2021/07/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初診で来院された患者さまや、メンテナンスで定期的に診させて頂いている患者さまにはお口の中のレントゲン写真を撮らせて頂くことがあります。
レントゲン写真を撮ることで、直接肉眼で見ることのできない歯と歯の間や詰め物の下、歯茎や骨の中に埋まっている歯の根っこ部分まで確認する事ができるのです。
歯の表面だけを見て、問題のないように思えてもレントゲンを撮ることで発見する事のできる虫歯や病巣も多く存在します。
長年、歯科医院に行けていないという方や継続的にメンテナンスで来られている方も一年に一度を目安にレントゲン写真を撮ってもらいましょう。
病気の早期発見に役立つかもしれませんよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
レントゲンで解ることはたくさんありますね。
歯の根っこの様子や、歯槽骨の状態、下顎管の位置と根尖の位置関係、顎関節等、いろいろ解ることがありますね。
当院では、初診時の時は極力、このレントゲンを撮影するようにしています。
このレントゲンで解る情報量は本当に多いですからね。
2021/07/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
ブレスパレットのレビュー続けていきます。
⑪プラム 甘酸っぱいジューシーな香りがたまらない一品です。
⑫津軽りんご 津軽は何のことやらですが、間違いなく林檎を感じることができると思います。
⑬バニラ バニラ単体ではなくミント風味もあいまって、サッパリとした使用感がGoodです。
⑭印度カリー スパイシーで清涼感タップリなのですが、食べ物感が強すぎて私は苦手です。
⑮ストロベリー 駄菓子の苺ガムみたいな感じがします。
まだ半分の紹介ですが、ここまでのフレイバーは持っていますので歯磨き指導の時にでも味見してみませんか。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
ブレスパレットのフレーバーの多さにはビックリですね。
全部レビューを書く気でいる当院の技工士に感服します。
2021/07/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
夏といえば冷たいものが食べたくなりますよね。
でも、冷たいものを食べると歯が染みるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
真っ先に思いつく原因は知覚過敏ですよね。
歯の根本が削れてしまう事が原因の場合、詰め物で対処することができます。
また、その他の原因でも染み止めを塗ったり染み止めの成分が配合されている歯磨き粉を使用する事で症状を和らげることができる場合もあります。
冷たいもので歯が染みる、そんな方は是非ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯がしみて冷たいものが食べれないという話はよく聞きます。
虫歯の可能性も否定できませんが、知覚過敏ということも可能性としては多くあります。
この知覚過敏は自分で起こしている可能性もあるのですね。
というのはブラッシング圧が強くて歯茎部分の歯質がすり減っていたりしませんか?
歯ブラシによる横磨きの圧力が強いとこの部分をよくすり減ってしまいがちです。
気を付けていきましょう。
2021/07/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ホワイトニングといっても様々なものがあります。
歯科医院で行うホワイトニングもそうですが、歯科医院以外で行うセルフホワイトニングや歯が白くなるとうたっている歯磨き粉まで多岐にわたります。
いろいろなものを自分で試してみたけどなかなか歯が白くならないなと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ホワイトニングの効果はあくまで「自分の歯」に効かせていくものになります。
最後に歯医者に行ったのはいつだったかなという方は少し注意したほうがいいかもしれません。
前歯の気になる部分が被せ物だったり、大きく詰め物をしている場合にはその材料を白くすることはできないのです。
なので修復物の部分に関してはやり替える必要があります。
いくらホワイトニングをしても思っているような効果が得られないことがほとんどです(表面の汚れが取れることで少しキレイにはなると思います)。
どういった方法でホワイトニングを行うかは価格や取り組みやすさ等で選択していただければと思いますが、そういった部分はなかなか自分ではわからないことがあると思います。
そんな時は一度歯科医院で自分の口の中の状態を把握するのが良いと思います。
自分の歯の状態を知ることでより効果的な施術ができるかもしれません。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
ホワイトニングで詰め物や被せ物の色を変えることはできないですね。
また、ホワイトニングの効果も永久的に続くものではないです。
ですから、定期的に確認していくのは大切です。
気になる方は、ご相談くださいね。
2021/07/25
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
喫煙がお口の健康にも影響を及ぼしているのをご存知ですか?
喫煙は、唾液の分泌を抑制するためお口の中が不潔になり虫歯や歯周病を引き起こします。
喫煙者は非喫煙者の5倍以上歯周病になりやすいという報告もあります。
また口臭の原因や、歯茎が赤黒いような色味になったり歯にヤニが付きます。
喫煙者は非喫煙者よりお口の管理に気にかけてあげる必要があります。
ぜひ定期検診を受診しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病と喫煙には因果関係があるようです。
実際、喫煙者の歯周病は多いように感じます。
できるだけ、喫煙をしないことが一番いいとは思います。
難しいようならば、日々の口腔内の清掃とメンテナンスは必須ですので、頑張りましょうね。