2021/06/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉のフレイバー探しにハマっているのですが、そこで見つけた美味しい歯磨き粉を小出しに紹介したいと思います。
今回は、GCのMIペーストです、のっけから歯磨き粉ではないのですがお許しください。この子フッ素の再石灰化のお手伝いをしてくれるんです、フッ素は唾液中のカルシウムやリンを使って再石灰化してくれるのですが、更にカルシウムやリンを追加する目的で歯に塗布する形になります。
使い方は、フッ素配合の歯磨き粉で歯磨きしてからMIペーストを塗布して30分ほど放置してください、MIペーストは牛乳由来の製品なので口の中が重い感じがしますので洗口液で口を漱ぐとサッパリできます、気にならないのであれば水でもOKです。
牛乳由来の製品なので牛乳アレルギーのある方はしようできません。
りんご歯科医院のレギュラー商品でないため注文品になります、気になる方は歯科衛生士さんに問い合わせしてみてください。
長くなったのでフレイバーについては次回にします。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で取り扱っていないMIペーストもたくさんあります。
希望があればカタログがありますので、それを見ていただき取り寄せるということも可能ではあります。
気になる方はご相談ください。
2021/06/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の形は人によってさまざまな形があります。
その形を自分自身で気に入っている場合もあれば、コンプレックスに思っている場合もあります。
一概にこの形が絶対に正解だというのはないと思っています。
少し前に、実際に私が思っている「きれいな歯並びと形」を入れ歯で再現して患者様にお渡ししました。
その際には左右対称に並びを整えて、歯の形も均一にして製作したのですが、「元の私の歯並びじゃない」といわれてしまいました。
その方の思い描く理想の歯の形というのを把握しきれていませんでした。
その後歯の形と並びを微調整し、ご満足のいく形まで整えていくことができました。
入れ歯や被せ物を装着する際には仮合わせを行うことが多いです。
なるべくその人にあった、その人の理想の形を求めて頑張りますので、仮合わせの際には皆様もどういう風にしたいなー等意見を交わしていければと思いますのでよろしくお願いいたします。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の形態や歯並びで何が良いかは、なかなか言いにくいことがあります。
一応、頭の中ではイメージできてはいますが、それを全ての人に適応できるかというと、それは無理だと思います。
また、入れ歯で元々の歯並びと同じようにするというは無理があります。
なぜなら、歯を抜いている以上、歯茎は経時的に吸収しますので、無理して同じような歯並びを作ろうとしてもよいことがありません。
歯の大きさや形態も顎堤の状況や残存氏の状況によっても同じにはなれません。
しかしながら、極力はその辺りを鑑みて患者さんに気に入ってもらえるような歯並びや歯冠形態を付与していきたいとは思っていますよ。
その旨はよく相談して決めていきましょうね。
2021/06/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
マスク生活が続いて2度目の夏が来ます。
マスクをしていることで、喉の渇きに気づかず脱水の危険があります。
注意しましょう。
口腔内が乾燥することで、口臭も気になる方もいるのではないですか?
メチルメルカプタンと言う成分が口臭の原因だそうです。
ポリフェノールは、歯周病原菌を抑制して口臭を改善する効果があり、ポリフェノールが口腔内にとどまることで、メチルメルカプタンを抑える効果に役立つそうです。
純ココアはポリフェノール濃度が高いので効果が期待できるそうです。
この時砂糖は入れてはいけません。細菌のエサになってしまいます。
糖質ゼロの甘味料を使うといいみたいです。
1日数回に分けて、飲んだ後は直ぐにはうがいをしないのがポイントです。
甘味のないココアが飲める方は試してみてはいかがでしょか。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
マスク生活が長引くことにより、自分の口臭が気になる人も多いようですね。
口臭の原因は歯科領域以外からもくることがあるので、一概にお口の中の問題だけではないようですが、歯科領域でよく言われているのは細菌も生物である以上、排泄物を出すのですがそのガス(メチルカプタン)というものが主な原因と言われています。
先ずは、徹底的な歯磨きで細菌そのものの数を減らしてみることが大切です。
その上で、上記に記したポリフェノールを試してみてはいかがでしょうか。。。
2021/06/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
マスク生活が続くせいか、口臭を気にされる方が多いです。
そこで、一つの原因として、被せ物の銀歯が口臭の原因になっている事があることを皆さんご存知ですか?
