医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯並びが気になりませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯並びが気になって、当院で歯科矯正治療を受けられている患者さんが多くいます。
歯並びは一つの個性として考える向きがありますが、歯の入り組みや反対咬合、八重歯などは、歯科医療従事者としては多く不安を抱えます。
それは、虫歯や歯周病リスクが高くなってしまうのですね。
どうしても磨きにくいところができてしまいますからね。
矯正というと、もう大人になってからはできないと思われている方が多いようですね。
一言でいうと、それは誤解ですよ。大人になってからでも十分にできます。
確かに子供の時よりは時間がかかってしまいますが。。。
もちろん、矯正は審美治療でもあるので、保険内ではできませんけど。。。
でもそれを差し引いても、歯並びを変えてメリットが多いならば踏み切るべきだと私は考えます。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 K.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びが悪いために虫歯を起こしてしまう人はいますね。
特に歯が入り組んでいる部位は要注意ですね。
このような部位には、歯間ブラシやデンタルフロスでケアをしていても、なかなか根本的な解決には至りにくいですね。
歯並びを根本的に治すのであれば、やはり歯科矯正がお勧めです。
気になる方は、お尋ねください。
当院には、月に3回ほど矯正担当の先生が来ます。
その先生にかかる期間、回数、金額なども丁寧に教えていただけるかと思います。
矯正担当の先生は火・木曜日の午後に来られます。ご希望の方はお電話で予約を取っていただけたらと思います。矯正相談料は3,300円(税込)です。

チタン合金について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
義歯や被せ物を作る時の材料の紹介をしたいと思います。
今回は、チタン合金を紹介します。
銅は6000年前に、鉄は4000年前から利用されていますが、チタンは1790年に発見されて1910年に純度99.9%のチタンを抽出することができ、金属として誕生しました。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
チタンは、歯科領域では非常に生体親和性がよく、金属アレルギーが少ないものとして重宝されています。
コバルトクロム合金などよりも軽く、非常に丈夫です。
インプラント体としても使用されるぐらいですからね。
当院では、主に金属床入れ歯の金属として用いることが多いですよ。

しっかり治療をしましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療の途中で来なくなってしまう方が多々いらっしゃいます。
例えば、根っこの治療、虫歯の治療、仮蓋のままなど治療途中の方がいらっしゃいます。
そうなると、虫歯や根っこの治療で済んでいたのが、歯を抜かなければいけなくなってしまう場合があります。
一度治療してもらって痛みがなくなったとしても、治療が完全に終わるまでは通っていただきたいです。
あの時通っていればと、後悔しないよう一緒に頑張って治療していきましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
コロナ禍もあって、治療途中のままという人が少なからずいますね。
なかなかコロナ禍が収束しませんからね。
確かに困ったものですね。
でも、歯は自然治癒が見込めませんからね。
歯が再生するということはありえません。
いったん痛みが落ち着いたからといって、そのままにしておくとまたぶり返します。
当院は感染対策に万全を期しているつもりです。
是非、治療終了までしっかり通うようにしましょうね。

だらだら食べは危険です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
長期休暇やリモートワークで家にいる時間が多くなると、だらだらと何かしら口にしていませんか?
実はこのだらだら食べは、とても虫歯リスクを高めてしまうのです。
お口の中に食べ物がある時間が多いと、虫歯リスクは高くなります。食事が終わったら歯磨きをして「常に食べている」状態がないようにしてください。
食後歯磨きができない所では、水でゆすいだり、キシリトールを取り入れてみましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
だらだら食べは虫歯を起こしやすいです。
人は食べるとpHの関係で歯の脱灰を起こし、そして再石灰化をして元に戻るのですが、ずっと食べていると再石灰化のタイミングを逃してしまいます。
そこに細菌感染が起こると虫歯となり、大きな穴を作っていくようになります。
これがいわゆる虫歯ですね。。。
そうならないためにも、間食の取り方は注意していきましょうね。

着色しやすい人は定期的にクリーニングしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の着色しやすい方としにくい方に分かれるのはご存じでしょうか?
歯の着色を促す食べ物は、原因が大きく2つに分かれます。1つ目は色の濃い食品、2つ目は酸性度の高い食品です。
色の濃い食品は、ソース、ケチャップ、醤油などの調味料がまず挙げられます。また、赤ワイン、鮮やかな色の飴、ガム、かき氷など、舌に色がついてしまうような食品は当然歯にも着色します。タバコやお茶なども、ヤニや茶渋として歯の着色の原因になります。
酸性度の高い食品は、お酢や、スポーツドリンク、炭酸飲料などが挙げられます。また、実は酸性度の高い白ワインも、着色の原因となる飲み物です。柑橘系のフルーツも酸性度が高いです。
歯をできるだけ白く保ちたい方やホワイトニングをした方は着色しやすい食べ物に気をつけて、定期的にクリーニングすることをお勧めします。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の着色が起こりやすい人は確かにいますね。
特にタバコを吸われる方や赤ワイン、コーヒーなどがお好きな方は要注意ですね。
着色が気になる方は、定期的にクリーニングをしましょう。
その際には、着色がよく取れるパウダークリーニングがいいと思います。