医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き時出血する方へ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き時の出血の原因は主に2つあります。
1つめは歯周病です。
歯周病とは歯茎だけでなく歯を支える骨も溶けている状態です。
出血しているからといって歯磨きをやめると悪化してしまうのでしっかり継続しましょう。
2つめはブラシ圧が強いことです。
正しいブラシ圧は100~200gです。歯ブラシの毛先の形が変わらない位を目安にしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯茎らの出血で一番多いのは歯肉炎や歯周炎と呼ばれる歯周病ですね。
また、ブラシの圧量が強くて起こす人もいます。
痛みはないから歯科医院に行かなくてもいいやとは思わずに、しっかり見ていただいた方が絶対に良いですよ。
歯周病は自覚症状に乏しいものです。
初期の段階のケアが本当に大切ですからね。

当院に新しい先生が仲間入りしました。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、最近新しい先生に勤務していただいております。
名前は吉川 晶子先生です!
とても優しい女性の先生です。
現在金曜日と土曜日のみ出勤していただいております。
金曜日と土曜日は皆様のお目にかかることもあると思います。
その際はいろんなお話をしてみてくださいね!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、先月より金曜日と土曜日に吉川先生にアルバイトに来ていただいています。
彼女は、僕の大学の同級生で経験が豊富です。とても優しく楽しい先生です。
特に歯周治療に強い先生ですよ
お目にかかる患者さんは多いと思いますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
(写真は後日HPに載せる予定です)

お勧めの歯ブラシについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者さまから時々お勧めの歯ブラシを聞かれることがあります。その方の口腔内に合わせたものをご提案させて頂くことがほとんどですが、今回は当院で取り扱っている【systema genki】の歯ブラシをご紹介致します。
幅広ヘッドで接触面積が広く、超極細毛(スーパーテーパード毛)を特徴としているgenkiは、短時間で効果的に汚れを落としたい方や歯肉を優しく磨きたい方、知覚過敏の方などにお勧めです。
また、持ち手が太く握力が弱い方でも持ちやすいデザインになっており、院長もイチオシの歯ブラシです。
歯磨きが苦手な方にお勧めのgenki、一度試してみてくださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でお勧めの歯ブラシは上記のgenkiシリーズですね。
あまり上手に磨けない人や、歯磨きに時間を取れない人に非常に向いていると思います。
気になる方は、当院スタッフにお尋ねください。
その方に合った歯ブラシをご提案させていただきます。

現在のコロナ禍で見られるお口の影響。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
マスクを常用しているため、口呼吸の癖がついてしまっている可能性があります。
口呼吸だとお口の中が乾燥状態になり虫歯リスクが増えます。
またお家時間が増えていることで食べている時間が増えたり、水の代わりにジュースにしていることでお口の中の環境はぐっと悪くなります。
コロナ禍の生活は口腔内にも影響します。ぜひ見直してみましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
コロナ禍でマスクを着けていることが日常になってしまいましたね。
そうなると、どうしてもお口の中が無関心になりやすいですね。
また、この季節は暑いため、ジュースなどよく摂取されることがあると思います。
お口の環境が悪くなり虫歯や歯周病を起こす可能性が高くなりますね。
日常のブラッシングはもちろん、定期的に歯科健診を受けられることをお勧めいたします。

治療の中断はやめましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初診時にお口の全体の検査を行い、治療が必要な場所、どういった治療を行っていくか、大まかな治療の流れをお話しています。
治療の進み具合や、病状の変化で治療の期間や回数は前後しますが、見通しがつく場合はおよそ何回くらいかなと目安をお伝えするようにしています。
そんなにかかるの?という方がいれば、それぐらいで済むんですね!という方もいらっしゃり、捉え方は人それぞれです。
「思ったより回数がかかるな」「写真を見たら思った以上にひどいな」と思った方は踏ん張りどころかもしれません。
今まで痛くなったら歯医者に行って、痛くなくなったら治療を終了して…ということを繰り返していないでしょうか?
治療を中断してしまうと病状は進行していたり、歯を抜かないといけなくなったりと良いことはほとんどありません。
どうして痛くなってしまうのか?何で治療を続けることが難しいのか、一度振り返っていただいて、治療をしっかり最後まで終えるようにしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科の治療は痛みを起こして来られた場合、まず1回の治療で終わることはないと思います。
その歯の痛みを取るために神経の処置があればなおさら長くなりますし、他に虫歯や歯周炎があるならその処置も必要になりますからね。
ですから、1回の処置で痛みがなくなったとしても、それで終了ということはほぼないということは知っておいてほしいです。