菓子にはミント味が多くあるのです。
キシリトールはむし歯の原因になりません。
また、キシリトールは甘味が強いので唾液が出やすくなります。
キシリトールは酸を作らないこと、そして唾液の分泌を刺激して酸を中和することが、キシリトールがむし歯の原因にならない理由です。
キシリトールで虫歯予防をしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
キシリトールの虫歯における予防効果はよく知られていますね。
是非、虫歯予防のために活用してもらえたらと思います。

薬の副作用で歯肉が腫れてるかもしれません。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
定期検診に通ってくださっている患者様から、歯茎の腫れが気になるとご相談を受けました。
最初は磨き残しによる歯茎の炎症だと思いましたが、担当の歯科医師と相談したところ、歯肉増殖症の可能性が高い事が分かりました。
歯肉増殖症とは、主に抗てんかん薬、カルシウム拮抗薬、免疫抑制剤などの副作用で歯茎が増殖してしまいます。
これらの薬を飲んで症状が出る場合と出ない場合がありますが、プラークなどの汚れが多いと増殖しやすくなります。
もし、これらの薬を飲んでいて歯茎の腫れが気になる方は、歯肉増殖症かもしれません。
日々の歯磨きを丁寧に行う事が大切になりますね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
薬の副作用で歯肉増殖症を起こしている人は少なくないです。
そのため、もしその歯肉増殖症があまりにも悪影響を及ぼしていれば、他科の先生と対診させていただき休薬を勧めることがあります。(勝手に休薬するのは止めるべきです)
しかしながら、歯肉の腫れの根本的な原因はあくまでプラークであることが多いので、先ずは歯科医院でブラッシング方法を再確認させていただき、日々の歯磨きを丁寧に行うようにしてみましょう。

歯医者さんにいるTCを知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者さんにいるTCを知っていますか?
TCとはトリートメントコーディネーターの略で、患者さんと医療を提供する側がお互い納得して治療を進められるように仲介する役割を担っています。
トリートメントコーディネーターは日本歯科TC協会による認定資格で、当院では歯科衛生士が兼任しています。
そして当院では基本的に新患の患者様にカウンセリングを行っており、歯科医師に緊張して聞きにくいことなど何でもお話してもらえたらと思います。
歯医者は怖い場所だと思っている方は多いと思いますが、リラックスしていらしてくださいね!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、TC認定資格を持つ歯科衛生士が初診カウンセリングを行ってから、診査・処置に入るようにしています。
TCは、患者さんの要望を聞くことと、こちらの治療方針を説明することから入ります。
患者さんにとっても、僕ら歯科医療を行う者にとっても良い架け橋になってくれています。
是非、緊張することなく何でも話してくれたらいいなと思います。