2024/12/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では定期健診の間隔は患者様によって違うのですが、3ケ月ごとの方が多いです。1年で4回…多いと思う方もいるかもしれません。
日本人のうち定期的に歯のクリーニングを受けている方は、わずか2%と言われており、残りの98%の人は、たまにしかクリーニングを受けない、あるいは全くクリーニングを受けていないということになります。
定期健診を受けていた人は高齢になっても歯が残っていることが多く、定期健診を受けている人と歯が痛いなど症状がある時だけ受診した人では、80歳になった時に残る歯の本数が違います。
歯科医院でクリーニングしてもらうとお口の中の細菌が減少し清潔になりますが、歯周ポケット内の歯周病菌は12~16週、つまり3ヶ月ほどで元の状態に戻ってしまうと言われています。
毎日歯磨きをしていても深い歯周ポケットの中や歯が重なっているところの細菌は完璧には除去できません。
クリーニングを受けて清潔なお口の中を保つことが大切ですので、是非定期的なメンテナンスで歯を守りましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科医院は今や、虫歯や歯周病になってから来るところではなくなってきましたね。
虫歯や歯周病にならないために来るところだと思います。
予防のためにも定期健診を受けましょうね。
それが早期発見・早期治療に繋がると思います。
2024/12/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは間食をしすぎていませんか。
特におやつに含まれる糖分は、虫歯の主な原因の一つです。
私たちが甘いものを食べると、口の中の細菌が糖分を分解し、酸を作ります。
この酸が歯のエナメル質を徐々に溶かし、虫歯を引き起こすのです。
特に、飴やガムなど長時間口の中に留まる食べ物は、虫歯のリスクを高めます。
虫歯のリスクを減らすためには、おやつの選択を見直すこと大切です。
例えば、砂糖の少ないスナックや、フルーツ、など自然な甘さを持つ食べ物を選ぶこともいいでしょう。
そして食べた後はしっかり歯磨きを行いお口の中を清潔に保ち続けることが虫歯リスクを防ぎます。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯リスクが高くなる甘いもののおやつは危険ですね。
おやつの取り方も注意していきましょうね。
そしておやつを食べた後も、しっかりブラッシングをしましょうね。
2024/12/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
時々、患者様から前歯の着色が気になるから治療をして欲しいとご相談を受ける事があります。
そのようなご相談でお口の中を見させていただくと治療によって詰めた材料とご自身の歯の境目に着色が見られる事が多いです。
特に前歯の場合は目立つので気になりますよね。
この場合、前に詰めた材料を削り取り、新しい材料を詰め替えることはできます。
ですが同じ材料を使用するので何年か使っていくとまた着色してしまいます。
もしも着色が気になるようでしたら自由診療にはなりますがほとんど着色しない材料を歯にかぶせることができます。
ご興味がある方は是非ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
詰め物や被せ物の色は、ホワイトニングなどでも白くすることはできません。
その部位をやり替えないと、色を変えることはできないのですね。
やり替えを希望するのであれば、再度、色が変わるのを嫌うのであれば自由診療でセラミックなどを使ったほうがいいかもしれませんね。
その辺りは歯科医院で相談された方が良いですね。
2024/12/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
朝起きた時の口臭やお口の中のベタつきが気になる方は多いと思います。夜のケアが次の日の朝の口内環境に大きな影響を与えます。
寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、口腔内の細菌が増えるので寝る前にしっかり歯磨きをすることが重要です。歯磨き粉はフッ素入りを選び、ブラッシングは優しく、5分以上かけて丁寧に磨くようにしましょう。特に夜は、虫歯や歯周病の予防に効果的です。
また、歯ブラシだけではどうしても歯と歯の間の汚れが残りやすいので、デンタルフロスや歯間ブラシを使って寝る前に汚れをしっかり取り除くことも重要です。特に歯と歯の間に食べかすや歯垢が残っていると、寝ている間に細菌が繁殖してしまいます。少しの時間を使って、フロスも習慣化しましょう。
歯磨きとフロスをした後は仕上げにマウスウォッシュをしましょう。マウスウォッシュは、口内の細菌を減らし、口臭予防にも効果的です。寝る前にすっきりとした口内で眠ると、朝のネバつきも感じにくくなります。
夜のケアを丁寧に行うことを習慣化していきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
睡眠時の口腔内は唾液の分泌量がへることから、細菌が繁殖しやすいとされています。
そのために、虫歯や歯周病に罹りやすくなると言われていますね。
だからこそ、寝る前の歯磨きは非常に大切です。
上記のことを参考に、ブラッシングしてみましょうね。
それが予防に繋がりますよ。
2024/12/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院は、予約制になっております。
患者様をお待たせすることがないよう、そして最善の治療ができるよう、治療内容に合わせて時間制で予約時間をお取りしています。
患者様のご希望の時間帯が取りにくい事があるかと思いますが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
もし予約のご都合がつかなくなった場合、お早目にご連絡下さい。
ご予約をキャンセルされますと、治療の進みが遅くなります。特に歯周病治療や、歯根治療では、あまり期間を開けずに治療される事をお願いします。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では患者さんの処置に必要な時間をキープするために予約制を敷いています。
でも、ほぼ毎日、当日キャンセルが出ますね。
僕たちは、その患者さんが来院されることを前提にいろいろ用意しております。
器具もそうですが材料も購入したりして、準備しています。
中には、5分前に電話をかけてきて「今日は行けません。」とただ一言だけ言ってキャンセルしたり、無断キャンセルをする人もいます。
本来は、その時間に入りたいと言ってくれた患者さんもいたのに、そのような状況では完全に空白の時間になってしまいますよね。
本来、得られたはずの報酬はゼロになってしまいます。
いや、準備の分だけ実質はマイナスですよね。。。
僕たちは、この歯科医業で生計を立てているわけですから。
無断キャンセルなんて、本当に罪深いことだと僕は思いますよ。
もし、キャンセルされるならば、せめて一日前には連絡をいただけるようお願いしたく思います。