医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期健診で歯周ポケット測定をしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、定期的に歯周病に関する歯茎の検査をさせて頂いています。
歯と歯茎の間にある溝(歯周ポケット)に器具を入れて深さを測ることで歯茎の状態を確認し、歯茎が炎症を起こして腫れたり、歯を支える骨が溶けていると、この溝が深くなります。
また器具を入れることで起こる出血も炎症の目安になります。
初めて来院された方やお久しぶりの方、歯石や汚れを取った後など歯茎の状態を正確に把握するため実施しています。
その際に、お口の中の状態をお話させて頂きますので、炎症が強くあったところや歯周ポケットが深くなっていた箇所はより丁寧にブラッシングを行ってみてください。
歯周病は虫歯と並ぶ歯科の2大疾患とされ、自覚がないまま進行してしまう恐ろしい病気です。
ご自身の口腔内をしっかり把握し、予防に努めましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は自覚症状がほとんどなく、気づいたときには歯を抜かなければならない状況になっている人がいなくはないです。
歯周病の診断のために、歯周ポケットの測定をしないわけにはいかないのです。
異常値は4mm以上の歯周ポケットです(3mm以下でも出血等があればやはり異常です)
是非、定期健診でその辺りを確認しましょう。

唾液と口臭の関係。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液には、口臭予防に関連した「洗浄作用」「抗菌作用」「粘膜の保護作用」などがあります。
唾液の分泌が少なくなると、口の中が不潔になって口臭が発生しやすくなります。
緊張したり、降圧剤や睡眠薬などの薬物の副反応で唾液の分泌が抑制されることがあります。
口臭を気にする人は、口を大きく開けてハッキリ話すことが少ないようです。
しかし、唇や舌を動かすことが刺激になって唾液の分泌量は多くなります。人とあまり話さなかったり、食事を控えていると、かえって唾液量が減少して口臭が強くなってきますよ。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の作用は上記に挙げられるように、いろいろありますね。
そのため、唾液量が減ると虫歯や歯周病のリスクがグンと上がりますし、細菌の活動が活発になるため口臭の原因になりやすいです。
しかしながら、唾液量の減少は加齢もありますので、唾液腺マッサージがお勧めです。
唾液腺マッサージはすぐに効果が出るわけではありませんが、気になる方はご説明しますのでお尋ねください。
また、虫歯リスクや歯周病リスク、口臭リスクも当院にあるSMT唾液検査機を用いて数値化しリスク判定できます。
気になるなら、そちらもお尋ねください。
☆唾液検査による口臭判定は、1,000円(税込)です。

月に一回は新しい歯ブラシに替えましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
新しい歯ブラシをおろしたので紹介します。
ユーカンパニーの超密集毛束ブラシ、エンジェルマイクロブラシです。
この商品は70~100ミクロンの超極細毛の密集毛束です。使った感想ですが、歯肉への当たり方がソフトで痛くありません。
値段が600円以上するので少しお高いですがお勧めです。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシは毎食後ブラッシングに使用していると思いますが、月に1回は新しい歯ブラシにすることをお勧めしています。
歯ブラシの劣化により、せっかく磨いてもあまり磨けていない人は案外多いものです。
是非、その目安をしっかり守っていただき、歯磨きの効果をしっかり発揮させましょうね。

CPCでコロナ対策しませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
CPC(塩化セチルピリジニウム)は歯磨き粉や洗口液に含まれる殺菌成分で、よく歯磨き粉などのCMなどでも耳にする機会があると思います。
最近の研究で、このCPCがコロナウイルスの感染力を不活化させるという結果が出ているようです。
お口の中にウイルスが入ってしまった時に、CPCが入った歯磨き粉でお口をきれいに磨いたり、うがいをすることで効果がありそうですね!
当院で扱っているハグキプラスという歯磨き粉や、SP–Tガーグル(洗口液)などにCPCが含有されていますので、気になる方は歯科衛生士にお尋ねください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉や洗口液によく含まれているCPCは、新型コロナウイルスを不活化させる能力があるようですね。
僕も使用して感染予防対策を行いたいと思います。
気になる方はどうぞ気軽に歯科衛生士にお尋ねくださいね。

初診について。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、初診時にカウンセリングと病状の把握、説明をさせていただいております。
基本的に、処置はその次からとなります。
もちろん痛みが強い場合や、緊急性が高い場合は応急処置を優先することがあります。
初診時のカウンセリングや診査、診断はとても重要で、どこから治療を進めていくのか、その患者様が何を重要視しているのか、実際の歯ブラシの状況の把握等を行い、治療計画の相談へ移ります。
しっかり時間をとらないと、治療を進めていくうちに何でこういうのをしているんだろう?何かすごく回数がかかるんだなぁと不透明な治療になってしまう気がします。
初診時のカウンセリングは少し面倒に思うかもしれませんが、私たち歯科医院側、患者様側それぞれに重要なことですので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では特に初診での問診や説明をしっかりさせていただいています。
この時間を用いて、治療計画の案を立てて患者さんと一緒に話をしている次第です。
お互いによく話をして決めていくのが何よりも大切だと思いますからね。
ちょっと話が長くなってしまうかもしれませんが、しっかりコミュニケーションをとっていきたいと思います。