2021/07/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食事の際に左右どちらかの歯ばかり使って噛んでいませんか?
左右均等にバランスよく噛めていないと特定の歯だけ負担がかかってしまいます。
片側で噛んでいると噛み合わせが悪くなるだけでなく、顔の形が歪んだり、首、肩、腰などにこりや痛みがでたり、顎の関節が外れてしまう可能性も考えられます。
顔の表情を作る「表情筋」は約30種類あり、口周りの筋肉を動かすと顔全体の筋肉も動いて表情筋が鍛えられ、表情豊かになります。
動かし続けることで顔のしわやたるみ、二重アゴ防止にもなります。
今からでも片側噛み癖のある方は、食事の際に意識して左右バランスよく噛んでみて下さい。
虫歯や被せ物が外れている、噛んだ時に痛みがある場合、噛みずらさなど感じる場合はいつでもご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
よく片側ばかりで噛んでいるという人がいます。
そうすると上記に記すように、いいことがないですね。
もし、片側しか噛めないという場合は何かあるはずです。
虫歯だったり、歯周病だったり、歯が欠損していたりと。。。
相談に乗りますので、お尋ねください。
2021/07/05
ナイトガード 歯ぎしり 喰いしばり, 歯医者 歯周病 定期健診
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ぎしりをご存知の方は多いと思います。
でも自分が歯ぎしりをしていることに気がついていない方もたくさんいらっしゃいます。
歯ぎしりは寝ている間にやってしまっているイメージが強いですが日中に歯を食いしばっていることもあります。
この日中の食いしばりはリラックスしている時ではなくストレスがかかっている時や集中している時に多くみられます。
今回は歯ぎしりの簡単なセルフチェックをいくつかご紹介します。
・歯の先端が削れてきて歯が短くなってきた
・朝起きると顎が痛い
・頬の内側に横に伸びた線がある
・舌の縁に、奥から先端にかけて線がある
これらが一つでも当てはまると歯ぎしりをしている可能性があります。
この症状が別の原因によるものの場合もありますが気になる方は歯科医院で診てもらうと良いですね。
当院では歯ぎしりによる歯や顎などの損傷を軽減するためにナイトガードと呼ばれるマウスピースを作ることができます。
気になる方はお気軽にお声がけくださいください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
夜間、就寝時の歯ぎしりでお悩みの方は少なくないです。
日中の歯ぎしりは自分で気を付けることができるようですが、寝ている時に起きるものに関しては、自分ではどうしようもない所があります。
ストレスが原因ではないかと言われていますが、本当の意味では解明されていないようです。
歯ぎしりによって、歯が咬耗してしまったり修復物が外れてしまったり、中には歯根破折ということもあります。
そうなると、抜歯をしなければならないことも多いです。
極力そうならないように、対症療法ですがナイトガードをすることをお勧めいたします。
ナイトガードは保険診療内で製作することが可能です。
2021/07/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯が痛くなってから歯医者にいくのではなく、「予防」のために歯医者に来てください。
歯を失う原因は虫歯や歯周病が重症化することによって抜けおちてしまいます。
そうならないためにも予防に力を入れ、将来のご自身の歯を一緒に守っていきましょう。
当院では普段の歯ブラシでは落としきれない汚れやブラッシング指導、歯肉のチェックや歯のチェックをさせていただいております。
ぜひ、予防のために歯医者に通ってください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
痛みが起きてから歯科医院に行くというのはもう、そういう時代ではないと思います。
痛みが起きないようにするのが現在の歯科医院の立場と言われています。
痛みが起きてからだと神経を取ったり歯を抜いたりしなければならないことが多いですからね。
是非、予防のための歯科医院と考えていただけたらと思います、
2021/07/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の生え変わりについて
○一生の間に一回だけ歯がはえるものを「一生歯性」(ネズミなど)
○乳歯から永久歯にはえかわるものを「二性歯性」(ヒトやイヌなど)
○また何度もはえかわるものを「多性歯性」(爬虫類など)
このように分けられています。
最近はテレビ番組などでも、ワニやヘビなどの爬虫類、サメなどは歯が抜けてもまたはえてくるといった内容が放送されたりしていますね。
うらやましい限りですが、私たちヒトは残念ながら、「ニ性歯性」…。
一度抜けた永久歯はもうはえてきません。
今ある歯を大事にしていくしかないですね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
歯の生え変わりは、人間では一度だけありますね。
乳歯から永久歯に変わる時だけですね。
歯によって、そのタイミングは違いますが概ね中学生になる頃には、全ての永久歯が生え揃いますね。
永久歯は抜いてしまったら、二度と生えてきませんね。
大切にしてあげましょうね。
2021/07/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
どうしても来れなくなってしまうという事情はよく分かります。
転勤や、お仕事が忙しくなったりと理由は様々だと思います。治療の中断は致し方ない部分もありますので、もちろん治療の継続を無理強いは致しません。
ですが、一声ご相談いただけますと幸いです。
例えば治療中の部分を仮にでもしっかりとした材料に置き換えることもできますし、根っこの中のお薬を長期間作用するものに置き換えたりすることも検討できます。
なんとか対処できることもありますのでまずはご相談していただけますと幸いです。
先日も大きい虫歯が何本かある方がいらっしゃいました。
そのうちの痛みがある1本を治療させていただいたらご満足されて来院が途絶えてしまいました。
しかしながら半年くらいした頃合いで、痛みが強く出てしまい治療することになりました。
その際は神経まで虫歯が到達していたので神経の治療をせざるを得ませんでした。
どうしても治療が必要な部位を放っておいてしまうと重症化してしまうリスクがあります。
ある程度初診時に治療が必要な部位と、概算での治療期間をお話させていただいています。
もし通うのが難しい、通う頻度を調整したいなどのお話があればご相談ください。
治療のペースは人それぞれですので相談をしたうえで治療をしっかりと完了しましょう。
もちろんその後の定期健診も大事ですよ。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
治療を中断していいことは何もありません。
歯には自然治癒はないですからね。。。
諸事情でどうしてこくることができない場合は、早めにご連絡いただけたら幸いです。
歯にとって何が一番いいことなのか考えれば、治療中断という選択肢はないはずですからね。