2024/12/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近よくブラッシング圧の強い方にブラッシング指導をさせて頂くと「歯ブラシの毛は柔らかめがいいですか?」と聞かれることが多くあります。
ブラッシング圧の強い方が柔らかめの歯ブラシを使用してしまうと、毛の先端が1番汚れを落とす場所なのに毛が開いてしまい、汚れは落ちにくくなり、さらに歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。
そのため、毛の硬さは「ふつう」で、ブラッシングする前に意識してもらうのは歯ブラシの柄の端を持ってもらうこと。
どんなに頑張っても力がかかりにくくなるので、自分がブラッシング圧が強いと思う方は試してみてくださいね!
人それぞれ口腔内に合わせて歯ブラシの硬さは違うのでわからない方は歯科衛生士などにお尋ねください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの際に歯ブラシのブラッシング圧力は、極力、力をかけないようにしてみましょう。
あまり強い圧力で磨いてしまうと、歯と歯茎の境目がえぐれてしまったりすることが往々にしてありますからね。
注意しましょうね。
2024/12/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
噛み合わせが悪い人は、歯並びも悪いため、歯の間に食べカスが詰まりやすいです。
磨き残しも多く、虫歯や歯周病の原因になります。
また、咀嚼しやすいほうで噛む癖がついてしまい、顔の筋肉の発達に偏りがでてしまうこともあります。
そして、肩こりや頭痛の原因にもなります。
噛み合わせが悪いのは放置せず、一度歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びが悪いために、どうしても磨けない部分が存在するために、そこが虫歯や歯周病になる人は少なくないです。
歯並びを直すとなると基本的には矯正処置が必要なことが多いと思われますね。
矯正は子供のころでないとできないと思われる方もいるようですが、そんなことは全くございませんよ。
現に当院に来られている患者さんでも、65歳過ぎてから始めた人もいますからね。
気になる方はご相談くださいね。
2024/12/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、中国の保険歯科治療の話しをしますね。
中国では、歯科は医療ではないみたいで保険治療の対象外だそうです。
理由は医術ではなく技術で治す(直す)みたいな考え方があるのかもしれません。
漢方だと自然治癒力を高めて治療するのが医療なんでしょうね。
虫歯は自然治癒しないですから医療ではないと考えているかもしれません。
後は、医療費高騰で歯科までカバーできない実情もあるのかもしれません。
中国では、歯が痛くなったら高額な治療費を覚悟しないといけないみたいです。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
中国の歯科事情ってあまり聞くことがないので、勉強になりますね。
虫歯は自然治癒力がないので、漢方薬で直すことはできませんからね。
痛みは止められるかもしれませんが。。。
歯でも保険診療が利く日本って素晴らしいですね。
2024/12/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ぐきから血が出ることは、日々のブラッシングが不十分であることを意味します。
出血があると余計にブラッシングしにくくなるかもしれませんが、細かいブラシの動きで優しくて丁寧に汚れを取り除くようにしましょう。
また歯周炎、歯肉炎も原因になります。
細菌が増えて影響の受けやすい歯茎は炎症を起こしてしまいます。
特に、歯茎から血が止まらない、という方はこの歯肉炎や歯周炎が原因である可能性が高いです。
もちろん患者様ご自身のブラッシングだけでは取り除けられない汚れも多々あるので、定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアを受けて下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯茎からの出血は言わば歯周病が原因のことが多いと思います。
歯周炎とか歯肉炎といわれるものですね。
一度なってしまうと、ブラッシングだけではなかなか治っていかないものでもありますね。
歯科医院で適切な治療をお受けて、ケアをしていきましょうね。
2024/12/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
体調不良の時に出来やすいのが口内炎です。
気づいたら出来ていて、食べている時や会話の時に痛んだり染みたりと大変です。
口内炎にも様々な種類があり、アフタ性、カタル性、潰瘍性、ウイルス性などがあります。
これら全ての原因が同じではありませんが、主な原因としてはストレスや栄養不足による免疫力低下です。
免疫力が下がることで、お口の中の粘膜が弱りそこから口内炎がつくられます。
対処法は、原因によって様々ですが、殺菌成分の入ったうがい薬や、ステロイド系の塗り薬を塗ることで炎症を抑えることが出来ます。
また、規則正しい生活を送ることや、栄養のある食事を取り入れることも対処法の1つです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
何らかの影響により免疫力が下がると、口内炎は起きやすいですね。
できてしまったら、お口の中を清潔にし、塗り薬を塗布しましょう。
栄養補給と休養も必要ですね。
風邪などの感染症にも気をつけて、無理はしないようにしましょうね。