2021/12/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今回は、顎が痛いと来院された患者様のお話をさせていただきます。
その方は、朝起きた時に顎の痛みがあり、寝ている間に食いしばっているのが原因ではないかとお話してくださいました。
お口の中を見ても、歯が磨り減っている様子はありませんでした。
歯科医師に診てもらい、しばらく顎に負担をかけないようにして後日また来ていただくことになりました。
約2週間後、患者様に顎の具合をお聞きすると、痛みは治まってきたとおっしゃっていました。
寝る前に噛みしめないように気をつけてから寝るようにしていたそうです。
夜寝る前の心がけだけで顎の痛みが治まったのは驚きましたが、治療せずに済んだので患者様は喜ばれていました。
もちろん全ての方がこの方法で治るわけではありませんが、一度試してみてもいいかもしれませんね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
顎の痛みや開口障害で多いのは顎関節症と言われるものです。
顎関節症は、生活習慣が原因であることが多いです。
全てがそうと言い切れませんが、気になる方は歯科医院でご相談くださいね。
2021/12/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
やり方は簡単!うがいをするだけ!
たった5分で自分の唾液の状態(虫歯、歯周病、口臭のリスク)が数値化され、結果をお持ち帰り頂けます!
「甘いもの食べてないから安心」「歯磨きでしっかり汚れを落としているから大丈夫!」と思っている方、大きな間違いです。
虫歯などできる原因は人それぞれ違い、虫歯菌が少なくても、唾液の酸性度が強いことで虫歯になってしまうことがあります。
自分の唾液の質を知って、自分にはどんな歯磨き粉や歯ブラシが合っているのか、生活習慣はコレでいいのかなど、自分の口腔内に適したものを一緒に選んでいきましょう!
できれば、唾液検査をする2時間前まで飲食や歯磨きは避けて頂きたいので、前もって予約する事をお勧めします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
現在のお口の中のコンディションから、唾液を採取し唾液検査をすることで虫歯や歯周病、口臭のリスクを知ることができます。
測定したリスクは数値化・グラフ化され、誰が見ても解りやすいものです。
そのため、本当の意味で予防を行うのであれば、皆さんにリスクを知ってもらい、予防に励んでいただけたらと考えます。
2021/12/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の成分を紹介します。
今回も粘結剤で、キサンタムガムです。
キサンタムガムは多糖類の1つ。トウモロコシなどの澱粉を細菌で発酵させてつくられています。
食品添加物にも入っていて、とろみ付けに使用されています。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の粘結剤はいろいろあるのですね。
食品にも使用されているものもあるようで、これなら安心できますね。
2021/12/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシは雑菌が繁殖しやすく、カビが発生しやすいので特に注意が必要です。
交換せずそのまま使い続けていると、菌を逆に口腔内に塗りつけてしまうことになるので、定期的な交換をお勧めします。
また、歯ブラシの毛先が開いている方は、すぐ歯ブラシを交換してくださいね!
歯ブラシは毛の先が歯の表面に当たる事で汚れをしっかり落とします。
毛が開いたまま使用していると、清掃効率が下がるのはもちろん、歯や歯茎を傷つけてしまいます。
すぐ毛が開いてしまう方は、ブラッシング圧が強かったり、毛の固さが合っていないので、担当の歯科衛生士にお尋ねください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
同じ歯ブラシをずっと使い続けていると、毛束が開いてしまい清掃能力を欠いてしまいます。
そうなると、努力のわりに効果を見込めなくなりがちです。
目安は月に1回、新しい歯ブラシに替えていただくと良いと思いますよ。
2021/12/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
現在、当院では唾液検査をお勧めしています。
お口の中から唾液を採取し、機械で測定する事で自分の現状を把握することができます。
数字やグラフで視覚的に確認できます。
何に気をつければいいのか目安を確認することで、どういったホームケアをしていくべきか提案しやすくなります。
歯ブラシは何を使えばいいのか?歯磨き粉はどういったものがいいのか?自分に合っているものは?こういった疑問が解消できます。
そして継続して検査することで、以前の自分とどう変化しているのかも確認できます。
以前は様々なリスクを抱えていたけれど、治療後に改善していた、あるいは治療後にも何かしらのリスクが高く残っていた等、再確認する事でホームケアの仕方を修正していく事に繋がります。
自分の現状を把握し、今の自分に合ったケアを継続しましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査では現状の口腔内のコンディションから、虫歯リスク、歯周病リスク、口臭リスクを数値化しグラフ化することで患者さん自身にも解りやすく知ることができます。
知ることで、リスクに対して歯ブラシや補助剤など対応したものを使用して、本当の意味での予防につながると思います。
気になる方はご相談ください。
当院の唾液検査は1,000円でできます。