医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き粉成分の粘結剤について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の成分を紹介します。
今回も粘結剤で、カルボキシメチルセルロースです。
セルロースは、植物の細胞壁を構成する物質で、紙や薪が燃えるのはセルロースの酸化反応です。
セルロースにクロロ酢酸を混ぜて反応させたものが、カルボキシメチルセルロースです。
優れた増粘性・吸水性・保水性を有しており、食品添加物、化粧品の増粘剤や粘結剤に使用され、吸水剤・保水剤として幅広い用途で利用されています。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉に使用される粘結剤の役割はいろいろあるようですね。
勉強になりますね。

治療後も安心はしないでください。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の治療が終わったから安心、油断をしていませんか?
実は歯を削って詰め物や被せ物をすることで、健康な歯よりも虫歯になるリスクが上がります。
その理由は、どんなに丁寧にきれいに治療を終えても、歯と詰め物の境目から虫歯菌が入り込んでしまうためです。
歯の治療をして虫歯が再発する確率は80%とも言われております。こうならないためにも、
①毎日の歯磨きで汚れをしっかり取る
②定期健診をして、普段の歯磨きでは取れない汚れをクリーニングで綺麗にしたり、虫歯リスクが高い場所や、虫歯になっていないかを確認してもらう
③被せ物は虫歯になりにくい素材を選ぶ
など、対策できることはあるので、ぜひスタッフに気軽にお尋ねください!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の治療が終わると、多くの患者さんは安心しきってしまう事が多いですね。
でも、実際は再発を起こしやすいのですね。
そうならないように、当院では定期健診とプロフェッショナルクリーニングをお勧めしています。
これを行うことで、かなりの確率で虫歯予防ができますし、再発を抑えることができると思いますよ。
是非、一緒に予防歯科に取り組みましょうね。

歯が浮いた感じってありませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、患者様が歯が浮く感じがするとおっしゃっていました。
歯が浮いた感じがする原因はいくつか考えられます。
 
①ストレスや疲労…ストレスなどで血液循環が悪くなり、頭痛や肩こりなどの他に歯が浮くような感じがする症状が出ることがあります。
②歯ぎしりや食いしばり…歯ぎしりや食いしばりによって強い力がかかり、歯根膜にダメージを与えます。
③歯周病…歯茎の周りに炎症が広がり、歯を支える骨や歯根膜まで広がり、歯根膜が腫れぼったくなり歯が浮いたような症状が出ます。
④硬いものを噛みすぎた…硬いものや同じものを食べ続けると、歯根膜にダメージを与え歯が浮いたような感覚になることがあります。
⑤歯の根の治療後…歯は神経を取るとその刺激により歯根膜に血液やリンパ液が集まり、悪い状態を回復させようとします。その為、歯根膜は厚くなり、浮いた感じがすることがあります。
⑥歯の根の先の膿…歯の根の先に膿が溜まると、原因である歯を押し出そうとして歯が浮いた感じがすることがあります。
 
このような症状がある場合は、放置せずいつでもご相談ください。
早期発見早期治療で、お口の健康を保ちましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯が浮いた感じという主訴を、日常の臨床の場でよく聞くことがありますね。
その場合、上記のことが考えられますね。
そのような時は、早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めします。

定期健診を大切にしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
私が今まで患者さまとお話させていただいた中で、忘れられない言葉があります。
「今何が欲しいかって言われたら1番に永久歯が欲しいです。」
という言葉です。
歯があって何不自由なく食事が摂れる方、特に若い方にはなかなか理解し難い言葉だと思います。
歯を悪くされた方は定期健診を受けていれば良かった、もっと早く歯科に罹れば良かったと後悔されます。
特に現在不調はないし、、まぁ自分は大丈夫だろう。と思わず、健康なときこそ今のいい状態を維持するために定期健診に通いましょう!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を失って、歯の大切さに気付く人は多いですね。
失った歯は帰ってきませんからね。
1本ないだけでも、相当咀嚼しにくいものです。
そうならないように、まずは予防に励みましょうね。

入れ歯のお手入れはやっていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯のお手入れは大丈夫ですか?
歯ブラシで洗って終わりになっていませんか?
 
洗面所で入れ歯を洗うことが多いと思いますが、落としたり・排水溝に流したりしないように、洗面器などを下に置くといいですよ。
入れ歯を洗うときは歯磨き剤を使用しないで、毎食後、入れ歯専用ブラシを使用するとやりやすいです。
寝る前は、洗った後に入れ歯洗浄剤を使用することで、ブラシでは落とせない汚れがきれいになります。
洗浄剤を使用したら、しっかり洗浄剤を洗い流してから使用してください。
残っている歯の歯磨きも忘れず行ってください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯もしっかり磨くことをお願いしますね。
口腔内に入れたまま磨くのではなく、入れ歯を外して磨くようにしましょうね。
そして自分の歯もしっかり磨きましょうね。
衛生的に使用することが大切ですからね。