医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯周病のセルフチェックをしてみましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病は成人の約8割が罹患するといわれているにも関わらず自覚症状がある方は非常に少ないように思います。

そこでご自身のお口の中の状態をよく観察し、セルフチェックをしてみましょう。

・歯茎が赤く腫れている

・歯と歯の間に隙間ができてきた

・歯が長く伸びてきた

・疲労やストレスがかかると歯茎が腫れやすい

・歯磨きで出血がある

・歯に動揺がある

・歯の表面を舌でさわるとザラザラする

 

これらの項目に一つでも当てはまる方は、歯周病の恐れがあります。一度歯科医院を受診してみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病のセルフチェックは是非、やっていただけたらと思います。

一項目でも当てはまるようであれば、早めに歯科医院で必要な処置を受け、日々のブラッシングを頑張りましょう。

そのブラッシングについても指導を受けるようにしましょうね。

歯周病は重症になると、歯を保存することが困難になります。

症状が軽いうちに歯科医院で診ていただくことをお勧めいたします。

定期健診に行きましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近、InstagramやYouTube、TikTok等で歯ブラシや歯磨き粉関連の投稿をよく見ます。

また、ドラッグストアの歯磨きコーナーはかつてに比べるとほんとに大きくなりましたね。

これは、歯科に対する意識が高まっている証拠であると思います。

しかし、一方で日本の定期検診の受診率はいまだ低いままですね。

たしかに、歯周病や虫歯予防に関しては毎日のホームケアがとても大切です。

しかし、どんなに綺麗に磨いてもやはり落としきれない汚れはありますし、歯石は日常のブラッシングでは取れません。

また、虫歯や歯周病は初期の段階では症状のないことが多いためご自身で発見するのは難しいかと思います。

ぜひ、定期検診でクリーニングとお口のチェックさせてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診は予防を全うするには絶対必要なことだと思います。

しかしながら、その受診率は決して高くないのが本当のところですかね。。。

その大切さを本当は全ての国民が知るべきとだとは思いますが、痛みが出ないと行きたくないのでしょうね。

でも、それだと大がかりな治療になることが多いです。

できるだけ虫歯や歯周病にならないよう、定期健診と歯のクリーニングをさせていただけたらと思います。

舌打ちトレーニングをしてみましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆様、舌の位置は普段どこに置かれていますか?唾を飲み込んだ時に舌はどの位置にありますか?

実は舌は正しい位置があります。

舌の正しい位置は上あごです。上の前歯に当たらず前歯の少し後ろの位置に舌の根本からぴったりくっついている状態です。

正しい位置に舌を置いていないと上あごが狭くなり歯並びが悪くなったり、顔のたるみや二重あごや口呼吸、いびきなども引き起こす可能性があります。

 

ご自身でできるトレーニング方法は

 

①舌を正しい位置に置く

②舌打ちトレーニング・・・口を大きく開けて舌全体を上あごに向かって吸い付けます。舌先は上の歯に触れず正しい位置に置き上の歯の内側に舌全体を収めます。次にあごから舌を離してポンと音を立てます。一日10回を目安に繰り返しましょう。

 

少しでも気になることがございましたら当医院へご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌の位置は安静時と嚥下時、発音時には違う位置にあって、機能するようになります。

舌の置かれる位置が異常だったり、悪習癖があると口周りの筋肉や歯並びに影響する可能性がありますね。

その改善のために、是非、舌打ちトレーニングをしてもらえたらと思います。

できるだけ口腔内の清潔を意識しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんは、外出先での食事後、歯を磨いていますか?

場所や時間がない場合は、マウスウォシュを使って軽くでもうがいをしましょう。

食事を摂った後は特にお口の中の細菌が倍増し、歯垢が溜まりやすくなります。

歯垢が溜まると歯石になり、歯茎が腫れたり、虫歯の原因や歯周炎などにどんどん口腔内に悪影響を及ぼします。

なるべく朝、昼、夜と3回磨くことが理想的です。

どんな時でもなるべく口腔内を清潔に保つように心掛けていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

基本的には毎食後、歯を磨くのが理想ですよね。

しかしながら、なかなか日中は難しいことが多いかとは思います。

その場合でも、うがいをしていただくのが良いかと思います。

できるだけ口腔内の清潔を意識していきましょう。

 

歯科的補助的清掃器具の使用頻度は。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、患者様から「フロスはどのくらいの頻度で使えば良いのですか?」という質問がありました。

フロスに限らず歯間ブラシやワンタフトブラシなど歯ブラシ以外の補助的清掃器具の使用頻度がわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかしながらこの問題の答えは1つに絞ることはできません。

なぜなら人によって汚れの付き方、歯茎の状態、歯磨きに確保できる時間などが異なるからです。

毎日できる方もいらっしゃれば週に1回はできるという方もいらっしゃいます。

ご相談いただければあなたに合った補助的清掃器具、その使い方、使用頻度をご提案させていただきます。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシと補助器具を使用して清掃してもらえるなら、一番いいです。

毎回必ずできるのならば、それは言うことないです。

しかしながら、毎回、時間をかけて丁寧にブラッシングをやっている人はなかなかいませんね。

どうしても、時間が取れないというのが原因だと思います。

もし、それならば一日一回、補助器具を併用してやってみるのはいかがでしょうか?

正確なコメントはお口の中の状況を見て、言うのが最善だとは思いますがね。。。