医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

酸蝕症というものもあります。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

酸蝕症という言葉を知っていますか?

普段何気なくお口にしている食べ物や飲み物の中には酸が強いものがあります。

そういった食べ物を常に口にしていると歯が溶けてしまうことがあります。

酸蝕症を防ぐには、だらだら食べをしない、食べた後お水でゆすぐ、寝る前にはあまり取らないなどです。

普通に食べたり飲んだりする分には問題ないので正しく予防して歯を守っていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

酸蝕症とは虫歯と違って、飲食する際に主に炭酸飲料を好んで摂取する方に見られます。

日常的に摂取する酸により歯が溶かされてしまうのですね。

これを防ぐためには、普段から炭酸飲料やジュースを取ることを止めることが大切です。

今一度、食生活を見直してみることをお勧めいたします。

インフルエンザ予防。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 

歯周病菌はインフルエンザウイルスの活性化させ、感染リスクを高めてしまいます。

歯医者で専門的なクリーニングを行うことでインフルエンザ発症率が減少するという結果が出ています。

そのため今流行っている新型コロナウイルスについても同じことが言える可能性があるので一度歯医者で専門的なクリーニングをしてみませんか。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口腔内を清潔にし、歯周病予防に励むことはあらゆる感染症に抵抗できる可能性があります。

特にインフルエンザの発症率はグンと下げられるという実験結果があります。

そのことを踏まえて、口腔内を清潔にすることを心掛けていきましょうね。

しっかり噛めていますか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

しっかり噛むことは大事です。

「噛む」ということが脳への刺激となり認知症のリスクが低くなります。

また認知症になった人でも症状が改善されたというケースもあります。

入れ歯を使用して、しっかりかみ合わせを維持している人も、脳への刺激があり、認知症のリスクが減ると言われています。

歯を失ってそのままにするのではなくしっかり噛めるように歯科医院で治療をしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

咬むことが脳の活性化につながると言われております。

認知症のリスクも歯の無い人に高いという報告もあります。

もし歯を失って、噛む場所が無いようならば早目に対処した方が良いかと思いますよ。

 

☆2020年12月28日午後の部~2021年1月4日まで年末年始のお休みとなります。

1月5日(火)より通常診療となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

歯の色見について。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今年度から当院のホワイトニングのシステムが変わります。

歯の色見を整えたい方にはとても有効な方法です。

自分自身の歯を白くする場合には削ったりする必要がないので患者様にもお勧めしやすいものになります。

ただし歯がしみやすい人にはなかなか難しいかもしれません。

そして被せ物が入っているひとはホワイトニングでは色見を白くすることができません。

被せ物自身の色見はどんなにお薬をきかせても汚れが浮き上がる程度で白く歯なりません。

その場合は被せ物をやり替える必要があります。

その人に合った方法で色見を整えていく必要があるため、そういった悩みをお持ちの方は一度ご相談いただければと思います。

それぞれの方に合った方法を提案させていただけると思います。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

上記ブログについての院長の追加コメント

当院のホワイトニングは今までホームホワイトニングのみでしたが、今年度からオフィスホワイトニングも行うようになります。

未だ詳細は明らかにできませんが、ご希望の方は当院の歯科衛生士にお尋ねください。

 

☆2020年12月28日午後の部~2021年1月4日まで年末年始のお休みとなります。

1月5日(火)より通常診療となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

木床入れ歯が大昔にあったのです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の歯科技工です。

18世紀のアメリカではスプリングを使った1.3Kgも重量のある総義歯が使われていたのですが、日本はどんな総義歯を使っていたかといえば、木製義歯を使っていたようです。

戦国時代に使われていた物が現存しています。

仕組みは現代の総義歯と同じ吸着義歯です。

作り方は、蜜蝋で口の中の型を取り複製した模型に合わせて柘植(ツゲ)を削り仕上げは食紅で強く当っている部分を調整して吸着させたようです。

戦国時代には仏師が江戸時代には入れ歯師が制作していたそうです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日本歯科大学新潟生命歯学部の「医の博物館」で木床義歯は見たことがあります。

本当に歴史的な産物ではありますが、戦国時代の入れ歯師はものすごい技術を持っていたのだなと感心いたします。

もちろん精度はそれほど良くなかったでしょうが、ツゲの木から掘り出していくわけですからね。。。

本当に凄いと思います。

自分が当時の入れ歯師でなくてよかったですよ。

 

☆2020年12月28日午後の部~2021年1月4日まで年末年始のお休みとなります。

1月5日(火)より通常診療となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。