2021/08/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
日常生活の中で、上下の歯をかみしめていませんか?
歯の噛みしめや喰いしばりは、歯と顎の関節や筋肉に大きな負担をかけます。 またグッと強い力でなく上下の歯が接触するだけでも接触時間が長時間になれば大きな負担になります。
人は何もしていない時、上下の歯列間に1~3㎜の隙間があるのが正常で、上下の歯が接触するのは、物をかむ時と飲み込む時だけです。
その時以外に上下の歯を接触させる癖を歯列接触癖(Tooth Contact Habit : 通称TCH)といいます。
TCHがあると顎関節症や歯及び歯周組織の病気(知覚過敏、歯の破折、歯周病など)につながる可能性があります。
TCHはパソコンやスマホの使用時、テレビを観ている時などのように何かに集中している時に起こりやすく、他にストレスや緊張なども原因であると考えられています。 クセとして無意識にやってしまう事なので、自分で自覚することは難しいです。
なので、まずは自分にこのクセがあるか知ることがとても大切です。
そしてTCHを止める最も効果的な方法は、唇を閉じて歯を離す事を意識することです。
唇を閉じて、上下の歯を離すこと、1日に何度も練習して下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
日中の歯ぎしり、喰いしばりは自分で治すことは可能とされています。
就寝時のものは難しいですが。。。
もし、日中に自分が噛みしめをしていることがあったら、すぐに歯を離してみるということを意識してみてくださいね。
時間はかかるかと思いますが、練習が大切ですね。
2021/07/31
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、新患の方で、20代の方にフロス(糸ようじ)をしているか尋ねると、「面倒でしていないです。」「フロスを通したことがなく、通し方が分からない。」と言う方が多くいらっしゃいます。
CMでもやっていた通り、歯ブラシだけでは60%程しか汚れが取れません。
正しくフロスを通して歯と歯の間の汚れを落とすことで、虫歯や歯周病になるリスクを今より下げることができます。
毎日プラス3分だけでもフロスを通す時間を作ってあげて下さい。
今は歯の大切さには気づかないかもしれませんが、歯を失った時の悲しさや不自由さ、入れ歯、被せ物、インプラントの金額などを身近な人や歯科医院で聞いてみてください。
将来の自分のためにもっと口腔内に目を向けて今から実行してみて下さいね!フロスの通し方やブラッシングのやり方などは歯科衛生士にいつでもお尋ね下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシだけで図べ手のプラークを除去することは不可能です。
是非、歯間ブラシやデンタルフロスの使用もお願いしたいところです。
なかなか面倒で、毎回はやってられないという方も、一日、一回はフロスと歯間ブラシの使用をしていただけたらなと思います。
使い方やどのサイズが良いのか解らないという方は、是非、ご相談くださいね。
2021/07/31
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
夏本番といったところで、ここ最近は最高気温が30度を超える日が多くなっています。
汗をかいて、のどが渇いて、水分補給することも増え、特にスポーツ用飲料を口にすることも多いのですが、このスポーツ用飲料にどのくらいの砂糖が含まれているかみなさん、ご存知ですか?
実は500ミリのペットボトルに20〜30g程度の糖質が入っています。3gのスティックシュガーなら10本分になりますね。
一見、健康的にみえるスポーツ飲料ですが、かなりの糖質が含まれていますので、虫歯予防などお口の健康に関しては十分に注意したいところです。
スポーツ用飲料を水で割って水分補給なんてのもアリかもしれませんね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
この夏もかなり暑い日が続いていますね。
皆さんも冷たいものを口にすることが多いかとは思います。
特にスポーツをされる方はよくスポーツ用飲料などを飲まれるかと思います。
実はあれにも多くの糖分が入っており、虫歯予防の観点からいくとおすすめできるものではありません。
本来は、お茶や麦茶、水の方が良いかとは思います。
また、上記にも書いてあるように、スポーツ用飲料を水で薄めるというのも良いかとは思いますよ。
2021/07/30
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病はさまざまな全身疾患と関連していると言われ、糖尿病との相互関係にあるとも言われています。
歯周病を招きやすい生活習慣として
◎ タバコを吸う
◎ よく噛まずに食べる
◎ 間食が多い
◎ 疲労やストレスをためている
その他にも不規則な生活等あります。
糖尿病患者の歯周病を治療することで、血糖コントロールが改善したと報告されているそうです。
歯周病予防には生活習慣を見直すことも必要になります。
歯科健診を行っていない方は、まずはお口の点検をしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は生活習慣病としても良く知られています。
予防のためには生活習慣の見直しがたいせつですね。
まずは、お口の中を見させていただき、点検させていただけたらと思います。
2021/07/30
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、虫歯予防、歯周病予防、知覚過敏予防、口臭予防に適した歯磨き粉を各種用意しています。
ささいなことでも教えていただければ患者様に合う、歯磨き粉をご紹介致します!
例えば起床時のお口のねばつきが気になるのであれば殺菌作用が含まれる歯磨き粉をおすすめしたり、それぞれの悩みに合う歯磨き粉があります。
せっかく歯磨き粉を使うのであればより効果のあるものを使いませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では各種歯磨き粉や歯ブラシ、補助材を多数取り揃えております。
どの歯磨き粉を使用したらいいのか解らないという意見を多く効きます。
もし、よかったらそのお悩みを聞かせて頂けたらと思います。
それぞれお口の中を見させていただき、ご説明させていただけたらと思います。