医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液検査でリスク判定しませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日の歯磨きは、確実に歯の汚れを落とすことでお口の中は清潔に保たれます。
虫歯の原因である菌が酸を出さないよう、歯垢(プラーク)を落とし、食べカスを口に残さなければ、歯が溶け出す脱灰は進みにくくなります。
特に意識したいのが夜の歯磨きです。
寝ている間は唾液の分泌量が減り、自浄作用がなくなり、再石灰化が起こりにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが上がります。
忙しい方は、夜の歯磨きだけでも丁寧にしてみてください。
歯ブラシの他に歯間ブラシ、フロスなど使用されることをお勧めいたします。
歯磨剤もその方それぞれに合うものがありますので、気になる事がございましたらいつでもお声がけください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
その方の本当の意味でのブラッシング方法や適した補助剤は人それぞれです。
虫歯リスクが高い人はフッ素含有の歯磨き粉が良いでしょうし、歯周病リスクが高い人は抗炎症作用成分を含有した歯磨き粉が良いと思います。
ただそのリスク判定が今までなかなかできなかったと思うのですが、当院には唾液からリスクを判定するSMTというキットがあります。
これを用いて、虫歯リスクや歯周病リスク、口臭リスクが数値化されて解ります。
是非、この唾液検査SMTを受けていただけたらと思います。
☆唾液検査は3,000円(税込)です。

歯ぎしりの解決は難しいです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近コロナ禍のストレスで歯ぎしり、食いしばりをされる方が増えています。
当院では、歯ぎしり、食いしばりの治療としてマウスピースを勧めさせていただいております。
就寝時の歯ぎしり、食いしばりは無意識のうちにしているため止めることが難しいです。
なので、寝る前にマウスピースを付けて就寝していただいています。
これで歯を守ることができるのですね。
また、就寝時に起きる歯ぎしり、食いしばりの原因の一つとして枕の高さが合っていないことがあります。
枕が高いと睡眠中に歯が噛み合って顎に圧力がかかる為、噛みしめる癖ができてしまいます。
朝起きて、顎がだるかったり、疲れている感じがしたらぜひ歯科医院にご相談くださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
最近、歯ぎしりで悩んでいるというお話をよく患者さんから聞きます。
今は本当にストレス社会ですよね。
コロナ禍も長引いていますからね。
就寝時の歯ぎしりはなかなか止めることが難しいです。
苦肉の策ですが、歯ぎしりを止めることは困難だとしても、それに付随して起きる歯のすり減りや被せ物や詰め物の脱落、そして歯周病の悪化防止のために現在考えられるのはナイトガードというマウスピースですかね。。。
気になる方はご相談くださいね。

入れ歯、マウスピースも清潔に。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯やナイトガードなどのマウスピース類、清掃はしっかり行えていますか?
毎日の清掃を怠った状態では、細菌の繁殖や歯石の付着、臭いなどが付きやすく、お口の中の健康の為に良くありません。
定期的に洗浄剤を使用して清掃を行うようにしましょう。
浸け置きする時間がない方は、たった60秒で清潔にする泡タイプの洗浄剤もありますので是非参考にしてみてください!
また、入れ歯を洗う際に歯磨き粉をつけて洗う方がいらっしゃいます。
研磨剤で入れ歯が傷ついてしまいますので、歯磨き粉は使用せずお水とブラシで洗うようにしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯やマウスピースも日々の洗浄が大切です。
不潔なまま使用していると、それが原因で口内炎を起こしやすいです。
是非、自分の口腔内のお掃除と入れ歯、マウスピースの洗浄も心掛けるようにしましょうね。

よく噛んで食べましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食事の一口で何回噛んでいますか?
話しながら、テレビを見ながら食べているとあまり噛まずに飲み込んでしまいます。
日本歯科医師会によると、一口につき噛む回数は30回が理想とされています。
しかし実際は、ほとんどの人が10~20回しか噛んでいません。明らかに噛む回数が少ないですよね。
今回は噛むことの重要性、よく噛むためにどうしたら良いかをご紹介します。
よく噛むことで噛む力を維持できる→十分な栄養素、唾液量が得られる→歯が汚れにくくなる→虫歯・歯周病になりにくくなる→歯を維持する→よく噛める良いサイクルが繰り返され、歯や体にいいことがたくさんあります。
ではよく噛むためにはどうすれば良いのでしょうか?
意識してたくさん噛むことは大切ですが、無意識にたくさん噛むことができたら良いですよね。
例えば具材をいつもより大きめに切って歯応えを残したり、急がずゆっくり食べることで自然と噛む回数を増やすことができます。
簡単な方法なので、お口と体の健康のために試してみてはいかがでしょうか。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
よく噛んで食べましょうというのは、子供の頃からよく言われています。
でも実際何回噛めばいいのかよく解りませんでしたよね。
一口に30回以上を目安に、噛むようにしましょう。
噛むことで消化の助けになりますし、肥満予防にも良いようですよ。

歯ぎしりでお困りならば。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院はビジネス街のためか、歯ぎしり食いしばり用のマウスピース(ナイトガード)を作る機会が多いです。
そのなかでも、結構な割合で寝ているときうるさいと注意されて来た方が多く、自分では歯ぎしり、食いしばりを自覚している方結構少ない印象です。
そのため、口腔内をみて患者さんに歯ぎしりしていますねというと、驚かれることがあります。
セルフチェックとして
1.口腔内の頬に噛み跡など線状の跡がある
2.犬歯など歯がすり減っている
3.朝起きると顎が疲れていたり痛む
4.被せ物が外れやすい
などが挙げられます。これらの症状がある方は、是非一度歯科医院で診てもらってくださいね。
症状をそのままにしておくと、歯がしみるだけでなく、歯が揺さぶられることで歯周病が悪化し、将来歯を失ったり、歯が割れることで歯を抜かなければいけない原因になります。歯ぎしり食いしばりを止めることはできませんが、ナイトガードを使用することで歯や歯茎を守れるので、歯科医院で作ってもらうことをお勧めします。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ぎしりでお悩みの方は多いですね。
今はまさにストレス社会ですからね。
でも歯ぎしりの根本的な解決は非常に難しいです。
対症療法になりますが、ナイトガードが一番いいと思います。
気になる方はご相談くださいね。