2021/10/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯を放置すると、どのような影響が出ると思いますか?
・虫歯は治療しなければ治らないので、進行してしまう
・歯の大部分が虫歯になって歯を失う
・根の先に膿の袋をつくり、強い痛みが出る
・放置すればするほど治療は長く、治療費が高くなる
などたくさんの影響が出てきます。
虫歯にならないのが1番ですが、虫歯かな?と少しでも思ったらすぐ歯医者さんに行くようにしましょう。
(りんご歯科 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯と気づいていても放置している人は少なくないですね。
痛みが出てから治療となると、それこそ時間も回数もかかります。
そうならないように早めに対処しましょうね。
2021/10/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
大きい連続した被せ物を入れた場合は、ブラシを通す隙間を少し開けています。
他にも歯周病が進行して歯茎が下がった場合は、歯と歯の隙間が大きくなってしまいます。
そういうときに起こるのが「空気が漏れる感じ」とよく患者様は表現してくれます。
被せ物を製作するときは、ブラシが通る隙間と空気が漏れる感じの兼ね合いをとっていますが、だいたいの場合はこちらが考えて製作させていただくと問題ありません。
しかしながら、喋るお仕事の方や、歌うお仕事の方だとその辺りの微妙な塩梅が気になってきます。
その場合は仮歯の状態でどのくらい隙間を作るのか、どれくらい歯磨きが問題ないのかチェックしてから最終的なものを製作します。
もし発音が気になる等ありましたら、一声ご相談していただけると幸いです。
可能な限り希望に沿ったものを製作したいと思います。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
大きな補綴物が入った時に、空気の漏れが気になることがあるかもしれません。
ブリッジでも入れ歯でもあり得ますね。
気になるようならご相談ください。
100%解決することは無理かもしれませんが、できるだけ希望に添えられるように努力したいと思います。
2021/10/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉成分のプロピレングリコールを紹介します。
無色無臭の液体で、味はあまりありません。
毒性は低く食品添加物としても使われています。
プロピレングリコールを入れるとさっぱりした使用感になる上、殺菌効果があり防腐剤として使用されています。
水に混ぜると氷点を下げられるので、保冷ジェルや車のラジエーター液にも使用されています。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の成分の一種、プロピレングリコールには上記のような作用があるのです。
爽快感が得られて、殺菌作用もあっていいですね。
僕も勉強になりました。
2021/10/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療をしていると、患者様とこちら側で求めているものの相違が出てくることがあります。
治療をした後の症状だったり、快適さなど差が出てきます。
入れ歯の治療は特にその差が強い気がします。
なかでも今までは自分の歯を使っていた方が入れ歯になった場合です。
自分の歯で噛むのに比べれば入れ歯は邪魔な部分が多く、そして噛み合わせも元の状況と違うので「食べづらい、痛い、喋りづらい」といったことが起こります。
治療をする前にない部分に歯が入るため期待が強く、実際に使いづらいとがっかりしてしまいます。
すぐ使わなくなったり、すぐ諦めてしまう方もいらっしゃいます。
しかしながら、そういった部分はできる限りご説明させていただき、調整を継続することでどんどん解消していければと思います。
場合によっては、調整をしっかりした後に新しいものを再度作る必要が出てくると思います。
もっとここがこうなるといいんだけど…等々相談しながら自分の理想の治療をしていきましょう。
材料などの限界で叶えることができない部分もありますので、よくお話をしながら治療にあたらせてください。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当たり前ですが、治療を行う前に患者さんにしっかり説明させていただき、納得の上で治療を行うように心がけています。
しかしながら、その説明をしてもなかなか患者さんはイメージしにくいことが往々にしてありますね。
特に入れ歯はしてみないとその違和感は伝わりにくいものがありますからね。。。
でも、最初の違和感に慣れていくと、それほど感じなくなる方がほとんどですよ。
リハビリは必要ですからね。
一緒に頑張りましょう。
2021/10/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者さんのブラッシングの仕方を見させて頂くと、大半の方は力が入り過ぎているように思います。力の強すぎる歯磨きはオーバーブラッシングと言われ、歯茎の退縮や歯のすり減りを引き起こしてしまうのです。
気をつけて頂きたいポイントとして
①ペンを持つように歯ブラシを持つ
②毛先が広がらない程度の軽い力(150~200g)
③小刻みに動かす(1~2歯づつ)
これらの事に注意して磨いてみてください。
歯ブラシの毛の硬さもその方に合った物を使うのがベストです。
何を使ったらいいか分からない方は、お気軽に歯科衛生士にお尋ねくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
蒸気ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシを持ってブラッシングする際の圧力は100~200gぐらいが適正と言われています。
あまり強い力は必要ないのですね。
そのため歯ブラシの持ち方はペングリップが良いと思います。
そして1歯1歯づつ細かく磨くことが大切ですね。
ただどうしても磨きにくいところは存在しますので、そのようなところは歯科衛生士にお尋ねくださいね。