医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

部分入れ歯が入っていても、しっかり定期健診に罹りましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯のメンテナンスは、定期的に通われていますか?
入れ歯に着色や歯石が付いていませんか?
歯と同じように、入れ歯にも着色や歯垢、歯石がつきます。毎日洗浄剤を使用しないと、見た目だけでなくこんな問題が起こります。
・口臭が発生しやすくなる
・口内炎の原因になる
・部分入れ歯の場合、バネがかかっている歯が虫歯や歯周病になりやすくなり、最悪の場合歯が抜ける原因になる
できるだけリスクを下げるために、毎日洗浄剤につけて入れ歯を清潔に保ちましょう。
もうついてしまった着色や歯石は、入れ歯の定期的なメンテナンスで落とすことができるので、ぜひ定期的に見させてください!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯を使用している患者さんの多くは、1本以上歯が残っています。
つまり、部分入れ歯を使用している方が多いのです。
部分入れ歯を作り替える原因は何だと思いますか?
それは歯を抜くことですね。
新しく部分入れ歯を製作されたなら、メンテナンスにかかって歯の衛生状態に気を遣い、それ以上歯を抜かなくていいようにしましょう。
そして、部分入れ歯の状態も確認して、極力再製作をしなくていいようにしていけたらと思います。

虫歯の原因となる4要素。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯ができる条件としてあげられるのが、
1.細菌…虫歯を作る細菌
2.食べもの…甘い物など、糖分を含む食べ物や飲み物
3.歯質…もともと虫歯になりやすい方
4.時間…歯を磨くまでのお時間
です。
この4つが揃うことで虫歯ができてしまいます。食べるものや、食べたあと歯をきちんと磨いているか、これらに気をつければ、虫歯のリスクは減り予防につながります。
少しでも虫歯のリスクを減らすために、普段の生活で意識してみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になる4要素が上記に挙げる因子ですね。
これら4つが複合的に合わさると、虫歯になるとされています。
しっかり日々ブラッシングをして、気を付けていきましょう。

歯磨きしにくい部位はないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
右利きの方で磨き残しがよくみられる所が、右下奥歯(6、7番目)の磨き残しです。
左利きの方は逆になります。
ご自分でも、当たっているかわからないと話されている方が多いです。
今からできる事として、歯ブラシが奥まで届いているのか確認しながら磨いてください。
当たっているけど…磨けない方は、歯ブラシの変更を考えるのも良いですね。
歯ブラシの毛先が広がっていたら交換してください。
今、使っているのが小さい歯ブラシでしたら、大きくしてみたり、更に小さいものを選ぶのも良いですね。
わからない時はいつでも相談してください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
右利きか左利きかでも、磨きにくい部位というのは違うものなのですね。
また、歯並びやお口の空き具合、頬の張り具合によっても磨きにくい所というのは存在しますね。
その場合は、ブラシのサイズを変えてみたり対応するようにしましょう。
また、自分の磨きにくい部位を知ることも大切ですね。
そのためには歯科医院に行って、歯科衛生士のブラッシング指導を受けることも必要です。

歯周病はホルモンバランスも影響しますね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
女性はホルモンバランスの変化により歯周病になりやすい環境にあります。歯周病になりやすい時期は「思春期」「妊娠・出産時」「更年期」です。
思春期…歯ぐきが腫れやすくなり、ストレスなどの影響で免疫力が下がると口腔内環境が悪化する場合も。
妊娠、出産時…女性ホルモンが多くなり、歯ぐきが腫れやすく、つわりなどで口内環境が悪化しやすくなります。歯周病菌のプロスタグランジンという毒素が放出され、放っておくと胎児の成長に悪影響を与えることもあるので意識的に口腔内を清潔にすることが大切です。
更年期…女性ホルモンの分泌が低下し、心身共にストレスを感じやすくなります。自律神経の影響がありドライマウス状態になりやすく、口腔内環境は悪化しやすいです。
このようにホルモンバランスの変化により歯周病になりやすいことがわかります。
歯周病を予防するために、正しいケアと定期的な受診で健康な口腔内を保ちましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の原因はプラークの中にいる細菌が原因なのは確かですが、その他の因子が誘因となることはよく知られています。
例えば、ストレスや疲れなどですね。
その他にも、この女性ホルモンの影響などもありますね。
これは生理的なものなので予防することは困難ですが、まずは定期的な健診と予防に励むことが大切です。
一緒に頑張りましょう。

ホワイトニングのやり方もいろいろあります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、歯を白くしたい、ホワイトニング気になるという方がとても多くいらっしゃいます。
なぜホワイトニングとすると歯が白くなるのか、皆さんご存知ですか?
ホワイトニングとは、歯科医院のホワイトニング剤に含まれる過酸化水素が歯の内部に浸透すると、色素と反応し分解します。
これにより、歯の黄ばみが漂白され白くなります。
当院では、歯科医院で行うオフィスホワイトと、お家で薬剤を入れたトレーを2時間お口の中に入れてもらうホームホワイトニングと、オフィスホワイトニングとホームホワイトニング両方を行うデュアルホワイトニングの3種類があります。
個人差はありますが、歯が白くなって満足される方がほとんどです。
もっと詳しく話を聞きたい方、興味のある方は気軽にお声がけください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でホワイトニングを行う人は増えていますね。
かつてはホームホワイトニングのみでしたが、現在はオフィスホワイトニングも行っております。
2つを併用したデュアルホワイトニングも行うことが可能です。
気になる方は、ご相談くださいね。