医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯周病の人はブラッシングが特に大切です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きの際に、歯茎から血が出ることはありませんか?
患者様から「歯茎から血が出るので、あまり歯ブラシを当てないようにしている」とお聞きすることがあります。
歯茎からの出血は、歯と歯茎の間の歯周ポケットの中で炎症が起こっていることを意味します。
ですので歯ブラシを当ててしっかり磨き、汚れを除去しないとその炎症は落ち着きません。
ブラシを強く当ててわざと血を出すのは、歯茎を傷つけてしまうので良くない行為ですが、優しい力で出血があるようならその部位をしっかり磨くように心がけましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病のためブラッシングすると歯茎から出血するので、怖いからやらないという人がいます。
でも、不潔にしていると歯周病はさらに悪化してしまうのですね。
できるだけブラッシングはしっかり続けましょうね。
ただ、痛くなるまでやる必要はないです。
あくまで優しく丁寧に。
そして早めに歯科医院に行って診てもらうようにしましょうね。

お手入れのしやすさ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の治療を行っていくと、被せ物をしなければならない場合が多くあります。
保険のものは、金属の被せ物と部位によって白い被せ物が選択できます。
やはり耐久性や、汚れの付きやすさ、材料の歪みなど、色んないい点も悪い点もあります。
当院では、希望があれば自由診療と保険診療を提案させていただいています。
もちろん単純に見た目がきれいということはありますが、汚れの付きやすさも少し気にして頂けるといいと思います。
自由診療で使っている材料は、やはり汚れの付きやすさ、落としやすさが違います。
他の部分は汚れが溜まっているけど、被せたところは少し綺麗になっている事もよくあります。
お手入れのしやすさも選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物の種類によっては、プラークが着きやすい材質や、適合面に不安があるものも存在します。
大変言いにくいですが、保険診療内の金属やプラスチックなどはちょっと不安があるのも事実です。
そのような観点から考えて、被せ物を良いものにしたい人は少なくないですね。
気になる方は、是非ご相談ください。

歯磨き粉の成分としての粘結剤は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の成分を紹介します。
今回は粘結剤です。
粘結剤とは、液体成分と粉末成分が分離するのを防ぎ、過度の粘性を与える成分です。
カルボキシメチルセルロース・スカラギーナン・キサンタンガム・アルギナン酸ナトリウムなどがあります。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
粘結剤は、液体成分と粉末成分が分離するのを防ぎ、適度な粘度感を与える役目があるそうですよ。
いろいろ考えて製作されているのですね。

笑気吸入鎮静法を行うこともあります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、歯の治療が怖い、痛いのが嫌という方に少しでも不安な気持ちをなくし、リラックスして治療ができるように笑気吸入鎮静法を取り入れています。
歯科医院に不安や恐怖心を持っている方にとても有効です。
少しでも不安な気持ちや恐怖心がある方はお気軽にご相談ください。
 

(りんご歯科 歯科助手 M.N)

 
当院では歯科治療に恐怖心を抱いている人に、笑気吸入鎮静法を行うことがあります。
鼻から30%以下の笑気ガスを吸っていただき、リラックスを図ることができます。
副作用はほぼなく良い物だと思っていますが、鼻炎や副鼻腔炎のある方、妊娠されている方等には非適応です。
もし、どうしても歯科治療が怖いと思う方はご相談ください。

定期健診をお勧めしています。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
成人の約8割は歯周病と言われています。
歯周病は、歯茎から出血したや食べ物が挟まりやすくなるなどの症状です。
この症状は気付き難く、放置してしまう方が多いです。
歯周病の原因は、主に歯垢(プラーク)付着です。
歯垢(プラーク)は、細菌の塊です。
歯茎周辺に歯垢は残りやすく、放置していると炎症を起こします。
この時にケアを行っていると歯周病の進行は防げますが、上手くケアが行われないと進行します。
歯周病の進行状態では、歯を支えている骨まで影響します。
歯周病は、完治しにくい疾患です。
進行予防法として、毎日のケアと歯科医院で定期的にケアすることが大切です。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病ケアのために、当院では3ヶ月に1回の定期健診とクリーニングをお勧めしています。
日常のブラッシングが一番大切ですが、それだけだと不十分です。
僕達、歯科医学を学んでいる者でも、歯ブラシだけで満足に磨けていることはないのですね。
従って、一般の人にそれを求めても難しいと言わざるを得ません。
3ヶ月に1回は歯科医院でクリーニングをしてもらうことをお勧めしています。
一緒に頑張りましょうね。