医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯の根の治療は時間と回数がかかりますね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の治療には、時間と回数がかかります。

特に、歯の根の治療は、回数がかかります。

根の治療には、大きく2種類あり、1つは、歯の神経まで虫歯が達している時などに、神経を抜いて消毒する治療。

2つ目はの根の先に炎症があり、根の先の膿を出したり消毒する治療です。

歯によっては、根の管が、3つ、4つあるので、大変時間と回数が、かかります。

通院を途中でお辞めになると、細菌がまた増加して治療が進まず、あるいは悪化してしまうこともあります。

できるだけ通院が少なくが進むよう最善を尽くし治療をしております。

どうか治療が完了するまで、頑張って通院して頂くよう、お願い致します。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の治療はなかなか簡単にいかないことが多いですね。

特に根管治療は時間と回数がかかるものの1つと思います。

煩わしく思うかもしれませんが、再発なども多いものです。

極力そうならないように頑張りたいと思いますので、何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ブラッシングでバイオフィルムを除去しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯科医院で行うクリーニングでは「バイオフィルム」を剥がして歯の表面をツルツルにすることで新たな汚れや細菌を付きにくくしてます。

バイオフィルムとは、微生物の集合体のことをいいます。

お風呂場の排水溝や、キッチンの三角コーナーのヌルヌルなどにみられるこのような粘着物は細菌が形成する生物膜(バイオフィルム)です。

バイオフィルムができる時間として、歯磨きした8時間後くらいから歯の表面に細菌が付着して仲間を増やしていきます。

そこから48時間後に菌が急成長し、72時間後には完全なバイオフィルムになります。

バイオフィルムを放置すると、歯周病が進行してしまいます。

なので、お口の中でこのバイオフィルムが極力無い状態にしておく事が虫歯や歯周病さらにはコロナウイルスやインフルエンザに打ち勝つためにとても重要になります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

バイオフィルムは口腔内の状況で言えば今やプラークと同義語とされていますね。

でも、細かく言うと上記のような存在ですね。

このヌルヌルしたものは細菌のバリアとしても働きます。

そのため、これを破壊しないと薬剤をかけてもあまり意味がないとされています。

このバイオフィルムは機械的に除去しないと取れないものとされています。

つまりは歯ブラシなどで破壊するわけです。

日常の歯磨きで、しっかりブラッシングしていきましょうね。

歯ブラシ本当にそれであってますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近よくブラッシング圧の強い方にブラッシング指導をさせて頂くと「歯ブラシの毛は柔らかめがいいですか?」と聞かれることが多くあります。

ブラッシング圧の強い方が柔らかめの歯ブラシを使用してしまうと、毛の先端が1番汚れを落とす場所なのに毛が開いてしまい、汚れは落ちにくくなり、さらに歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。

そのため、毛の硬さは「ふつう」で、ブラッシングする前に意識してもらうのは歯ブラシの柄の端を持ってもらうこと。

どんなに頑張っても力がかかりにくくなるので、自分がブラッシング圧が強いと思う方は試してみてくださいね!

人それぞれ口腔内に合わせて歯ブラシの硬さは違うのでわからない方は歯科衛生士などにお尋ねください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際に歯ブラシのブラッシング圧力は、極力、力をかけないようにしてみましょう。

あまり強い圧力で磨いてしまうと、歯と歯茎の境目がえぐれてしまったりすることが往々にしてありますからね。

注意しましょうね。

歯並びを直してみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

噛み合わせが悪い人は、歯並びも悪いため、歯の間に食べカスが詰まりやすいです。

磨き残しも多く、虫歯や歯周病の原因になります。

また、咀嚼しやすいほうで噛む癖がついてしまい、顔の筋肉の発達に偏りがでてしまうこともあります。

そして、肩こりや頭痛の原因にもなります。

噛み合わせが悪いのは放置せず、一度歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯並びが悪いために、どうしても磨けない部分が存在するために、そこが虫歯や歯周病になる人は少なくないです。

歯並びを直すとなると基本的には矯正処置が必要なことが多いと思われますね。

矯正は子供のころでないとできないと思われる方もいるようですが、そんなことは全くございませんよ。

現に当院に来られている患者さんでも、65歳過ぎてから始めた人もいますからね。

気になる方はご相談くださいね。

中国の歯科事情は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回は、中国の保険歯科治療の話しをしますね。

中国では、歯科は医療ではないみたいで保険治療の対象外だそうです。

理由は医術ではなく技術で治す(直す)みたいな考え方があるのかもしれません。

漢方だと自然治癒力を高めて治療するのが医療なんでしょうね。

虫歯は自然治癒しないですから医療ではないと考えているかもしれません。

後は、医療費高騰で歯科までカバーできない実情もあるのかもしれません。

中国では、歯が痛くなったら高額な治療費を覚悟しないといけないみたいです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

中国の歯科事情ってあまり聞くことがないので、勉強になりますね。

虫歯は自然治癒力がないので、漢方薬で直すことはできませんからね。

痛みは止められるかもしれませんが。。。

歯でも保険診療が利く日本って素晴らしいですね。