その理由として
銀歯と歯の間にはどうしても、目に見えないほどの隙間が存在します。
そのためそこに歯垢(プラーク)が溜まりやすくなるためです。
長年使っていると銀歯は縁の所がめくり上がり、縁が合わなくなったり、錆びたり、すり減りで表面が凸凹し、余計に汚れがたまりやすく、口臭の原因になります。
また、銀歯はセメントでつけられていますが、長年使用すると劣化して汚れが銀歯の中に入ったり、縁が合わなくなる事で汚れが中に入りやすい環境になります。
そうすると中で虫歯が広がりやすく、銀歯をつけている方は知らぬ間に虫歯が広がってしまっている方が多く、これもまた口臭の原因になってしまいます。
銀歯は保険内なので選ぶ方も多いですが、長い目で見るとデメリットが多いです。
被せ物にも多くの種類があるので、ご自身の悩みにあったものはどれなのか、話だけでもスタッフに聞いてみて下さいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
銀歯は保険診療でよく使われるものです。
この銀歯は審美的にも良くないですが、その他にもいろいろと上記に記したような問題点が指摘されています。
できれば、銀歯のような金属を使用しない診療をしたいとは思いますが、保険診療で可能ですのでなかなか高額なものには手が出ないというのが実際のところかもしれませんね。。。
でも、長い目で見るとデメリットの方が多いような気は致します。
是非、自由診療のセラミックやゴールドなども検討していただけたらいいかとは思います。
2021/06/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さん、口腔衛生週間に実施していたクイズに参加して頂き、ありがとうございました。
クイズをやってみて「難しかった」「考えたことなかった」とおっしゃる方がとても多く感じました。
なので、問題にあったお口の中の細菌についてお話ししていきたいと思います。
お口の中の細菌は、歯磨きをあまりしない方で約5,000億個も棲みついてるといわれています。
お口の中の細菌のほとんどは、バイオフィルムといいます。
バイオフィルムとは細菌および細菌が産生する接着剤のような物質により、歯や粘膜の組織の表面に付着した集合体のことです。台所や風呂場の排水口や川底の石にヌルヌルした膜ができることがありますが、あれがバイオフィルムです。
また、お口の中の細菌の塊である歯垢(プラーク)もバイオフィルムのひとつです。
歯周病の直接の原因は歯垢、つまりバイオフィルムです。歯と歯肉の境目には歯肉溝(しにくこう)と呼ばれる浅い溝があり、そこに溜まった歯垢中の細菌が歯周病の原因になります。
バイオフィルムは、歯ブラシで除去できます。
なので、毎日しっかり歯磨きをして、細菌が少ない口腔内を保ちましょう。
(りんご歯科 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
先週の口腔衛生週間に行ったクイズは大盛況でした。
少しでも口腔内の衛生状態に関心を持ってもらえたら嬉しいなと思って出したのですが、3問全部正解した人は多くなかったですね。
その中で細菌の数の多さについての問題があったのですが、お口の中の細菌数は上記に示すように凄く多いのですね。
この細菌の厄介なところは、細菌は塊になるとバイオフィルムという自分を守るネバネバしたバリアを張るのですね。。。
その中に細菌自身はいて、バリアの中から栄養補給も可能なのです。
したがって、このバイオフィルムというバリアを壊さなければならないのですが、薬液のみをかけてもそれは壊すことはできないです。
破壊するには器械的にこする作業が必要なのですね。
それは、歯ブラシによるブラッシングにかかっています。
ですから、歯ブラシの清掃は本当に大切ですね。