2021/07/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当医院でも昨年から唾液の検査をして虫歯リスク、歯周病リスクの判定ができるようになりました。
方法は簡単で、患者さんには専用液で10秒間うがいしていただくだけ。この液を試薬にたらし専用の機械にセットすれば、およそ5分ほどで結果がお知らせできます。
虫歯(PH、緩衝能、虫歯菌数)、歯周病(たんぱく質、白血球)、口腔清潔度(アンモニア)という、6項目の検査結果から
患者さんが何に対してリスクがあるのかということを調べ、結果をもとに説明をさせていただきます。
自分のリスクが知れて面白いですよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、唾液検査によるリスク判定ができるようになりました。
このリスクとは虫歯、歯周病、口臭の3つです。
現在の口腔内のコンディションから、この3つのリスク判定ができます。
これを知ることにより、自分はどういう歯ブラシを使って、どの歯磨き粉を使用すれば、その予防が可能なのか視覚的に認識できます。
本当の意味で、それを知ってから日常の歯磨きを正しいやり方でやるのが予防につながると思います。
一緒に頑張りましょう。
※唾液検査は、税込み3000円です。気軽にお尋ねください。
2021/07/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き粉でよく見かけるペーストタイプとジェルタイプの違いを皆さんはご存知ですか?
大きな違いとしては、
ペーストタイプ:歯磨剤にフッ素が入っているため、虫歯予防を目的とした全ての患者様向け
ジェルタイプ:口腔内にフッ素を滞留しやすいため、虫歯リスクの高い患者様向け
となっています。
研磨剤入りのペーストタイプは少しの力で歯にこびりついた汚れを落としてくれるため、歯ブラシの当て方に自信の無い方にも使いやすく、着色のつきやすい方にも効果的です。
一方でジェルタイプのものは発泡剤が微量であったり、清掃剤を無配合にすることによりフッ素をなるべく長く口腔内に残すことができる構造になっているため「虫歯リスクの高い方」「就寝前」の使用がおすすめです。
一概に全ての歯磨き粉が当てはまるというわけではありませんが参考にして頂ければと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉のタイプとしてペーストとジェルタイプがありますね。
上記のことを参考に使用していただけたらと思います。
2021/07/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
笑気麻酔はご存知ですか?
笑気麻酔とは、鎮静、睡眠、鎮痛作用を持つ笑気を吸入することで、リラックスした状態を作る吸入麻酔薬の一種です。
歯科に対する不安感や恐怖心といった治療時のストレスを和らげることができます。
全身麻酔と違い、完全に意識がなくなる状態ではないのですがリラックスした状態で治療を受けることができます。
歯医者が、治療が怖い、、そんな方はご相談くださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
笑気麻酔は鎮静法として一般の歯科医院では使われています。
これは、過度な恐怖心を持っている人にはリラックス効果があり、不安感を和らげる作用があります。
当院では主に抜歯の際に使用することが多いですね。
もし、気になるような方はお尋ねくださいね。
2021/07/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食事の際に左右どちらかの歯ばかり使って噛んでいませんか?
左右均等にバランスよく噛めていないと特定の歯だけ負担がかかってしまいます。
片側で噛んでいると噛み合わせが悪くなるだけでなく、顔の形が歪んだり、首、肩、腰などにこりや痛みがでたり、顎の関節が外れてしまう可能性も考えられます。
顔の表情を作る「表情筋」は約30種類あり、口周りの筋肉を動かすと顔全体の筋肉も動いて表情筋が鍛えられ、表情豊かになります。
動かし続けることで顔のしわやたるみ、二重アゴ防止にもなります。
今からでも片側噛み癖のある方は、食事の際に意識して左右バランスよく噛んでみて下さい。
虫歯や被せ物が外れている、噛んだ時に痛みがある場合、噛みずらさなど感じる場合はいつでもご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
よく片側ばかりで噛んでいるという人がいます。
そうすると上記に記すように、いいことがないですね。
もし、片側しか噛めないという場合は何かあるはずです。
虫歯だったり、歯周病だったり、歯が欠損していたりと。。。
相談に乗りますので、お尋ねください。
2021/07/05
ナイトガード 歯ぎしり 喰いしばり, 歯医者 歯周病 定期健診
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ぎしりをご存知の方は多いと思います。
でも自分が歯ぎしりをしていることに気がついていない方もたくさんいらっしゃいます。
歯ぎしりは寝ている間にやってしまっているイメージが強いですが日中に歯を食いしばっていることもあります。
この日中の食いしばりはリラックスしている時ではなくストレスがかかっている時や集中している時に多くみられます。
今回は歯ぎしりの簡単なセルフチェックをいくつかご紹介します。
・歯の先端が削れてきて歯が短くなってきた
・朝起きると顎が痛い
・頬の内側に横に伸びた線がある
・舌の縁に、奥から先端にかけて線がある
これらが一つでも当てはまると歯ぎしりをしている可能性があります。
この症状が別の原因によるものの場合もありますが気になる方は歯科医院で診てもらうと良いですね。
当院では歯ぎしりによる歯や顎などの損傷を軽減するためにナイトガードと呼ばれるマウスピースを作ることができます。
気になる方はお気軽にお声がけくださいください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
夜間、就寝時の歯ぎしりでお悩みの方は少なくないです。
日中の歯ぎしりは自分で気を付けることができるようですが、寝ている時に起きるものに関しては、自分ではどうしようもない所があります。
ストレスが原因ではないかと言われていますが、本当の意味では解明されていないようです。
歯ぎしりによって、歯が咬耗してしまったり修復物が外れてしまったり、中には歯根破折ということもあります。
そうなると、抜歯をしなければならないことも多いです。
極力そうならないように、対症療法ですがナイトガードをすることをお勧めいたします。
ナイトガードは保険診療内で製作することが可能です。