2025/01/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは唾液検査をしたことはありますか。
唾液検査でわかることは虫歯菌の数、酸性度、白血球、アンモニアの数などが知ることができます。
ではどのような意味があるのかといいますと自分の口の中の状況を知りどのように予防していけばいいのかを把握することができます。
虫歯になりやすい方なら歯磨き粉をフッ素濃度の高いものに変えてみたりフロスを使ってみたりなどさまざまな予防方法があります。
そして自分だけの力ではどうしても不十分なため定期的に歯医者に通うことがおすすめです。
検査結果をもとに衛生士がおすすめの歯ブラシ,歯磨き粉を提案してくれますので試したことがない方は一度検査をおすすめします。
口腔内を健康に保つためにはまず現状を知ることが大切になってきます。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
自分はどのようなリスクがあるのかを知っておくことは非常に重要だと思います。
それによって、歯磨き粉やブラッシング、補助材なども考えていくのがいいと思います。
そのリスクを知らずに予防を行おうとしても見当違いのことをしてしまっている可能性もあるわけですよ。
是非、今のコンディションから何に気をつけるべきなのか数値にして対策を練っていきましょう。
2025/01/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
現在インフルエンザが大変流行していますが、手洗いやうがいと同様に、実は「歯磨き」にもインフルエンザの予防効果があるのです。
口腔内の細菌が多いと、鼻から喉を覆っている粘膜が口腔内の細菌が作り出す酵素によって壊れてしまい、インフルエンザウイルスが侵入しやすくなるのです。
つまり、口腔内が不潔な状態だと、インフルエンザに感染しやすくなると言えます。
歯磨きや歯科医院での定期的なクリーニングで清潔な口腔内を保ち、インフルエンザを予防しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に示すように、口腔内をキレイにすることで歯周病や虫歯のみならず、インフルエンザにもかかりにくくなるのですね。
日常のブラッシングも大切ですが、歯科医院でのクリーニングもさせてもらうとよりいいと言えますね。
口腔内をキレイにすることであらゆる感染症から身体を守っていきましょうね。
2025/01/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
冬になり、雪、雨、風と天候が悪い日が多くなって来ました。
外出をさける方も増えて来ていると思います。
運動不足による筋力低下にご注意下さい。
筋力低下による体の機能の衰えは、飲み込みの機能、噛む機能、舌の機能などの口腔機能の低下にもつながります。
お家の中で、ストレッチ運動やラジオ体操などする事をお勧めします。血行も良くなり、運動不足の解消につながります。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
口の周りの筋力が衰えるということは、体の筋力も落ちている事でしょうね。
できるだけその様なことのないように体幹の筋力も鍛えていきましょう。
新潟の冬は天候も悪く運動するのにも一苦労ですが頑張りましょうね。
2025/01/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口内環境は、多種多様な細菌の温床となり得ます。
これらの細菌は、食べ物の残りや糖質を餌として代謝し、歯垢(プラーク)を形成します。
このプラークが虫歯や歯周病の主な原因となるので、なぜプラークが蓄積するのかを知っておくことが重要です。
1.不規則な食生活
間食や夜食をとり、頻繁に口内環境が酸性に傾くことで細菌が繁殖しやすくなります。
これがプラークの形成を促進します。
2.不十分な口腔ケア
正しい歯磨きができていなかったり怠っていたりすると、特に歯と歯ぐきの境界や歯間にプラークが残りやすくなります。
3.糖分の過剰摂取
糖分を多く含む飲食物の摂取が多いとその糖分が細菌の栄養源となり、プラークの形成を促進します。
毎日の食習慣を見直し、適切な歯磨きを心がけることが、特に重要です。健康な歯と口内環境を維持するために、今日から実践してみましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
口内環境の改善を図るには上記のことに気をつけていきましょう。
そして虫歯予防、歯周病予防に励んでいく意識を高く持つことが必要です。
そのためにも歯科医院での定期健診とプロフェッショナルクリーニングはしっかり受けるようにしましょうね。
2025/01/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石除去の処置をしてもらったあと、歯に痛みが出るようになったということはありませんか?歯石をとったあと、「歯がしみる」「歯が痛い」という症状が出る時があります。
歯周病がやや進んでいる患者さんの歯石を除去すると、歯ぐきが健康的に引き締まり歯ぐきの腫れで覆われていた歯根部が露出します。
そこに直接刺激があたるため、しみたり痛んだりすることがあります。
また、長期間にわたってついた大きな歯石を削り取ったときに、歯の表面が敏感になって、歯がしみたり痛みが出たりと、知覚過敏のような症状が出る場合があります。
こうした症状の多くは一過性で、だんだん軽くなりますが長期間おさまらない場合は、ぜひご相談下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石を取ると、歯がしみるということが結構ありますね。
しかしながら、歯石をつけっぱなしにしていると良いことはありませんね。
なぜなら、新しいプラークを乗せてしまい細菌達の足場となってしまうからですね。
歯石はしっかり取っていただくことが大切だと思います。