2024/12/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病などで歯を抜いた場合その部分を何かしらの形で補わなければなりません。
基本的には3つの方法があります。
1つ目は義歯です。
義歯は維持するために隣の歯に多少の負担がかかりますが隣の歯を削らずにできます。
2つ目はブリッジです。
抜いた部分の両隣に歯があれば可能ですがその両隣の歯も歯周病でグラグラしている場合あまりお勧めできません。
両隣の歯を削る必要がありますが違和感は少ないです。
最後はインプラントです。
インプラントとは抜いた部分の歯茎の下にある骨に土台となる部品を埋め込みそこに人工歯をつけます。
インプラントにするためには土台を埋め込む骨がしっかりしている必要があります。
また、お口の中の清掃がしっかりできていて定期的にメンテナンスに通う事も必要になります。
それぞれメリットデメリットがありますね。
そして人によってはお口の中の状況からしてできないものもあります。
歯を抜く前に抜いた後どうするかをご相談させていただいておりますので気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では欠損歯に対してどういった補綴物がいいかを提案させていただいています。
インプラントは、当院では行っておりませんが、希望される方には大学病院へご紹介させていただいています。
もし、欠損歯があってそこにどのような補綴物がいいか相談したいという事であれば、気軽にご相談いただけたら幸いです。
2024/12/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フッ素は生えてきて間もない歯に使うのが効果的なので、時期で言うと乳歯の生えてくる生後6ヶ月から3歳半頃までと永久歯の生えてくる4歳頃から中学3年頃が1番効果があります。
また、永久歯の生え終わる中学生までフッ素うがいを続けると、フッ素うがいをしていなかった人よりも大人になって60%虫歯が少ないという結果がでています。
ぜひ小さい頃からフッ素を塗ることをおすすめします。
また大人になってからもフッ素を塗ることで虫歯予防効果があるので、虫歯に悩んでいる方はフッ素を塗ることをおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素は虫歯予防に効果的です。
これは子供の乳歯や幼弱永久歯のみならず、大人の方にも有効です。
当院では一月に一回でも、保険診療でフッ素塗布が可能です。
気になる方はご相談くださいね。
2024/12/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、ベトナムの保険歯科治療の話しをします。
ベトナムの健康保険は歯科対象が限定されているそうです。
虫歯や歯周病などは保険の対象ですが、ブリッジや義歯の製作・調整は、保険の対象外となるそうです。
共産主義社会では、歯科は保険の対象にならないですかね。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
ベトナムの歯科医療にはいわゆる補綴治療というものには保険が使えないのですね。
知らなかったです。
こういう分け方もあるのだなとびっくりしました。
2024/12/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
電動ブラシの間違った使い方でよくみられるのが、普通の歯ブラシを動かすようにゴシゴシと左右上下に動かすことです。
ゴシゴシ動かして当てる必要はありません。
当てたい歯に軽く毛先を当て、ゆっくりと隣の歯へ、さらに隣の歯へと軽く当てながらずらしていきます。
持ち方としては、電動歯ブラシは手のひら全体で、柄の部分を軽く握ります。
このとき、力を入れて握らないよう気を付けてください。
また、電動歯ブラシは、歯垢が残っていても振動によってしっかり磨いた気になってしまうことがあるので注意してください。
当てる部分の順番を決めたほうが、磨き残しを防ぐことができます。
電動歯ブラシは基本的には歯磨き粉は必要ありません。
ただし、一部のメーカーでは歯磨き粉の使用を推奨しているものもあります。
歯磨き粉を使う場合は、研磨剤と発泡剤の含まれていないものを選びましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
電動ブラシでゴシゴシ磨く必要はないですね。
もしそれをやると、力が入りすぎて楔上欠損とかを作ってしまうかもしれませんからね。
注意しましょう。
2024/12/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お酒はPHが低い飲み物のため、歯が溶けやすく虫歯になりやすいです。
更にお酒によって血流が良くなることで歯周病の炎症が増強する可能性があります。
少量のお酒は問題ありませんが、多量のお酒を習慣的に飲み続けると口腔内にも影響を及ぼします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
お酒を飲んで、そのまま寝てしまうと虫歯や歯周病になりやすいですよね。
身に覚えのある方も多いのではないでしょうか?
お酒を飲んだら、しっかり歯磨きをして寝るのは心掛けるようにしましょうね。
そして飲みすぎには注意しましょう。