2021/11/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フッ素は大人も子供もできる虫歯予防になります。
フッ素には、
1.歯の質を強化
2.菌の働きを抑える
3.エナメル質の修復を促進
3つの効果があります。
フッ素は歯科医院で塗布するのがありますし、フッ素入り歯磨き粉を使うなど普段から取り入れることも可能です。
フッ素の応用で虫歯予防はかなり期待できますが、日々の歯磨きも頑張り、虫歯予防に努めましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素は虫歯予防に非常に効果があります。
実際、虫歯予防の歯磨きには必ずと言っていいほどフッ素が含有されています。
フッ素の効果を十分得たいと、歯科医院で塗布される方は多いですよ。
気になる方はご相談ください。
2021/11/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の基本の成分を紹介します。
香味剤の種類です。メントールとサッカリンナトリウム、そしてオレンジ油などが代表格だと思います。
爽快感や香りを付け、歯磨きしやすくする事を目的に添加します。
爽快感が磨いたと錯覚をすると問題視する言葉が聞こえてくるのですが、そこを理解して歯磨きを行えば問題ないと思います。
(りんご歯科医院 歯科技工士 I.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
香味剤で歯磨き後の爽快感が得られるようですね。
香味剤により歯磨きをしっかりした気になってしまう可能性があるようですが、騙されることなく歯磨きをしっかりやりましょうね。
2021/11/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)をご存知ですか?
IPMPは、歯磨き粉の中に入っている成分の1つです。
歯磨き粉の中に入っている殺菌剤の性質は様々ですが、その中でもIPMPの浸透殺菌能力はとても高く、さらに安全性や環境に優しくてほとんど皮膚刺激がありません。
そのため、歯周病予防にとてもお勧めで、歯周病予防の歯磨き剤に入っていることが多いです!
当院でも、歯周病予防の歯磨き剤にIPMPが入っている「ハグキプラスプロ」「SP–Tジェル」の2つを販売しており、それぞれIPMPの入っている量が違ったり特徴があるので、今の自分の口腔内にどんなものが合っているか担当の歯科衛生士にお尋ねください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
この成分は歯周病予防に良いようですね。
もし、気になるようでしたら歯科衛生士にお尋ねくださいね。
当院でもこの成分が入っている歯磨き剤を取り扱っています。
2021/11/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食事や飲み物を飲むと、お口の中は酸性に傾きます。
酸性になると唾液が再石灰化を促し、時間をかけて中性に戻します。
ですから、だらだら食べたり飲み続けたりすると、再石灰化が間に合わず歯が溶けて虫歯になりやすくなってしまいます。
お口の中を中性に保つ事が大切です。唾液には中性に保つ働きがありますので、よく噛んで食べましょう。
歯を健康な状態に保つ為には、必要な栄養素を意識的に摂取したいものです。
ビタミンAはエナメル質を作ります。カルシウム、リンは歯の原料になります。
たんぱく質は歯の土台を作ります。マグネシウムはカルシウムの吸収を助けます。ビタミンCは歯の象牙質を強くします。
これらの栄養素を中心に、バランス良く偏らない食生活をお送りください。
正しい歯磨きや定期検診もなども大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
食事をした直後は口の中のpHが酸性に傾きます。
歯は少し脱灰し始めますが、唾液の作用により時間をかけて中和し、再石灰化を促してくれます。
つまり、ずっと口の中に何かを含み間食を摂っていると、酸性の状況が続き虫歯になりやすい状況が続きます。
食事を摂る時間は常に気を付けていただき、ダラダラ食いは止めましょうね。
そして、必要な栄養素を考えて食事を摂っていただけたらと思います。
2021/11/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日の歯磨きで、歯ブラシ以外の補助用品を使用している方が増えています。
しかし、効果が見られない使い方をしていてはもったいないですね。
歯と歯の間のケア用品 デンタルフロス
ただ間を通していませんか?
前歯であれば、右側・左側にフロスを歯に沿わせて、奥歯は前後に動かす事で汚れの落とし方が変わります。
使用方法を聞いたことがない方は、一度説明を聞いてみてください。
ご自分に合った使い方がわかりますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシ以外の補助用品は、歯間ブラシやデンタルフロス、舌ブラシなど様々ありますね。
使い方を間違ったり、漫然と使用しているだけだとあまり効率が良くありませんね。
その辺りについては、是非歯科衛生士の話を聞いていただけたらと思います。