2021/11/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「顎関節症」という症状を聞いたことがありますか?
「顎関節症」とは何らかの原因で顎の関節の周りで炎症が起こり、痛みが出たり、口が開けづらくなるなどの機能障害が起きる病気です。
「顎関節症」を起こしやすくする原因は
◎頬杖をつく
頬杖をつく癖があると、片側の顎関節に負荷がかかることも。
◎寝相
横向きに寝る習慣がある方で、同じ方向ばかり下になると下になった顎関節が負担になることも。
◎歯ぎしり、食いしばり
寝ている間や集中した時などに歯に力がかかると、顎に負担がかかることも。
◎スポーツや楽器演奏
スポーツをする際に歯を食いしばる瞬間に顎関節に負担がかかることも。
生活習慣のなかで、ご自身で治せそうなところは意識して生活していただくと、顎関節症の症状が落ち着くことが多いです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
顎関節症は開口障害、痛み、開閉口の関節音を三大症状とします。
主にストレスや咬合が原因だと言われていますが、因果関係ははっきりしていないところがありますね。
治療法は、生活習慣を規則正しく送って、主に食事時や就寝時の注意事項を守ると改善することが多いです。
それでも、具合がよくなければマウスピース治療を行うこともありますね。
いずれにしても、気になるようでしたら早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
2021/11/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
コーヒーやお茶を飲むと着色しやすくなります。
今回は、着色しにくくする方法を紹介します。
・飲食後、うがいをする
・ストローを使う
・鼻呼吸する(口呼吸だと口腔内が乾燥し、唾液が少なくなることで着色しやすくなります)
・コーヒーやお茶、たばこなど着色しやすいものは避ける
着色を予防したい方は、上記を気をつけてみてください。しかしそれでも着色しやすい方がいます。
りんご歯科では、パウダークリーニングで着色の除去を行っていますので、気になる方はお気軽にお声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の着色は、結構つきやすい人はいます。
着色が気になる人にお勧めなのが、上記の注意点です。
それでもついてしまうなら、当院で行っているパウダークリーニングがお勧めですよ。
気になる方はお尋ねください。
2021/11/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
気温の変化や年末にかけてのお仕事、新型コロナウイルスの影響で疲れやストレスが溜まっていませんか?
睡眠不足やストレス、疲労などで抵抗力が落ちることで、歯茎が腫れたり歯が浮いたような感覚になることがあります。
歯茎は毛細血管が多く通っているため、体調の良し悪しによる症状が出やすい部分です。
そして、それらの症状は歯周病によるものかもしれません。
一般的に歯周病は症状が発現しにくく、異常を感じたときには既に病気がかなり進行してしまっている場合が多いです。
普段は慢性で自覚症状がないまま進行している歯周病も、元気な時に抑え込めていた細菌が、活発に活動して歯茎に炎症を起こしてしまうのです。
疲れているからとそのままにするのではなく、歯周病のサインを見落とさないよう歯科医院を受診しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
体調が悪いために、歯茎が腫れぼったいという話はよく聞きますね。
実際にそういうことは多くあると思います。
元々歯周病であって、体調が悪く免疫力が下がり、急性化して歯茎が腫れあがってしまったのでしょうね。
歯周病を悪化させないためにも、体調維持に努めましょうね。
2021/11/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
痛いときは、麻酔が効きづらいことを知っていますか?
腫れてるから、痛いからと今日治療をしてほしいという方がいらっしゃいますが、実は炎症しているときは麻酔が効きづらいので、あまり治療をお勧めしません。
そのため急患の方で痛みや腫れがある方にはお薬をお渡しして、次回炎症が落ち着いたところで治療を行うことが多いです。
また、痛みが落ち着いたからと治療にいらっしゃらない方がたまにいますが、痛み、腫れが落ちついた時だからこそ治療を行わなければまた同じことの繰り返しになってしまいます。
なかなか歯医者に来るのは勇気がいることだと思いますが、ここは腰を据えて治療を一緒に頑張っていきましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
親知らずや虫歯が痛いなどの理由で「すぐ抜歯してください」と言われる人を何度も見ることがあります。
しかしながら、それはできないのですね。
というのは、痛みを抱えた患部は熱や腫れが伴うことで、組織のpHの関係上、麻酔薬が効きにくい状況になるのですね。
そのため、強い痛みがある歯を処置するのは、薬などを服用してもらって、ある程度慢性化した状態にしてからやらないとどれだけの麻酔量が必要になるか解りませんし、そこまで大量に麻酔薬を使うことは決して体に良くなく壊すことになりかねないのですね。
いずれにしても急性症状が強い場合の処置は、投薬が中心になると思います。
2021/11/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、こんな方が来院されました。
歯に黒い汚れがあって歯磨きで取れません。
お口の中を見させていただくと、歯と歯茎の境目に歯石が付いていました。
実は、歯石は2種類あって、白っぽい色の歯石と黒い歯石があります。
白っぽい歯石は唾液のミネラルによるもので、黒い歯石は歯周病菌のp.g菌や血液由来のものです。
どちらも日常の歯磨きで取れないので、歯科医院で取ってもらいましょうね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯と歯茎の境目に黒い点のようなものがあって、触ってみると何か付着していることがよくあります。
単なる着色とかではなく、虫歯のような穴もないのですが。。。
超音波スケーラーで除去したところ、歯石だということはよくありますね。
歯石は、歯ブラシで取ることができません。
そのような場合は、歯科医院で除去してもらうことをお勧めしますよ。