医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

お勧めの歯ブラシについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者さまから時々お勧めの歯ブラシを聞かれることがあります。その方の口腔内に合わせたものをご提案させて頂くことがほとんどですが、今回は当院で取り扱っている【systema genki】の歯ブラシをご紹介致します。
幅広ヘッドで接触面積が広く、超極細毛(スーパーテーパード毛)を特徴としているgenkiは、短時間で効果的に汚れを落としたい方や歯肉を優しく磨きたい方、知覚過敏の方などにお勧めです。
また、持ち手が太く握力が弱い方でも持ちやすいデザインになっており、院長もイチオシの歯ブラシです。
歯磨きが苦手な方にお勧めのgenki、一度試してみてくださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でお勧めの歯ブラシは上記のgenkiシリーズですね。
あまり上手に磨けない人や、歯磨きに時間を取れない人に非常に向いていると思います。
気になる方は、当院スタッフにお尋ねください。
その方に合った歯ブラシをご提案させていただきます。

現在のコロナ禍で見られるお口の影響。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
マスクを常用しているため、口呼吸の癖がついてしまっている可能性があります。
口呼吸だとお口の中が乾燥状態になり虫歯リスクが増えます。
またお家時間が増えていることで食べている時間が増えたり、水の代わりにジュースにしていることでお口の中の環境はぐっと悪くなります。
コロナ禍の生活は口腔内にも影響します。ぜひ見直してみましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
コロナ禍でマスクを着けていることが日常になってしまいましたね。
そうなると、どうしてもお口の中が無関心になりやすいですね。
また、この季節は暑いため、ジュースなどよく摂取されることがあると思います。
お口の環境が悪くなり虫歯や歯周病を起こす可能性が高くなりますね。
日常のブラッシングはもちろん、定期的に歯科健診を受けられることをお勧めいたします。

治療の中断はやめましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初診時にお口の全体の検査を行い、治療が必要な場所、どういった治療を行っていくか、大まかな治療の流れをお話しています。
治療の進み具合や、病状の変化で治療の期間や回数は前後しますが、見通しがつく場合はおよそ何回くらいかなと目安をお伝えするようにしています。
そんなにかかるの?という方がいれば、それぐらいで済むんですね!という方もいらっしゃり、捉え方は人それぞれです。
「思ったより回数がかかるな」「写真を見たら思った以上にひどいな」と思った方は踏ん張りどころかもしれません。
今まで痛くなったら歯医者に行って、痛くなくなったら治療を終了して…ということを繰り返していないでしょうか?
治療を中断してしまうと病状は進行していたり、歯を抜かないといけなくなったりと良いことはほとんどありません。
どうして痛くなってしまうのか?何で治療を続けることが難しいのか、一度振り返っていただいて、治療をしっかり最後まで終えるようにしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科の治療は痛みを起こして来られた場合、まず1回の治療で終わることはないと思います。
その歯の痛みを取るために神経の処置があればなおさら長くなりますし、他に虫歯や歯周炎があるならその処置も必要になりますからね。
ですから、1回の処置で痛みがなくなったとしても、それで終了ということはほぼないということは知っておいてほしいです。

8020運動を達成したいですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
1989年(平成元年)より当時の厚生省と日本歯科医師会が推進している『8020運動』
80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという事をスローガンに始まった運動です。
当初は達成していなかった方が多く、平均4~5本で7%程度だったそうです。
2016年では約50%の方が達成しているそうです。
20本以上あることで、しっかり噛めて寿命が長いと調査結果が出ています。
 
歯を失う原因には、歯周病が挙げられます。
歯周病を抑えるためには、しっかりした口腔ケアが大切です。
健康寿命を伸ばすためにも、定期的に歯科医院でお口のケアを行い健康を保ちましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
日本歯科医師会で掲げた8020運動の達成率は過去のデータと比べると目覚ましく良いものとなりつつあるようです。
でも、まだまだ歯を失う人は多いですし、総入れ歯に近い状態の人も多いと思います。
できるだけ歯を失わないように一緒に頑張っていきましょうね。
そのためにも定期健診と歯のクリーニングを大切にしていただけたらと思います。

全身の健康のためにもお口の中を清潔にしましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
プラークとは、歯の表面に付着する細菌の塊ですが、プラークが付着したままだと虫歯、歯周病、口臭、歯石の原因になってしまいます。
口腔内だけでなく全身への影響も大きく、誤嚥性肺炎、糖尿病、心疾患、早産・低体重出産、認知症などのリスクも考えられます。
歯周病はゆっくり進行し重症化していきますので、定期的なメンテナンスが大切です。
ご自身でできる予防は毎日の正しい歯磨きで、歯ブラシの他にフロスや歯間ブラシなども併用して、お口の中を清潔にする事です。
食生活も決まった時間に食事をし、だらだら食べを避け、よく噛む事も大切です。
いつまでもご自身の歯で噛めるよう健康にお過ごしください。
お口の事で気になる事がございましたら、いつでもご相談ください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や歯周病などのお口の中の病気が全身に悪影響を及ぼすことがあるのは在勤の研究からも明らかになりつつあります。
全身の健康のためにもお口の中を清潔にし、虫歯や歯周病予防に励むことは本当に大切ですね。
歯磨きそのものをお口の健康のためのみならず、全身の健康のためにやっているのだと思うと、モチベーションが上がりますよね。
一緒に頑張っていきましょうね。